【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 111719】
【チャンネル名 高須幹弥(高須クリニック)】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
ディベートは成田先生の勝利です。しかし真理は池戸氏側にあります。
高度経済成長の時とここ2、30年を比較してみればいいじゃん、何が足りないのか?
高須先生は学者肌だからこそ、わからないことにわからないと言うことの大切さに気づけているんですね。素晴らしいです。
素朴な疑問ですが、「経済成長すれば世の中が良くなると多くの人達が考えていますが、いつまで経済成長すれば良いのでしょうか?適切な経済規模はなく、永遠に日本も世界も成長しなければならないのでしょうか?(永遠に資源を浪費しながら)」
有限な地球に住んでいるのに、永遠の経済成長と永遠の人口増加が可能だと本当に皆さん考えていますか?
そもそも資本主義は永遠の経済成長を前提とした理論です(金利は+が前提)。従って、今の日本の大規模金融緩和に出口戦略が必要なように、経済成長して世の中に物が行き渡ったら、出口戦略が必要だと思います。それが脱成長への転換だと思います。この観点でも議論をして欲しいです。
やっぱり高須先生凄い。
動画ではハッキリ仰っていませんが、よくわかってますよね。
私は本当にあの勢力を軽蔑しています。
逆に日銀破綻を防ぐための御用メンバーなのかなと思います。
最近声高に打出の小槌論を吹聴する、絡んでくるのが凄く多くて世も末だなと思います。
国が緊縮しようが放漫しようがもう結末は逃れられません。
個人で対策して暮らすだけです。
インフレ、黒田任期、イールドカーブのいびつさ、Xデーはもう目前に思えます。
ここでも元動画と同じように池戸万作氏の主張を肯定したりMMTに偏り気味の
主張をされる方がいると思うので優しく解説したコメントを残しておきますね。
煽るつもりは全くないけど経済学に詳しくない人が
湧きまくるだろうから解説もかねて分かりやすく説明します。
長文に耐えれる人だけ読んで下さい。後はスルーでお願いします。
Aさんは年収200万で満足しているコンビニ店員です。
毎年100万円貰える制度が始まりました。
奇跡的にインフレも起きず物価も安定したままでした。
Aさんはシフトを半分に減らしました。
こうなる可能性は十分にありますよねって話。
と言うかそもそもこんな話意味がありません。
もっと分かりやすく極端な話をするよ。
今日から1円の価値を100円に変える制度が始まったとします。
日本国内に置いては日本人の資産は100倍になります。
月収20万だった会社員は月収2000万になります。
では日本が今まで外国から1億円で買ってた石油は何円で買えると思う?
100億で買わないといけなくなるんだよ。
為替相場ってのは市場における需要と供給のバランスによって決まるから、
日本が海外が欲しがるような物やサービスを
新たに生み出していない限りなーんにも変わらないって事。
実際はもっと複雑に変化していくし予想外の結果が起こる可能性もあるけどね。
基本的にはこういう事。
ここまでで全体にばら撒く意味がほとんどない事を理解して貰えたと思う。
で、次は「じゃあ何で政府支出とかがあんの?」って話について
これも極論で分かりやすく説明します。
まずAさん、Bさん、Cさんの3人だけの国が存在していたとします。
A、B、Cはそれぞれ毎月20万のお給料を貰っています。
この国の稼ぎの総量は20×3人で60万円です。
この国の政府はもっと発展したいと思いました。
そこで政府はABCそれぞれの給料を100倍にする事にしました。
何と1人20万の給料がいきなり2000万に!
国の稼ぎの総量はいきなり6000万に!
6000-60=5940万円
いきなり月収が5940万円増えました!
あれれ?これじゃ上に書いてあることと変わらないよね?
AさんもBさんもCさんも能力値は変わっていないから同じサービスしか生み出せない。
これじゃ収入が100倍になっても1億だった石油が100億になるだけで何も変わらない!
これに気付いた政府はどうせ1億の石油が100億になるデメリットを背負うなら”富のバランス”を変えると言う目的の為に政府支出を上手く使えば良いのでは?と思いつきます。
政府は増やした分の5940万円を能力が最も高いAさんに全振りする事にしました。
1人だけお金持ちになったAさんは今までBさんやCさんから買っていた部品や材料を安く買いたたく事が出来るようになり
Aさんは今までよりも増して新たな物やサービスを作れるチャンスを得る事が出来ました。
ここまでが政府支出の目的です。
要するに富のバランスを変えて最も能力の高いAさんに頑張ってもらおうという事。
お気付きの方も居るかも知れませんが、1円で買えた物が100円になっている社会になっています。
ここで割を食うのはBさんとCさんです。
政府の予想ではAさんが新しい物やサービスを生み出せればBさんにもCさんにも仕事が増えるし結果的にみんな納得してくれるだろうと思っていますが、Aさんが失敗してしまえば悲惨な目に合うのはBさんとCさん。
だから動画内でも「どこに割り振るかが大事」と言う話が出ていたんですね。
これを理解せずに100万ばら撒け~~~!と言っている人の多くがきちんとこれを読んで理解してくれる事を祈っています。
100万まで行かずとも10万でも1万でも原理は一緒です。
また、ばら撒けと言っているそこのあなた。
あなたはAさんの様に支出して貰える能力を持っていますか?
