【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
MMTは議論すべきですが、最近騒いでいる人達はまさに情弱ビジネスだと思います。現代の経済はそんなに単純ではないと思います。昔共産主義が流行ったのと同じ現象では無いでしょうか。
自分もマクロ経済学ってただの占いみたいなものだと思ってるので何派とかになる必要ないと思ってます。誠実に考えるとそうなっちゃいますよね。
高須クリニックの営利を、日本国経済の縮図として考えていただけると、分かりやすいのではないでしょうか。両者は規模が違えど、本質は似ていませんか?比較検討してみてください。
一旦政府の金配りに慣れるとそれを取り上げるのが難しい、ってある程度証明されてますよね。日本だって生活保護とか不正してる人もいるし、今だったら移民とかだって政府の金目当てできてるのは世界共通問題だし。アメリカじゃ60年代に福祉生活改善って言いながら黒人層にお金ばらまいた結果、そこからの福祉奴隷に成り下がって家庭崩壊、コミュニティ崩壊ってなり、現在に至る。この過程を理解し始めた黒人層が保守派層になるって現在進行形なんですよ。
経済厳しい時に世間の金の流通良くしたかったら消費税下げるか無くしたら良いじゃん。って思うんですけどね。
あの番組はデフレの問題点を挙げた上で、デフレ脱却(コストプッシュインフレではなくデマンドプルインフレで)の為の政策(減税や積極財政)を主張した方がよかったように見えた。
現状の日本を不幸と見るか、充分幸福と見るかで変わりますよね。グローバル社会では外国企業と戦える一部の企業が市場を独占することで格差も許容しなければならない事なのかなと少し思います。なので等しく給料は上がらないけど社会福祉的な観点で財政支出することで労働者の可処分所得を増やすことくらいしか出来ないのかなと。
どの分野でも突き詰めてる人の答えが『分からない、難しい』ってのは良くあると思う
でもそれはそのレベルにならないと一般人どころか同業にも理解されないよねぇ
僕も今アベマでフルで観てきました。めちゃくちゃ面白かった!
とりあえず成田さん激アツ!!!☺️
どっちが正解かなんてわからない。
ただ、ハッキリしていることは、経済学者が経済を立て直した歴史は無い。
それってあなたの考えですよね?・・・・って前置きはさておきどっちの話があってるかは難しいけど、話の懐の広さ?大きさ?は成田さんの圧勝でしたね。政府財政支出を増やすのも1つの手!とならよかったけど、それしか話の内容がなかった池戸さんは
もうちょい周りの話を含めてしてほしかった。
池戸はちょっと経済勉強して「分かった気になる」って言う初歩の経済学者の陥る典型的な例
コミュ症もあると思うが、頭の硬さや頭脳の差が目立って議論も噛み合ってなかった
「逃げてる」とか見当違いも甚だしい
成田さんの意見すごくわかるけど、最後の竹中平蔵1人で何も変えられないって言ってたけど、地位によっちゃ変えられると思うからそこは反対かな。
成田先生の指摘には極端な仮定が多く感じました。単純に考えて、海外並みには増やさないと、対外的に弱くなるのは当たり前だと思います🤔
実際に90年代以降に自民主導で外資が入りやすい法緩和をし続けて、会社も土地も外資だらけになってませんか😅
その挙げ句にコロコロで100兆円も製薬利権に注ぎ込んでます
致死率100倍のガンの予算の1000倍です
複雑だからわからない、専門家や政治家にお任せしますと考えるのを止めるのではなくて、この現状がおかしさに多くの方に気づいて欲しいです
成田さんの意見はマジで正論だけど
けどだからどうするかってなるとやっぱり
お金刷ったりベーシックインカムだったり大きいリスクを取らないと良くならない気がする
私も見ましたが、高須先生のおっしゃる通りに感じました。先生と生徒の討論会みたいな印象でした。池戸さんは少し、考え方が偏っているというか、頭が固いという印象でした。経済なんて、ましてや先進国にもなった日本の経済環境等がそんな簡単かつ単純なわけがありません。だからこんなに苦労しているのに。原因だって一つや二つではないでしょう。国民性だってあるだろうし。個人の感想ですが
