【視聴数 329258】
【チャンネル名 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】】
【タグ 少数政党,若者,比例代表,新党,アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprime,アベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 329258】
【チャンネル名 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】】
【タグ 少数政党,若者,比例代表,新党,アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprime,アベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
米や果樹園での農薬散布から私の両親は肺がんで亡くなった事を思うと、消費者だけでなく生産者も薬害から国民を守る事は大切でしょう。農協と組むと農薬を使うようにしか指導されてない状況から言える事は神谷氏の方向性は合っていると思います。
土作りが大事なのは理解できる。
切り替えると最初は収量がおちる。
何年もやり続けることで収量が同じ(物によって増減する)
つまり、手間がかかり、一時的に収量が減り、土作りが終わっても収量が変わらない。
ブランド野菜などで単価が上がらない限り、手間が増える。
また、ブランド野菜となるとしてもその手間がかけられる時間が作れるのか?
日本は専業農家が47%ほど、
第一種兼業農家(農業が主)が10%ほど、
第二種兼業農家(農業が従)が43%ほどとなる。
つまり43は副業としての兼業農家であり、それだけで生計を建てていない。
何処までの規模で考えているのか?
その場合どのような政策を考えているのか?
アメリカとヨーロッパと同じ基準というがそれは何がメリットになるのか?
場合によってはアメリカは使えるのに日本は規制が厳しく使えないと問題視し、場合によってはアメリカが使えないのを日本が使えると問題となる。
これは、健康に対する問題ではなく。規制に対する問題になる。
ヨーロッパを商圏と考える農家はヨーロッパの基準に沿った農業をとり、アメリカを商圏と考える農家はアメリカの基準に沿った農業を考えて作ればよい。
日本のほうが使える農薬が多いのであれば、商圏に対して適する農薬を使用して栽培することもできる。
逆に規制がおおく使えないものが多いと、わずかに使える物ですら規制されている可能性もある。
国として欧米への輸出を強化していくのか?どうか?
そこのあたりをどう考えているのか???
データでしか語れないひろゆき乙。
面白い議論ですね。
確かにジャガイモなんかは化学肥料使うと収穫量は倍以上になるけど、使い続けないと収穫量は減るし土が痩せる。キャベツも農薬使わないと青虫だらけになる。でもね、農薬も化学肥料も使わないでも勝手に生える野菜も結構あるんですよ。私は自然の多い場所に住んでますから、春から秋まで楽しみが多くて。
どんなことでも全て完璧なんてありません、種類を選べば手間をかけずに育てられるんじゃないんですか?
不思議。不思議。ひろゆきのようなアホの意見になぜ注意を払うのか?いわゆるコメンテーターの大半はクズ。
データ至上主義の意見。偏差値教育の「がれき」が、ひろゆきさんだと言うことが良くわかる対談でした。とても興味深い!
急に言われても、許可取ってない個人名や団体名は出せないよね。ってか出しちゃいけないよね。
ひろゆき「データ!データ!データ!データ!データ!」
かみや「データって恣意的に作られてますよね?」
話が噛み合うわけない😂
農業に限らず業界団体の圧力は大いにあると思う
住宅業界で言えば日本の窓周りの断熱性能は中国以下だと言われ続けてもなお、軽金属協会の圧力によって断熱性能がかなり低いアルミニウムサッシを使い続けてきた歴史があります。最近になってようやく断熱性能の高い樹脂が使われ始めたけど、自分たちの利害だけで国際的にも劣るようなものづくりをしてはいけないと思う
農学の勉強をしていますが、はっきり言って有機農業のみでこの日本の人口を賄うのは不可能です。なぜなら我々が普段食している作物のほとんどが慣行栽培で作られているものだからです。また化学肥料などを使った慣行栽培と比べて食味もそんなに変わりません。むしろ一部成分が劣ります。循環型農業を模索することはよろしいことですが、一極集中は避けるべきです。リスクヘッジとして採用するべきでしょう。また有機農業一極になり失敗した国がインドの南にあったことも考えましょう。
選挙戦で語ってた事の根拠すら出せないで、改竄もあるとか勉強不足とか言われてもなぁ…
ひろゆき、喧嘩売りふぎ。
自分は日本を捨てておいて、何様?
こういうところは、癌だよね。
ひろゆきが終わった瞬間を目撃したのかもしれないと感じたのは私だけなのか
ひろゆき、やっぱりやり方が卑劣だよなー
参政党の動画配信での脱法行為って発言。
参政党どころか、安倍さんのも含めて他の党の方がやりまくってますよ(^◇^;)
単に、取り締まる手段がないから治りがつかないのだから、これは党に言ってもどうしようも無い。
あと、ひろゆきは異常に瞬きをしているから、滅茶苦茶嘘を織り混ぜて話している。または誤解を印象付けるような話の持って行き方をしているんだと感じる。
厚生労働省のデータ、コレが何年のデータであるのか?
あと、たった2年で打ち切ったデータであること。
対して、参政党は、多数の有志の農家が20年とか長期に渡って研究を重ねた一過性では無い深みのあるデータ。
どちらも真実だし、間違ってはいない。
しかし、即効性のある手法と、中長期で実績のある手法。
前者は薬によるドーピング。
後者はトレーニングによる強化。
そう捉えて考えれば、どちらが良いかと言うのは、好みの問題です。
立憲と同じくらいSNSで見られてるって言ってるけど立憲は半数はアンチだよねw
こいつ出てきた途端にコメント欄臭くなって臭
ひろゆきが言っていることもよく分かるけど、農薬を使わなくても収穫量が減るということはありません。うちも農家ですので断言します。ただ、人手がかかるので現実的ではない部分もありますね。
疑いをもって真実を明らかにするのは、必要だよね
だけど明らかにしていく過程で今までなぜ正しいとされていて今までに何を得たのかを同時に考え良いものは、とりいれることも必要だよね
昔と今では、異なるから時代と人にあった方法があると思います
日本で育てた物は、日本で均等に分け与え
お金がある人は、外国の物を買い付ければいいと思う
国民ひとりひとりが国内の物だけで作った商品を買えばゆくゆくは、貧乏でも買える額になる
それまでは、国が貧しいと認める人には、国が額を負担する
その財源は、日銀がお金を刷る。
フランスの方が農業国でオーガニックやら自然農法やら盛んかと思っていました、国によるデータの違いなども比較して知りたいですし、ひろゆきさんの調べたフランスのデータが、もしあれば知りたいです。
バカを騙してるわけじゃないけど
公的なものを疑う人からの指示を得てる
???????????????????????????