海外が借金をしてでも欲しがるテクノロジーの詰まった誰も真似出来ない商品を生み出せますか?
そうでないならあなたはBさんCさんのように割を食う立ち位置にいると言う事を理解した方が良い。
仮に手元に毎月1万でも2万でも良いですが、入ってくるようになったとて、
物の価格は高確率で上がると思うので結局貴方が買える物は依然と変わらないか最悪少なくなる可能性すらあるという事です。
長文失礼しました。
成田氏のお話を聞いてもまだ理解出来ていない人が多い様子だったのでかなり分かりやすく書いたつもりでしたが、長くなってしまったために逆に分かり辛いと思う人もいるかも知れません。
悪しからず。
政府も官僚も民間人も含めて日本人が生産効率性など考えずにサボってたから世界から遅れをとったんやろ、受け止めろや
とりあえず30年も成長してない病気なんだから、何かしらの治療はして欲しい。
稼げない自分の無能さを政府や役人の責任にする奴w
幹橋はやらんの?
よくわからない、
も危険です。
少なくとも消費税減税をやれば消費は増える、
くらいは肯定しとかないとです。
わかっていることは何か?
誰もが肯定せざるを得ないことは何なのか?
これがないと、
その次に進めませんよ。
少なくとも消費増税する度に消費が落ちていたのだから、
消費を増やして企業の体力がつくように消費減税はやってみるべきだと思います。
MMTはどうかと思いますが、財政出動と減税は必要な経済政策です。
だから、成田が言ってる横這い安定がおかしいって!常識だろこんなのは…。低迷続きを安定と風した成田がおかしいんだよ!
じゃあ聞くが成田氏の仮説に何か一つでも断言できるものがあるのか?そして今度は「断言する奴は信用できない」と話をすり替える。ただの東大話法に引っかかるなよww物覚えが良く口がうまいだけだと思うが。
いろんな要素が絡み合っててよく分からないのは百も承知で、その上で議論しているのによく分からないの一言で梯子を外すのはバラエティ番組だからできる技。
正直積極財政語ってるのにベーシックインカム的な発想は弱いよなぁ、と思いました。
お金を配ると確かに働かなくなる人もいるから生産力を毀損する恐れがあるから社会的な実験が足りてないし
お金を配るなら慎重にやらないといけない。
政府の財政収支の制約がないなら、人手不足が問題になっている公務員の人員(例えば、学校の先生)を増やしたり非正規公務員を正規化したり
老朽化した交通インフラの補修や、高速道路の整備、介護職の待遇改善などに必要な分、お金を使えることのほうが魅力的に映ります。
結果的に、国民の所得が増え、消費が増え、経済成長していく状態になるのではないでしょうか。
個人的には積極財政的な考え方を推していますが、どのように政策に反映するかの議論が足りていないと感じています。
自分の考え方が正しいと押し付けるつもりはなく、フラットに考えて頂けるとよいと思います。
ただ、自己責任論的な考え方が蔓延るのは好ましくないと思います。
弱者には弱者は救えません。ノブレスオブリージュのように、成功者ほど弱者を慮る倫理観が日本にも根付いてほしいです。
私も幹弥先生と同じような感想でした。頭の中がすっきりする動画でした。
成田先生の発言、お医者さん含め様々な専門家に通ずることですね~
例えば医者は癌になった人に対してあらゆる可能性を指摘できるし、特定のひとつが原因だなんて当然指摘できない。
人工甘味料が、リン酸塩が、牛肉が、って吹聴してお金を稼ごうとする人と、それに騙される情弱がビジネスやってるだけ。
違うだな。
リフレ派はインフレ率を見ながら、財政出動するんですよ。
経済政策の常識です。
成田さんはミクロ経済学の専門では?
グルーグマンなどノーベル賞を取っているマクロ経済学者はリフレ派であり、MMT論者でもない。政府支出がやめられない?消費増税が出来る日本国政府が?
極端なMMT論者以外にもリフレ派はあります。
いやぁ、もう完璧です。大賛成です。
世界中で笑われてるMMTカルト信者は、単純な理屈(一面では正しい)で結論出してるだけで、池戸氏はその典型です。
経済は医学と同じで複雑系。1つの相関関係で因果関係を断定したり、
1つの恒等式(方程式ではない)で特定のなにかを増やすと全体が必ず増えると平気で言う人がいます。
経済成長は政府支出で決まるだけだと言ってるのですが、経済規模の序列は政府債務支出合戦の結果で並んでるだけだと、
アメリカは財政出動合戦の勝者なだけだと言ってるようなもの。なわけないだろと。
財政出動が及ぼす作用は、内容次第、状況次第で千差万別。マイナスに作用することも当然あります。それは事前に全部想定はできない。
アメリカのコロナ過の過剰な給付は失敗というのは定説。MMTのケルトンですらインフレを考慮しない支出だったと認めてますね。