【視聴数 480955】
【チャンネル名 ABEMA Prime #アベプラ【公式】】
【タグ アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprimeアベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 480955】
【チャンネル名 ABEMA Prime #アベプラ【公式】】
【タグ アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprimeアベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
俺まさに使えない部下やってるけどだけどそれ”わざとやってる”んだよね。
理由は会社のシステムが悪いから。
そして、出世はいらない。給料は十分。
さらに自分のルーチンワークはもう自動化しきっている。
その上で上司から託される仕事ってその時点で規定違反か手順違反だから。でもそれを実際に手順書を用いて説明しても納得しない。”手順書と実務は違うんだよ”となる。が結局は横着してるだけ。
では現状の規定や手順が必ずしも効率的かといえばそうでは無い。そもそも創業当時からしたら時代は変わっていて紙とハンコによる承認作業など生産性が悪い。だからそう言った作業をまるまる端折って部下に適当に振ればあとは部下がやる。
そうやってるから振る時点でそもそも情報が不足していたり本来手順を踏んでいないから作業に漏れが生じたりする。
あとは任された部下の注意力に依存するしかない。
この状況を好転的に変えて長期的には株主の利するように雇用契約に基づいた仕事を合理的に選択すると”発生したら多方面に迷惑をかける様なミスを発生させて上長各位にミスの原因をなぜなぜ分析させ、もう二度と発生しない仕組みに是正させる。”になる。
ある程度知識と能力があるやつは今の時代、会社の給料だけに依存した働き方なんかしない。明日首になってもさしたる影響がなく、出世を望まないならこういった立ち回りをすることで手順を逸脱した投げやりな依頼を無くすことが出来るし、起こしたミスにしても実務責任は負うが最終的には規定に従って上司の責任になり無能な上司の評価を下げることができる。情けとして入念にダブルチェックすれば見落とさない程度のミスのはずなのに”確認したんか?”とこちらに聞いて”信用するからな?”と言ってハンコを押す自身の無能さにも気がついて欲しい。
我々は上司に雇われているわけじゃ無い。
株主に会社に雇われており会社は株主のものだ。株主の利益を最大化することこそが目的であることを忘れてはいけない。
そうやって上を削ることでメールもまともに使えない上司を一掃したのちに若い世代とともにDX化を加速させる。
決して無能な40代以上が知ることは無いだろうが部下だからといって仲間というわけではない。ある程度会社の行末を見据えた上で派閥を組んでストラテジーゲームをしているのが特に未婚の30代には多いよ。
育てるのは不可能なので「出来る仕事にレベルを下げる」
「机の上が片付けられるようになったら次は引出しの中も整理出来るようになろうね~」ってな感じ
もしくは「向いてそうな転職先を勧める」
部下を使いこなすて、上司本人でさえ何やっていいのかわかってなさげ…いろいろ弁えた年上部下に部下の見本を示させたら?
俺の場合は上司のほうがゆるふわしてたよ。
出世欲がある人は厳しい上司についたほうが伸びるだろうし、ゆるふわ上司じゃ意欲を失っちゃう。
上司も部下もゆるふわ同士なら平和なんだけどね。
ほっときゃ良い。
どんなけ優秀ですか?お互いにね。
手伝ってあげるくらいで良い。
中間層の人間だけど、自分と同じく勉強する奴は放っておいてもするし、勉強しない奴は絶対にしない。
勉強する奴だけで仕事を回していればいい。しない奴には適度な対応をするだけでええ。
アホ上司の典型が「解らないときは、聞いて!」と言うだけアホ上司。
こんなアホ上司に部下が聞いても、
的確な回答ができない40後半以降のボンクラ上司が多すぎる。
バカなwwwそこの塩梅が上司の実力だろうがよ。ソコを棚に上げて「今の若いモンは?」頼むよ。同じ40代として、もっとシッカリしてほしい
AIでこの論争に終止符を打ってほしい
32歳、ガツガツやってるアラサー目線から見ると、そんなクズなアラサーのクビはさっさと切れば?としか思わない…
マジで仕事できない人は合理性で生きている
頑張らないで頑張らないほど自分は徳するって考えなので
頑張って仕事をしてないのですよ
なのでベクトルが逆なだけで彼らは仕事しないことを一生懸命努力してるのでたちが悪い
一流の新人ってやっぱそう言う言葉はありますか?
ちゃんとOJTやってるのかって思う
仕事を与えるばかりで一緒に学ぶ時間がなければ情報の共有さえできないので、好き勝手やるんじゃないかな?
上司ならば対面ばかりでなく全体の意識の共有から始めたらいいのでは?って思います
伸びない人を切ったり減給できるなら、ひろゆき方式が一番だ。
ひろゆきはこういう愚痴大会みたいな無目的な話を嫌うよね
生産性がないからね
以外4つの要素も関連している課題だと思う。
◆韓非子の言葉
人間は愛情や思いやりではなく、己の利益によって行動する存在である
◆人材と経済の循環悪化
経済も成長しない中で大企業とその他で格差も拡大、企業内部は生産性と効率化により、必要な人材も限られ新入社員は少数しかし終身雇用制度で年長者は滞留、売上は平行線
◆責任と対価の需給バランスの崩壊
年齢の需給
効率化した業務の責任は全て少数の若手社員にのしかかるが、対価は年長者(役職者)優遇のまま
給与の需給
全世代の対価も最大値(バブル)から減少する方向性は変わらない為希望も無く悪循環となる
◆モルトケの法則
組織にいる人間は4つのタイプ
①有能な怠け者(器用貧乏、意見に相乗り出来る)
②無能な怠け者(ノーマル、意見に相乗りしたい)
③有能な働き者(統率者、意見に納得しにくい)
④無能な働き者(わがまま、意見に相乗り出来ない)
いつも思うけど甘やかされてるから〜って言うけどその世代を育んだのは自分達じゃん。赤の他人の子に対してとやかく言う前に自分の子に対してしっかり教育すれば?過保護で過干渉なみっともない今の40・50代のモンスターペアレントさん。
中小企業ならさっさと切ってしまえばいい
別に仕事振らないといけないなんてないし
大企業なら別の部署に飛ばす
職人さんの弟子
のイメージから言うと、
背中を見て!盗め!
案外それが現代に合ってたりね
付いて行きたいと思えば自ずと頑張るぞ。
中小企業に勤めていますが、「聞かれるまで待つ」という余裕があればいいですが、そうもいかない(気がする)と思います。