【視聴数 329258】
【チャンネル名 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】】
【タグ 少数政党,若者,比例代表,新党,アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprime,アベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 329258】
【チャンネル名 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】】
【タグ 少数政党,若者,比例代表,新党,アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprime,アベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
テレビのほうが刷り込みだよ?
何十年やってきたんだい君達
ヒロユキさん頭いいのに、あげあしとりしかしない。話すことなくなるりますね。頭いいのに残念です。
素朴な違和感(笑)ですが……リアルに参加していらっしゃる方々に比べると、リモート参加の「ひろゆき」さんの顔が大き過ぎるような気がするのは……私だけでしょうか?
外国の基準ってそれぞれ国によって違うんじゃないの?世界共通なの??
だとして土地の大小で考えたらもう日本で農業成り立たなくなるんじゃない????
若新の言う民主主義はイコールヒトラーを支持した衆愚の再現でしかないんだが
若新は頭がいいと評価してるのが賛成党支持者なのかそうでないのかでコメントの評価が真逆になるよなw
いい加減、ひろゆきを使うのはやめた方がいい。議論が本当に浅くなる。
ヒロユキ
大人気ない
彼は何をムキに話しているのでしょう?最初から喧嘩を売る様な言い回しが子供じみている?視聴者と言うが彼と同じ気持ちでいる視聴者ばかりではない。肩書きのある会社のデータが正と限らない事も 厚生労働省の例を上げれば正確性に欠けるデーターもある訳ですから。そんなに許せない事なのでしょうか?議論とは相手の意見も聞いた上で認める所は認め意見交換をする事だと思います。ご自分でデーターを取ったので有れば別ですけどね。
ひろゆきさんが絡むとどんな話題もゼロ百の極論。そしてデータを出せ、出さなければお前の負けだ、と子供じみたケンカ腰の展開、ホントうんざりする。いきなり農薬ゼロにするなんて誰も言っていないのだから、国民の支持を得るのであれば、様子見ながら少しずつ進めていけば良いだけの話。
ひろゆきさんは何がしたいんだよ。ホリエモンさんが言ってる様にディベートがしたいだけなのか?詰問型の典型だな。意外とレベル低いな。どこの機関か?誰が言ってるのか?言えないんですかー?って、自分も何とか機関が言ってたとかいい加減な事言って、屁理屈にしか聞こえない。それを切れずに対応した神谷さんは、やはり、器がでかい!ひろゆきさんとは人間が違うと感じました。
なんで出演しちゃったの神谷さんwww
こうなること分かってたじゃん
ハーバーボッシュ法がなければ現在の地球人口は半分にも満たないしワクチンがなければ今でも天然痘が猛威を奮ってるだろう
こいつらがやってるのは科学の否定、人類の進歩の否定
唾棄すべき集団だよ本当に
こういう主張みたとき自分が農学部行ってよかったなって思う
「化学的」な物質に依存しないって言ってる時点でおかしいって思える感覚は養えたと感じる…
ひろゆきさん口を挟みすぎやねん
データを信じるんではなくて、疑いの目を持ち参考にしつつ、考えを応用させることでいい政策ができると思います。そもそもが今の農業の形または、政治の方向性っていうのは戦後のGHQによる日本弱体化政策の名残ですからやはり考え直した方がいいのかなと無知の高校生からの意見です。
ひろゆきさんと神谷さんの違いは……「理論」と「実践」、「知識」と「知恵」、そして「傲慢」と「人格」のようですね。
データ出せ、データ出せ
例えるならこれは何時何分何秒に何が起こりましたか?って言ってるようなもの不毛な質問は意味ないからやめた方がいい
ひろゆきが賢いっていうこのチャンネルも方針転換するのをお勧めする
論文は研究費だせば書けるよー 大学の誰が言ったんですか?だって(笑) だったら、ひろゆきの話なんて聞く必要ないな!ひろゆきは、これからはメディアやSNSに露出せずに論文だけ書いてろや 誰も読まないから
確かに現場ではこうなんだけど、おかみからこういうデータだからって言われると農家は弱いよねっていうことはありますね。特に論文に重きをおく場合は特にそう。ただし20年前の論文が20年後には間違ってたって言うことも少なからずあるので、過信は禁物で現場の声が正しい場合もある。
食物自給率が高い方がいいわけだし、より安全に美味しく食べれたら国民はいいと思うし、健康面で未病に繋がることが出来たらベストなわけですし。
どの作物が有機農業に向いているのかがわかるように統計とれる政策を期待します。
一番左の人がまだ、マシ