【視聴数 249339】
【チャンネル名 ReHacQ−リハック−【公式】】
【タグ ReHacQ,ReHack,ひろゆき,成田悠輔,後藤達也,日経テレ東大学,リハック,高橋弘樹,経済,ビジネス,起業,スタートアップ,投資,転職】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 249339】
【チャンネル名 ReHacQ−リハック−【公式】】
【タグ ReHacQ,ReHack,ひろゆき,成田悠輔,後藤達也,日経テレ東大学,リハック,高橋弘樹,経済,ビジネス,起業,スタートアップ,投資,転職】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
24:45 クマさんが動画中盤くらいで、ディスアビリティの言葉の定義をはっきり確認してくださったのが、大変重要な場面だったと思います✨✨
政府が市場の非効率性を解決しようとしたときに必要とするのが技術が学術であって、「役に立たないから切り捨てよう」なら、そもそも技術や学問の発展不要になる。産業革命やその後の技術発展が生産効率をすさまじく引き上げて、それでもその一部を福祉に使わず国民を切り捨てるなら、なんのための発展、なんのための政府なのか。生産効率で切り捨てるなら、常に下位の人切り捨て続けるし、なんなら全員が病気やケガ、老衰で切り捨てられる社会になる。
これこそ庶民が学ぶべき学問。
現状のコンディションやスペックでいかに幸福になれるか、また幸福とはなにか。みたいな暮らしの中にある疑問の答えが見つかりそうな気がする。
なかなか大きい規模では変わらないかも、だけど自分が何を思って何をしたらいいかを見つけたい。
社会学と経済学それぞれ現代的問題を研究していると近づいてくる部分がありそうですね。遠すぎない異分野研究者同士の対談って、おもしろいのかもと思いました。
冒頭の緊張?部分は、本当に緊張されていたかどうかはわからないですが、自分の分野の偉い先生、有名な先生について語らせられるとなると、多くの研究者は緊張すると思います。
ゴリゴリの経済に関するテーマをやりつつ、ざっくばらんになかなか他では聞けない方々の話を聞ける機会をつくってくれるのは本当にありがたい。社会で生きててリアルに困ってることとか相談したいことを解決するヒントや、自分で考えることのインスピレーションになる。アートやファッション、クリエィティブなこと、経済以外のことにも興味を持つ成田さんだからこそ学者の論理や思想ガチガチではなくて、一般人でも理解しやすく内容に入っていきやすい。
冨永愛さんの回、良かったので、成田さんが今会って話したいアート界隈の人の話も聞いてみたい。美術館とか
国際展のキュレーターとか。誰のどんな基準で作品が収蔵されているのかを、フランスのように国自体が芸術をなくても良いものとしている感じがあり予算を削ろう削ろうとする日本において、何か都合の悪い裏の真実がありそうだし、それを暴いてほしい。一部では芸術は特権であると言い切る無名の現代美術家がいるが、芸術とは何なのかについて成田さんと誰かとの議論を見てみたい。フランス、ポンピドューセンター協力のマティス展日本開催もきっと価値観や方針の違いで一悶着あっただろうと思う。
未だに日本の現代アート界、現代とか言うくせに業界の掟が前時代的踏襲で古そう。
多様性を大事にしようと教えるのに、現代社会において不便な事を、障害と認めないと、ちゃんとした教育が受けられない。親としては結構難しい選択を迫られるなぁと。
小学校の授業、普通の授業クラスと個別的に進めるクラスと毎日自由に選べるのはどうかなって最近考えてたんですけれど、もっと、動画とか勉強の手段を選ばないような、先生もそういう伸ばしかたを支えるのが学業では多様性を守ることになりそうな気もする。
でもそもそも、勉強に向いてない子供にとって最低限の勉強以外時間のムダな気もする。
こういう学術系の対談は成田さん、パンダ、いえクマさんの得意分野で真骨頂の様に思います。すごく面白い✨✨
星加先生の声や話し方が誰かに似てるなーと思いながら聞いていたのですが、宮崎哲弥さんに似てるんですね。
頭の良さとかキレとかもしかしたら骨格とかにも関係あるのかなあなんて考えながら聞いておりました。
気持ちの良い難解さと言いますか…何回か繰り返し聞こうと思います。
福祉の仕事をしていますが、「障害学」という学問の分野があることを知りませんでした。とても良い番組、後半がとても楽しみです。星加先生の本をさっそく購入しました。
高橋さん、質の良い番組ありがとうございます。これからも期待しています!
今回が一番面白かった🎉😊
すごい先生きた!
まさか星加先生と成田さんの対談が見られるなんて…🥹ありがとうございます!
とても面白かった!
