【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
じゃあ経済成長できない理由はわかりませーんって言ってる奴の方が素晴らしいと?
そんな人間、人類の進化になんの役にも立ってないんですけど。
歴史を学び、過去の成功や失敗を分析した上で、どうやったら成長できるか発言してる人間のほうがはるかに価値がある。
それが正しくても、間違っていても、議論することで発展性がある。
先進国で日本だけ横ばいの経済成長、それに問題性を感じない経済学者こそ無価値。
また、高橋是清時代の成功と、ここ30年の経済停滞を分析すれば、MMTが正しいことは自明。
分析もせず、思考停止で、賢人の足を引っ張る愚者共が蔓延していることが日本の癌。
「それってあなたの感想ですよね」って言われたら、
「そう考えるやつもいる。考えるだけなら自由だろ」と言い返せばハマります。
私はアベプラの動画を観ていませんが、端的に言うと成田さんが緊縮財政派で池戸さんが積極財政派という構造の話しだったのかなと幹弥先生の話だと分かりました。私は積極財政派よりだけど、成田さんの言っていることは動画や著書(22世紀の民主主義)をみてわかります。成田さんは、どんなに世界が変容しようとも安定した日本は逆にすごいねって言いたいんだと思います。だってそれを選挙で国民がそれを望んでるしずっとそのままだから。
そして、成田さんはテレビで日本が成長しなかったのは、政府がゾンビ企業に手厚かったからとか様々な理由があったとおっしゃっていました。
つまり、日本は終身雇用という緩やかな社会主義国家だったけど、それがなくなってからベンチャーや契約社員がとか混沌があったけど表面上は維持している。(私はロスジェネで就職難にいた一人で正規社員に10年以上できなかった。)
で、今年になって、大手企業が賃上げを出し始めた。これは悪いインフレになってしまったおかげで、企業は内部留保をようやく使い賃上げに踏み入った。
今はデフレではなく、昔のオイルショックの時のようなスタグフレーションになってしまっている(なりそう)からしかたがなく賃上げなんだと思います。大手会社はしっかり足元を見ているってことですね。
だから国民は、しっかり選挙に行って国の事を考えなくてはいけないのだと思います。(結局、今の経済は政治に直結するから国民が考えて投票することが必要だと私は思うけど、成田さんは著書で、若者の投票が十分に行われてもデータ上、国を変える投票にならないマイノリティだと書いていました。)
でも、ある意味本当の民主主義国家になった日本だから一人の投票を棄権しちゃいけないんだとおもいます。
あくまでも今の日本の政策を作っているのは政治家で、それを選んでいるのは私たちだと私は思います。
幹弥先生。ていねいな返答いつも楽しみです。そして長文すいません。
みきやでさえも
三橋信者だったのか…
かわいい
現在議論沸騰している増税に対する考え方を教えてください。
日本の政策決定のあり方というのが上から下までおかしいんだと思う
MMTとか以前のところで
みんなしていかに景気を良くすることしか考えてないでしょ?
今のアメリカなんてわざと景気を悪化させようとしてる
日本人は未だにバブル景気への羨望とバブル崩壊のトラウマを持ち続けて
不景気を心の底から嫌悪して政治的にどうにかして好景気を演出することばかり
なんかあれば日の丸連合とかいって大企業を集めた天下り会社を設立する
そしてコケる
金融緩和を十年もやってガバガバの放漫財政
30年間緊縮財政で失敗したとかいうけど緊縮財政なのに国債増えまくったというのもおかしな話だろう
経済に関しては
国民民主党の玉木さんを
一応信じてるけど
それが正しいのかは
ぶっちゃけわからない
「わからない」が賞賛されてるようではあらゆる問題が解決しません。
イけどさんは頭が悪いです!
成田先生の言うてはることが正しいです!
成田先生が言うことがが正しいです!
それを聞いていて理解できないのは、頭が悪い人です!lol
成田先生は頭が良すぎるので、特定の人?の責任にしないです!!
よく分からないと言うけど、日が昇る限り明日は来て、その度起きるかどうかの選択を迫られる分けだがそこで分からないは通用しないんだよなぁ~
三橋先生の話も含め、まったく同じ感想だったので改めて幹弥先生好きになりました。
成田さん金額に対する感覚が鈍い。年100万円が月100万円に会話内容が変わる。前頭葉で右左している頭の体操という印象。
学者も政治家も財務省も日銀もFRBも
誰も正解なんてわからないんだろうなーって思う
経済政策って
やってみなきゃわからないという
手探り感が辛い
成田さんはイェールの経済学の助教授なのに「わかりません」というのは、学者として自らの研究で「何も得ていない」と言ってるのと同じ事で、イェール側からすると「おーい!ちゃんと研究しろや!ただ飯食わせてるわけじゃないぞ!」と言いたくなるでしょうね。
僕は、あの頃は、派です。
あの〜経済って曖昧だし、学問として未完成だし〜経済学者の言う事って、当たった事無いんですけど〜経済学自体過去問だし〜。
世論誘導上手いな。
震災後の民主党のバラマキで、老人がみんなパチンコ来ちゃってバブルですと言っていた後輩。その後、パチンコ店10店舗600億で売り、償却資産のためにリース用の300億のジェット機を買うか悩んでいたことが懐かしい。
子供の教育や新たな産業に投資するなど人々が賢くなるようなバラマキをしないと、望まぬ富の偏在を助長するだけだと思うんですけど…
自分で借金して起業をしていないようなMMT派の人が、責任ある成長戦略を描けるとは思えない
「~が悪い」と言えば、その方向で収束してメンタル的に収めることが目的だと思います。 竹中さんは経済を悪くしたというより派遣法の改定が問題を起こしたと思います。 GDP横倍になっているというのは、知らなかったですが、恐らく「日銀の異次元緩和」、「法人税減税により企業内部留保が多くなり、社員の給料が上がらず消費が増えない」、「増税」、「貿易赤字」などいろいろなのかも知れませんが、昭和時代の高度経済成長期みたいに世界初の製品が目立ったものが出ておらず、アメリカのGAFAのように製造コストがかからずかつ、ライセンスビジネスの確立で利益率を高くする新種のビジネスに追い抜かれてしまったのも一つの要因かもしれないです。 時代とともに変化するので難しいですが、日本のHardware(自動車、電車、原発など)の技術は品質が良いと思いますが、コスト意識で頓挫してしまったという経営的な問題もあるのではないか? と素人的に考えてしまいます。
MMT信者ってまじやばいよな
結論「みっきは成田信者でした」