【視聴数 329258】
【チャンネル名 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】】
【タグ 少数政党,若者,比例代表,新党,アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprime,アベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 329258】
【チャンネル名 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】】
【タグ 少数政党,若者,比例代表,新党,アベプラ,あべぷら,アベマプライム,あべまぷらいむ,abemaprime,アベマニュース,あべまニュース,abemanews,ニュース,にゅーす,news,生放送,アベマ,あべま,abema,アベマTV,あべまTV,abematv】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
ひろゆきさん、ひっしですね。
政策として進めるなら客観的なデータを出すのは当然の事で、さらに収穫量の問題だけでなく肥料を使う農家と使わない農家がどれだけの人工と労働時間をかけたか(生産性)の差も出さないと主張にはならない。
極端な例を出せば3交代制で24時間土の撹拌作業と害虫駆除する体制を敷いて「無農薬無肥料で収穫量維持できました!」と言う非現実的な主張もできてしまう。
データ至上主義は○カだよね
アカデミアにも赤い圧力はあるし、真実があるとは思えない
わかしんさん、良く言ってくれましたー
誰とも分からない農家の実績?そんな査読もできてないものでは客観的なデータとはほど遠く、それこそ神谷さんが言う「お金出せば作れるデータ」ですよ。
っていうか、大して問題にもなってない農薬による健康被害なんかより食糧自給率を上げることの方が重要では?
タダでさえも世界的な食糧危機が叫ばれている中で、食糧自給率に逆走するような政策はいらないです。
神谷強え・・・
こんなカルト政党を20代の20人に一人以上が信じてるなんて恐怖でしかない。
若者の政治参加も良い面ばかりではなく、ある程度分別がつくようになるに従って政治に関心を持つ方が自然なのかもしれない。
攻撃の仕方の問題だとは思うが相手を見下す表現や表情を出してるとこは不愉快だな、そもそもデータが本当に正解なのか?ってとこに疑問を持ってる人が多いから支持されてるんじゃないのかな?と個人的に思う。他の国会議員にも同じやり取りするのか注目したいな。
ひろゆきって0か100で回答毎回求めてるとこが頭悪く見える。
極端な論評は発言や思いとしては有りだけど、討論としては破綻するから配信の内容で殴り合いにしか見えてない。
権力者の思い付き農業政策(科学的根拠の無い)だと中国の雀を思い出すわ
農薬使うの止めたら収穫量減って野菜が高級品になるんやない?それとも週休3日にするから、家庭菜園全ての家庭でしなさいとでも言うんか?
殺虫剤使わないなら箸で芋虫駆除すことになって農家に負荷がかかるんじゃないの?
収穫量減って価格高騰し一部の人を雇える企業系農家は儲かっても小規模の老人達は規模、体力的に厳しくなるんやないかな?(海外との競争を考えたら企業で投資して効率的に生産するのがいいんかも知れんけど)
農家でも無いから良く分からんけどぱっと思った事です。
傷物訳あり商品とかの規制を緩くして、味や品質に問題無いが廃棄しなければ成らない物を正規の値段で売れるようにすればいいんじゃない?
(新しい考え広まるとどっちも強味を押し付けて来るから実践してデータ集めるか、時間経過を待つかしか無いから直ぐには分からんよね(情弱より))
農薬減らしても収穫量は変わらないと思うよ。ちゃんとした農家が作るなら。そんな農家がどれだけあるかわからないけど。マスクは賛成。ワクチンはもう打ちたい人だけで良いでしょう。
そらkazuyaと渡瀬も離れるわ…
たらこがムキになってるのカワイイ
数字が全てではないが、数字から議論進めないとただの井戸端会議。
ひろゆき痛々しい
相変わらずひろゆきは嘘つき。有機農業は慣行農業の80%の収穫量とすでにデータと論文が出てる。
全ての農業を有機農業に変えても世界の食料を賄えるとの論文もあるけど流石にそれには懐疑的だけど。
ひろゆきってデータにうるさいけどさ、そんなになんでも都合よくデータがあるわけないやろw何かを変えるには科学的な裏付けがまだされてない、研究されてない範囲に手を伸ばさないといけない。データがあるものばっかで政策やってるから変わらんのでしょ?w
そもそも食の安全について、ヨーロッパと日本を農薬や化学肥料の使用率等の基準だけで比較してるところからしておかしい。
食の安全は、需給バランス、ロジスティックス、保存・保管形態、販売形態などトータルで評価すべき。
食材に関しては、基本的に”buying from artisans”の文化があるヨーロッパでは考えられないほど、日本では、コンビニ弁当の食材やらフランチャイズのラーメン店の食材やら、加工冷凍食品やらに大量の「輸入」食材が使われている。一方で、イタリア製を名乗るトマトソース缶のトマトの原産地が中国だったりするように、ヨーロッパだって消費地の基準だけで安全性を測れる訳ではない。でかい広場のバザールで売られる野菜や乳製品には、出自や収穫日、検査の有無等が不明なものもあったりするから、”buying from artisans”が完全なわけでもない。
上記のような大量生産の加工品やらフランチャイズ店の外食産業食材でなく、一般家庭が自ら購入する食材だけ比較すれば、欧日ではたいして変わらないかもしれない。
自動車の排ガス規制のように、EUは日本車に対してはむちゃくちゃ厳しい規制をかけておきながら、自分たちの半国営企業ではデータ改竄を行なっていたという例もある。
要するに、神谷氏の言う、「ヨーロッパと比較して」という論は表層的過ぎる。それこそ公表データを表層だけ見て鵜呑みにし、都合のいい根拠付けに利用しているようにしか聞こえない。
農業やってないから知らないのですが・・・農業人口をはじめ今後の農業のあり方に関して当の自民党は具体的にどういった方策を示しているのでしょうか?
「データはお金出せば作れる」←正しい
「だからデータは信用できない!知り合いのおじさんの言ってることや、自分のなんとなく感じることの方が正しい!」←????
データが正しいかどうかを見極めるために、データの検証方法がおかしくないかを調べたり、他の人がとったデータと比較したり、自分たちでデータを取ったり、いろいろ方法はある。
データを見ないで自分たちの感覚を信じることって、科学を全面的に否定してることと同じでは?
完全無農薬は無謀かもしれないけど、有機栽培、減農薬はしていくべき事
さらに、ネオニコチノイド系の農薬は皆さん調べてみて下さい。撲滅するべきだと思います。