幹也先生のような、謙虚で知的な経営者で専門の知見をお持ちの方の意見を興味深く拝見しました。
僕自身は、高橋洋一先生の言説が世界標準と理解しています。つまり積極財政で税金は調整機能であると。
リーマンショック、コロナと先進国は金融緩和と財政出動を積極的に行いました。
政策判断として、政府支出を増やしています。国民一人当たりの借金とか投資の世界でもそんな事言ってるの日本だけです。
どんな分野でも断言はできません。ただ、主要先進国と日本は違う事をやってきてしまったのは事実です。
ちょっと違うと思います。世界中で「日本だけ」が25年以上も成長できていないという事実があります。それに対して「色々な理由が複雑に絡み合っていて原因が良くわからない」という意見が経済学者として正直で素晴らしと仰っているということですよね?過去の歴史を見ても世界中で「日本だけ」ですよ。色々な要素はどの国でもとても複雑なのが普通です。例えばEUなどは多民族が複雑に絡み合っている上に、経済力も違う国々を共通通貨にしており、日本とは比べ物にならないくらい色々な要素がさらに複雑に絡み合っています。なのにちゃんとアメリカや中国と同じく成長しています。それは何故でしょうか?
高須さんと同じく感覚的な説明をさせていただくと、複雑な要素が多く絡めば絡むほど、経済にはプラスにもマイナスにも働く要素が多くなって、結果としてその合成ベクトルはプラスマイナスゼロに近づくと思いますが如何でしょうか?歴史的に見ても世界中で日本だけが25年間もデフレを脱却できずにいて、今でも脱却できていないのにはもっと明確な理由、つまり「世界中の国がやっているけど日本だけがやっていないこと」が大いにその原因である可能性が高いと私は思います。
経済に限らず、医学でも同じなのではないですか?一例だけが他の多くとは異なっているとすれば、他に共通していてその一例だけが他とは違うところがその原因なのでは?と考えることは科学的にも論理的にも正しいと思いますが如何でしょうか?
まず池戸はMMTのMの字も理解していないただの大学生レベルで、しかもMMTとは真逆の主張をしています。そしてMMT派なんて言葉はなく、MMT=積極財政というのも正しくありません。MMTは現代の貨幣の仕組みの設計図みたいなもので、MMT理論をもとに積極財政を主張している人は、要は設計図がこうだからこの不況時は政府支出しろと言っているわけです。ただ人間も経済も機械ではなく、設計図が通りに動くかといえばそうではない。すべての人がこの設計図を理解しているならさておき、金融周りの人間が主流派経済学通りに動けば、銀行の取り付け騒ぎや通貨の暴落も人間によって引き起こされる可能性はあります。なのでこの議論においては成田先生の主張が全く間違ってはおらず、更に言うとお金配られても私貯めちゃうって言っていた女性コメンテーターの言葉にしっかり答えられなかった池戸は、その時点で議論の席につく資格さえ無いと思いました。
最近の物価上昇が
ロシアウクライナ戦争に端を発した原材料の価格上昇によるスタグフレーションなのか、
コ〇ナに端を発した財政支出による純粋なインフレなのかによって、対応策は変わってくる。
スタグフレーションなら、賃金があがらずに物の値段が上がったせいで買う気が失せてる状態だから、お金を配るなりして経済に刺激を与えないといけない。
純粋なインフレだとすれば、これ以上ばら撒くと過熱しすぎてバブルになるから締めないといけない。
個人的に、今は前者のスタグフレーションだと思っています。ただ、それってあなたの感想ですよね?と言われればその通り(笑)
実際は色んな要因が重なっていて見極めが難しいし、だからこそ成田さんの「わからない」という答えは、そういった状況を的確に表していると思いました。
MMTの是非は別にして
池戸がAbema出たあと尋常じゃない回数ツイートしていて、陰キャのコンプレックスを感じたわ
成田から「ポジションに対する劣等感」と痛烈に批判されてたけどその通りだったな