【視聴数 542076】
【チャンネル名 岡田斗司夫】
【タグ nerd,otaku,岡田斗司夫,岡田斗司夫ゼミ,OTAKING】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 542076】
【チャンネル名 岡田斗司夫】
【タグ nerd,otaku,岡田斗司夫,岡田斗司夫ゼミ,OTAKING】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
前半のデヴィッド・リンチっぽさ好きだったけど、後半は何処で席立とうか迷ってた。アート好きでもこれ微妙過ぎ
黒澤明の「夢」は僕も思い浮かんだ。どうかなあ、観に行かないかも知れない。
個人的には宮﨑駿にアートはやって欲しくなかった。
拙者男子高校生、父(双方ジブリは好き)と見に行き話し合った結果、私たちは
以下ネタバレ
主人公→宮崎駿監督 アオサギ→鈴木敏夫さん 大叔父→高畑勲さん
という「ジブリの映画」で自伝を通してタイトル通りに投げかける作品だったという結論に落ち着きました。一度しか観てないないので何とも言えませんが、岡田さんの「場面ごとにキャラクターが象徴する人物がバラバラ」という発言が気になったのでまた見てみようと思います。
感想は二人とも「どう評すべきか分からないが、間違いなく面白かった」でした
前ジブリ作品をつなげた世界でパプリカ のような展開が不思議でアキラやエヴァのオマージュシーンもあってよかった。
自分の中のモヤモヤの正体がわかった気がする解説でした
クソ映画ってほどはないけど
もののけ、ラピュタ、ナウシカと比べるとガッカリ
子供が見たら途中でねると思う
色々説明不足で考察する価値もない
アート路線ならまだいいよ
でもアートならアートでキャプションというものがある
これはそのキャプションすらないアート
ファミレス来て具材はあるから自分で料理作れって言われてるようなもの
もう最後なら雑草ノート全開な映画作れば良かったのに?
眉唾だったけどホントにエヴァの影響受けたんじゃ・・・マニアが勝手に
解釈してくれるだろう精神(´・ω・`)
初日に鑑賞しました。
最近のアニメは何かと伏線が張られることが多いせいか、最初はついそういう目で観ていました。
しかし、伏線のようなものがほとんど何も回収されないまま本編が終わってしまい、ようやくそこで、この映画はエンタメではなくアートなのだと理解しました。
次は美術館に行くようなつもりで観に行きたいと思います。
映画としては場面転換が多いし、テンポもゆっくりだったので、地上波放送でCM入ったら逆に程よく感じるかもね…そこまでジブリが計算してそうでコワい
何よりも宮崎駿がコロナやウクライナ、今の世界や人々に何も思ってないし表現しようともしてないのが残念だった
ただ本田雄と「お前にこれ描けるか」と絵コンテを通したじゃれあいを楽しんでただけに見える
周りの人間寝まくってたわ
これが見たすぎた
プレミアなろうかな
理解できない自分が辛かった
子供が2人いる母親としては、子供を残して先に逝く系に弱くて所々泣いてしまいました。
でも、宮崎駿監督の映画人生の集大成の作品が、「男は結局マザコン」という匂いを終始ただよわせているのは、女としては「???」という感じでした。
男性に問いたい。そんなに母親が恋しくて、必要なんですか?
今日見てきたけどとにかくアニメーションは凄かった。宮崎駿ファンタジーの詰め合わせワールドみたいで観てて楽しかった。
なぜかわからないけど、エンドロールで涙止まらなかった
涙が溢れてしまって、エンドロールを観れなかったからもう一回観に行くことに決めた。
アートとしての言及が共感できました。確かに読み手が自由に考える余地を持たせるアニメは少ない気がします。あっても結末とかですね。
すごく楽しみで、観に行きました。
見終わった後、意見分かれる映画かな?と思いましたが、私は好きな方です。
(ほんとに意見別れてたんですね)
噛めば噛むほど味が出るお菓子みたいに、何度かみるとメッセージも深掘りできそうに感じます。
もう一度観に行こうと思ってます😊