【視聴数 267327】
【チャンネル名 オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ ジブリ,岡田斗司夫,宮崎駿,スタジオジブリ,アニメ,アニメ映画,映画,【アニメ解説】斗司夫とみちるん,UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 267327】
【チャンネル名 オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ ジブリ,岡田斗司夫,宮崎駿,スタジオジブリ,アニメ,アニメ映画,映画,【アニメ解説】斗司夫とみちるん,UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
サムネおもろ
演劇には残ってるよ。
こういった俯瞰した視点と、その製作者側の視点にまで
目を向けて興味を持てるのが凄い。
それをどう凄くて面白いのか説明できる凄さ。
もしかしたら、ある種言葉がなくても伝わるというのは本能なのかもしれない。本能の抑制が進んだ現代で、言語化したものが素直に伝わるのは1個の進化かもしれんよな
仏教は一切皆苦だから
解脱するしかない
このエスプリ効いてる感じって
日本ではあまり見ないんだよね
皮肉や批評めいた視点自体好まれない
今や安っぽい正義を振りかざすヒーローものを量産しているディズニーも大昔は「意地悪なお隣さん」なんて言う隣家とのいがみ合いで遂にはお互いの家を破壊し合う、という毒のある作品をミッキーマウスでやってたりしたんだよな。明らかに思想的にも作品的にも退化していてそれで夢の国なんて言ってる。岡田斗司夫さんが何度も言ってるように後数年で崩壊するって納得できます。
なんとなく昔の見せ物時代の感覚が残ったアトラクションだったんだなぁと…作り手側が凄い教養のある人間で、同時に庶民の覗き根性も楽しませる能力も持ってる、ある意味終わりつつあった文化の残滓…
言ってみればドキュメンタリー…いや違う…歴史と文化の積み重ねとある種の衒学趣味と言う枠(そしてそれを包める飛び抜けたエンターテイメント性)有って初めてできる事を、なまじ絵にかける事であればなんでも形にできる自由度めっちゃ高いアニメってシステムでしたいって…岡田さん正直言ってそれ作り手側にキツくない?としか
アメリカも日本の事を凄いと思っているのかも知れない。
舞台装置もこってるんですよね。
考えすぎ。その時代はそれが斬新だから作っていただけ。いまはそれが斬新じゃないから作らないだけ。
客に合わせるから「精神的な退化」が起こるんじゃないかな。
製作者の意図と受け手の感想は必ずしも一致しないのだろうけど、「読後感」や「自分はこう思った」というようなギフトをくれる作品が減っているのかも知れないですね。一緒に楽しんで帰り道に語り合うことも娯楽なのに。
色即是空
この悲観的な動画も批判的に見てそんなことねーよ、技術の進歩で見せ方が違っただけで見た後に自分で考えると其なり幾らでも世界は拡がると思うんだよね、時代が変わればやり方が変わるのは当たり前で過程が違うから到達出来ないなんてことは無いと思うよ。
年寄りが新しい世代に愚痴るのも毎度な歴史なのだけど、歳を重ねたら自然と疑り深くなると思うから特に絶望はしてない
岡田氏や高畑氏が求めているものは
いまいち分からなかったが、
これだけは言えるかな。
いつの時代も技術の進歩で豊かにはなってきた。
俺はそういう技術の進歩とはほぼ無縁の場所に
高校時代に行くことになった。
そこではテレビもラジオも漫画もなく、
ゲームなどかけらもなかった。
CDなどの音楽もない。
おやつもない。菓子パンは一日一個支給されていたが。
基本的にあるのは教科書と問題集と活字だらけの書籍だけ。
それで楽しかったかといえば、実はかなり楽しめた。
友人とは四六時中生活を共にしていたので、
二年になってからは毎日のように語り合ったりしていた。
中学時代のことや当時付き合っていた彼女のこと。
読んでいた漫画や観ていた映画の話。
そういったことを友人たちと語り合うのは
本当に楽しかった。
自分で絵を描くの楽しかったし、
寝床でかつて観た映画を頭の中で再現したり、
ないものの中で最大限頭脳をフル活用して
貪欲に楽しんでいた。
おかげでイメージ能力や語る力、
そして文章を書く能力などは
それまでと比べるとかなり向上した。
おかげで大学時代に論文やプレセン発表などでは
それほど苦労しないで単位を取れた。
もちろん仕事でも大なり小なり役立った。
そうやって今は後輩や子どもたちに
いろいろと指導する仕事をやっている。
今の私達は本当に恵まれているが、
それは一方で人間としての根本的な能力を機械類に代替させることで
能力の退化を招いているのかもしれないということ。
技術の進歩の一方で原始的な技術や環境に触れることで
かつての能力を呼び覚ますことは
生き残る上では必要なように思う。
現在と60年代以前の子供の成長に最も違う要因を考えた場合、昔の子供は家長・教師・警察などの権勢が強く恐れていたが現在は逆転している初めての時代なのではないかと思っています
ある意味新聞記事がレベル落ちたとか言われたが読み手に合わせて作ってる気がしていたがまさにそうだよなと感じたな
日本だととにかく批評は批判を嫌がるが昭和平成中期までは受け入れていたから作品が向上していたな
なんとなしに人間が思考を考えないようになってるのかな
面白い
なつなつ