学者同士で話してるから話がどんどん進んでいくけど、1回ではついていけない…
興味深いですね。
AIの出現により殆どの人はディスアビィリティになってしまうのは近年言われていますが、それでも社会が成り立つ社会システムはあるとしたら、
エネルギーと食料を生産する極小コスト(ほぼ永久機関並み)のシステムが有れば可能なのか?それもAIが作ってくれるかな。
そしたら人間は一生遊んで暮らす。
ちゃんと最後まで聞きたかったけど
マイクがこすれる音? みたいなのが不快で
5分で諦めてしまいました…
教育史
古代ギリシャのソクラテスが大衆によって、亡き者にされたことから、若者の教育、哲人王の育成、理想国家、洞窟の比喩、イデア論、ミメーシス、音楽の教育を最初にする、などを行う。
また、議論は
「一般化:普遍的でもないのに決めつけ他のことや状況の変化で意見を変えられないなど、鰊の燻製:話を別のことで誤魔化すこと、かつ丼食べたら試合に勝った:ある現象を関係ないことに当てはめる、人格攻撃:攻撃だけが目的、フォールスジレンマ:偽りの二択、スリップリースロープ:極論」などを避けなければならない。
また、「定義、公理、公準」など何かを説明する、説明できることを前提として、聞かれたらこたえられることが絶対条件である。
また、バカには「三段論法、ストーリー作り、感情」でしか説得することができず、ステークホルダーさえわからなにので「お互いに得するためにこうしよう」すらわからないので除外しておく。
———————————-
分化と順次諸教育の立場や歴史の種類
———————————-
学問伝授論
中世封建制のキリスト教の修道院などで、僧を作ることを目的とした、歪んだ職業訓練に分類される、マナー教育などをおこなう貴族教育。
人文主義:エラスムス
教育も目的は、教養ある人格を作ることにあり「実学、母国語、体育、自発性」の必要性を説いた。
大教授学:コメニウスの知識の体系化
近代学校の要素の「子供の成長に応じた学校の体系、学級、教科書」などを始めて体系的にまとめた。
ルターの宗教改革
教会が聖書に書いていないことで嘘をつき、免罪符でお金をとっていたので、文字を読めるように義務教育が必要なのではないかと、教育をみなにすることを説いた出来事。
ヘルバルトの科学的教育
科学的な基礎による目的から方法にわたって理論化した。単に体験や慣習でおこなうことへの批判がある。また「多方面への興味の育成、四段階教授法」なども出てきた。
ロックとコンドルセ
ロックは貧民子弟には「義務、無償」の労働学校で必要な技術を訓練するべきと「公教育論」で述べて。コンドルセは「教育は社会、人類の利益となるから政府は公教育制度を設置する義務を負う」また「無償・奨学金制度の導入、学者互選による学術院の管理、男女共学、非宗教化、単線型体系」の近代の教育制度の原型を主張した。
そして、政治史から社会史、写実主義から自然主義がでてきて、教師が絶対的などから、自由な教育がこ「こども中心主義」などから生まれ始める。そしてさらに多様になり「アダプティブラーニング、Eラーニング、オルタナティブ教育、OJT、リカレント教育」などがでてくる。
広域カリキュラム
従来の教科書、領域の枠を超えて、より広い枠組みから教育内容を再編成し総合的に学習活動を組織するカリキュラム。つまり、「学問的体系<日常生活」で子供たちが直面する諸課題の関連性を考慮したカリキュラム。
系統主義
基礎的な知識や技能の伝達を中心とした指導形態のこと。ただし、繰り返し教えるだけのスパイラルカリキュラムになったり、詰め込み教育、漢字ドリルバカ、丸暗記問題集馬鹿、教え込みになるという欠点がある。
経験主義
こどもたちの興味関心を重視して、生活や経験に表れるものをカリキュラムに位置づけようとする考え方。経験カリキュラムは「なぜだろう?」の知的探求や目的志向でもある。
クロスカリキュラム
こどもたちに特定のテーマについて、複数の教科、科目の内容を相互に関連付けて学習させる方法。
コアカリキュラム
中心課題とそれに関連付けられた周辺課題によって構造化されたカリキュラムであり「生活現実の中で、自らが抱いた問題や興味関心のある事柄を中心課題として設定し、その課題を解決するのに必要な “各教科” の知識や技能を周辺課題として統合的に位置づける」ことにより、現実生活や社会での問題解決能力を効果的に育むことができる。
————————
そして残念な日本の教育
————————
日本は軍国主義教育の悪いところだけが残った
計画的にITがない時代でのみ、上手くいく製造業のやりかた
かつ、超横並び主義でカンニング対策のみに力を入れた
丸暗記試験で試験時間を短くして、ひたすら意地悪にするだけという、PDFの山を作るだけの、官公庁、教授がおこなうこと丸出しのパラノイア教育と試験と評価制度を作る天才である。
成田さんが散々促してもちっとも具体的な話をしないんですよね……この社会のどういう状況が是でどこが非でどういう方向にしたいかってもっと説明できないんですかね?
次回予告のインターンの人の質問をボカすいみがわからない
このわからないけどわかりたい欲求はどこから来るのだろう…。一時停止できるのに止めずに見てしまうのも謎。
これが、リハックの素晴らしい回ですね!普段聞くことができない素晴らしい内容でした!