【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
横ばいってことは落ちる所まで落ちてるって可能性もあるよなぁ
高須「美容整形のやり方?わかんないっす」
幹弥「感動した!プロなのに!」 いやただの無能では?w
財政支出は、関係ないです。
そもそもアジアの経済発展は、人口ボーナスによるもので、成長しなくなるのは、米国が脅威を感じた国の産業を潰しにくるからです。
まず、それってあなたの感想ですよねに対応させた私の感想っていうタイトルに笑ってしまった。
成田さんの考えに賛同した1人です。
これって池戸万作さんの人間性と理解力の話ですよね。成田先生のどっちが先かの話を理解しない。それを理解したうえで、データはないですけれども自分はこのデータを見る限り財政支出が先だと思いますって言えばいいだけ。先生の言う通り断言できる理由がないのに断言する人を信用するなという話ですよね。頭がいい人は成田先生の言いたい事を理解できるんですよね。
医療業界こそ情弱ビジネスでしょ?
病院が黒字になるためには病人が増えないと黒字になりませんよね?
健康な人が増えると病院的には困りますよね
さらに日本は民間病院の割合が高い
医療費は税金と保険料で100%国民負担
これって本当に効率いいの?
三橋とか池戸とかMMTがどうたらじゃなくて、ケインズがいまの日本に再び必要になってきてんじゃないの? って話。みんなケインズの替え歌だから。
バランスの良い高須先生の意見でした。私も色々な本を読みまして、結論としては「状況に応じて積極財政・緊縮財政を使い分けるべき」だと思います。
今日本は景気が悪く、インフレも需要増によるインフレではなくコストアップインフレ。その為、今は実体経済へ積極財政を実施して景気を回復し需要を増やしたり、成長分野への投資及び減税を行うことが必要だと思います。
景気が回復し、需要増による高インフレになってきた際には緊縮財政及び増税を実施して景気を引き締めるべきだと思います。
悲しいかな三橋、池戸の経済(懐事情)は批判対象によって成り立っている。
批判対象がいなくなれば商売あがったりな訳だが、批判対象となった方々は三橋・池戸がいようがいまいが十分に儲かっている経済学者や経営者達である。
まず自身の経済をなんとかしては如何かといつも思う。
日本が末期患者の状態で変えることも不可能だと知ってる成田氏から言わせると池戸氏の的外れな事拡散するなって感じの怒りを感じた。
もうMMTって言葉使わない方がいい気がしてきた
MMTって貨幣に対する認識を現代に即して再定義した理論だから、経済政策ではないんだけど「MMT=お金をばらまけばええんや理論」みたいに思ってる人が多いよな
まあこれは一部のMMT論者の影響もかなり大きいのだが、、、
成田先生もひろゆき君も、いくらでも金刷れるっていうとすぐ、
「政府が金くれる?じゃあ全員が1億円貰ってパチンコ行っていいんですか?1億が多い?じゃあ1000万円ならいいんですか?!?!」って僕ら素人でもそんな馬鹿な事ありえないだろ笑笑、って今年も言うから相手にされないんだよなぁ😅
日本が経済成長しないのは緊縮財政のせいです。25年以上、景気が悪いのにもかかわらず税金ばかりバンバンあける馬鹿な国は日本だけ。デフレ・コロナ・戦争でひやがった日本経済には財政出動か必要です。
成田氏の意見を要約すると経済学者は自決した方が良いってことか。
日本人がさぼってきたから成長できないのではない。成田が一番わかってないことは、雇用問題と消費との関係を理解していないこと。少子高齢化だけが問題だと思い込んでいることです。
整理して述べると、なぜ日本が金融緩和してきたのに成長しなかったか
・経済成長がデフレで後退したのは、バブル崩壊後の経済対策で非正規労働拡大を行い、国民の大多数を占める労働者の将来性と賃金を下げ、
長期に消費を下げたこと。
・バブル崩壊後でも大企業法人税下げと資本家(金持ち)の所得税率下げ、資産課税下げを行い、その代替として消費税をあげてきたこと
これにより租税負担率が年収5億を超えると年収200万程度の人と同じ30%台まで下げた。金持ちや大企業優遇です。
・金融緩和は、日銀が金融機関に対して融資を怠らないよう資金需要に答えられるように流通通貨を増やしてきたが、政府にとって赤字といい
ながら、実際には国内で消費される通貨量がほとんどで、対外債務はおきていない(債務不履行にはならない)
物価高騰と金融緩和について
・もともとECBやFRBは1990年代から金融緩和を日本の倍以上にやってきているので日本だけが金融緩和量は少なかった
・物価高騰はウクライナ侵略に伴う燃油・資源の枯渇、輸入単価の高騰によって発生したことと、日本だけ景気拡大できず金融緩和を継続、国債の金利を低利に設定していたことにより、円安を引き起こした
・つまり物価高騰の本質はウクライナ侵略による影響でのスタグフレーションであって金融緩和による悪影響ではない
・やるべきは海外と比較しても労働賃金が大幅に低下した日本の労働者の賃上げを行い、消費税を廃止して法人税や資産課税の下げたままの税率を戻すこと。非正規の賃上げや正規化を進めることで個人消費を伸ばすことです。
成田が一番無責任で間違っているのは、年金世代の年寄りを集団で殺すしかないというむちゃくちゃな帰結で考えていることですよ。
経済の基本がわかってないからこんなむちゃくちゃな論理になる。そのことを十分念頭においてください。
高度経済成長期は、組合と会社がストライキを背景に、団交を重ねて賃上げをしてきました。
今の組合は単なる御用組合です。
これって結局地球は温暖化しているかどうかの議論にめちゃくちゃ似てるんだよな。わかってくれる人だけ確かにって思ってくれればいい。
更に増税して、経済をもっと停滞させようとしてますよね?失われたのは仕方ないとしてもこれからに希望が持てないのが日本だと思う。希望があるかないかで全然違う。
MMT、エセ保守、エセリベラル。
世の中は情弱ビジネスで溢れてますね。