【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
😅あー
あれは議論じゃない笑
高度経済成長の時代は欲しい物がたくさんありました。家電製品、家、車、食品、服、旅行などわかりやすい耐久消費財やサービスです。だから今度のボーナスが出たらなに買おうとか、何を買って上げようとか盛り上がりました。でも、今は大して欲しいものがありません。10万円の給付金が出たときも大して欲しくはないけど日本経済のために何か買ってあげるかみたいな感じてタブレットを購入しました。ですから100万円もらっても我が家の需要は変わりません。
自分も幹弥先生のように三橋TVやリフレ派の動画を見まくった結果、高橋洋一さんが出した統計データに基づいて政策を実行するのが良いと思いました。155ヶ国の統計を調べると、財政政策と金融緩和を両方同時にやると経済成長するみたいです
それってあなたの感想ですよね?
私も同じ感想でしたw
黙れ高須(笑)
あの議論は極論を使って論破しようとする手法がひろゆきと一緒でつまらなかった。緊縮財政を30年続けて来て、成長しろっていう方が無理。可動税率性にして、インフレ率の動向に応じて、臨機応変に税率を変える制度にして、政府としてはアクセルをふかせる時は減税と政府支出でふかせるだけふかして、加熱してきたら、増税で冷やす様にすればもっと成長できる。消費税一つを例に上げても、増税はあれど、減税が無い、一方通行の制度設計が良くない。
パチンコやハニートラップは国富の流出
非正規雇用が大半な世の中じゃ伸びないのは当たり前。
若い子の夢が「正社員」て何年か前に聞いた事があるけど目の前が暗くなったよ。将来が見えないんだからモノを買おうとか思わないし結婚できるとかしようとも思わない、たとえ結婚したとしても子どもを育てられるとも思わないから産まないよね。
寸分違わず同意見だわ
韓国人の方が日本人より働いていただけだという一見極論、暴言に近いこの発言の中に、実は現在の日本の経済成長の衰退の真相が垣間見えてると思うのです。僕の持論に過ぎませんが、日本の経済成長を鈍化させている原因に少子化と老齢化があるのは勿論ですが、加えて非正規雇用者の増加とニート、引きこもり層の増加が総務省統計局や内閣府のデータからも右肩上がりなのが確認できますが、こういった若年層に広がる労働や社会参画に対するデカダンスが国力を弱めている一番の原因だと仮定いたします。なのでそこへもってお金をバラまくことになるとさらに若年層を中心とした頽廃の気運を高めると予想致します。また、国の経済成長の指標としてGDPを使うのも現在の日本の労働者の構成を考えるとナンセンスでなぜなら多くの第3次産業で海外からの労働者に頼っており、彼らがこれから永続して日本にいる保証もなければ今後の国際情勢で海外からの労働者のサプライは大変水物であります。確かにGDPだけ増える年もありましょう。でもいつも不平を言うのは労働をせずしてお金を恵んで欲しいというニートなどの層であり、この問題は経済学だけでなく社会学、精神心理学等々ハイブリッドに精査しなければならない根深い問題なんだということを考えて戴きたいと勝手ながら話させて戴きまして終わりにしたいと思います。
高須先生にしても、成田先生にしても、わからないことは、あまりお話されない方が身のためだと思います。後で、後悔しますよ。 例えば、死後の世界とか超能力とかわからないなら話をしない方が良いのですが。良識ある科学者はコメントを控えます。現在では量子力学でどちらも実在するのがほぼ証明されてきていますが。しかし、高須先生は、その反応を見極めているのでしょうか?
成田先生は貨幣論が間違っていると思います。既存の通説的見解である商品貨幣論は全くの誤りで、信用貨幣論が正しいことが世界的にほとんど証明されてきています。池戸先生は信用貨幣論で話しているのです。
成田先生と同じイェール大学名誉教授、東大名誉教授、元内閣官房参与で、リフレ派の重鎮だった浜田宏一先生は、MMTに改宗しています。
まずもって十中八九池戸先生が正しいので、説明の仕方が下手とか、ディベートで極論でその場で論破しても全く無意味。悪影響があるだけです。成田先生は建設的な事は何も言っていない。というか、自分でおっしゃられているとおり、なにもわかっていない。わかっていないのに、十中八九正しい見解の人を、その場しのぎで論破しても全くナンセンスで、無意味です。
動画:【浜田宏一にきいた】財務省の経済感覚は時代遅れなのか
この動画の中で、MMTに改宗した経緯をお話されています。財務省もわかっていません。
さらに、下の西田参議院議員の動画を見るとわかりますが、日銀はわかっています。
https://www.youtube.com/watch?v=54U0Qsh_ejA
【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日)
西田昌司チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=N4hcBCOrE8Q
物事って多面的で1面だけを切り取って経済の専門家同士が討論しても意見は割れるだろうねえ。皆強い信念をもって専門性を貫いてるわけだし。バイアスもかかるだろうし。別の分野の専門家同士が集まって、自分の分野だと日本経済をこう見るってブレインストーミングした方が建設的な話し合いになるんじゃないかな。番組を見てないからわかんないけど、”理論も根拠もないのに断言するのは情弱ビジネス”というのは賛同。日本はそれが強い。遺伝的に不安要素が強いから、断言してくれる人がいると安心するんだろうね。実際はどんな人も物も経済も複雑な要素が絡み合ってるけど複雑は不安だから、”経済版血液型占い”みたいに、なるべく単純に考えたいみたいな。単純に言い切ってくれる人を信じた方が安心みたいな。日本はそういう心理的な要素を悪用して信者ビジネスにしてる人が多すぎるし、信者も多すぎ。ちなみに世界の10大危険宗教カルトって大学で教わる宗教カルトの中に日本からの物が2つも入ってる。(統一何とかは圏外)オンラインサロンとか入れてカルト全般にしたらもっと多いかもね。一つの側面として国として真剣に考えた方がいいねえ。経済的な側面に影響があるかもしれないし
成田さんの「よく分からない」に悪いイメージがありましたが、それは間違いだったと気づかされました。
学者が「原因はコレ」と断定しちゃうと、それを信じてしまう人は多くいます。もしその原因が間違いだったら不幸です。みきや先生の、学者の「よく分からない」に安心した、との発言に妙に納得させられました。
いずれにしろ、ナニカをきっかけに日本経済が上向きますように。
高須先生のまとめ方が素晴らしいな
10分であの討論の要点が綺麗に整理されてる
両者の正しい間違ってる以前にそこにまず感動してしまったw
一月万冊の安冨先生回を見たらいいと思う
大人のまともな見解。池戸は馬鹿ですよ。
1:03
つまり高須先生。MMTとは、まいちっんぐまち子ティーチャーのことなんですね🥰
簡単なのは消費税0にして試しに2年間限定でやってみればどうなるか分かる