【視聴数 412874】
【チャンネル名 TBS NEWS DIG Powered by JNN】
【タグ TBS,NEWS,ニュース,TBSNEWS,報道,日本,Japan,最新ニュース】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 412874】
【チャンネル名 TBS NEWS DIG Powered by JNN】
【タグ TBS,NEWS,ニュース,TBSNEWS,報道,日本,Japan,最新ニュース】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
日本語を禁止にして英語以外を使ってはいけないようにしよう!日本語はゴミ言語!❤😊
選ばなければ教員になりたい人はいくらでもいると思いますよ
読み書きはできるがと言う言う人は、たいていは、読み書きもあまりできないだろう。特に書くことはできないでしょう。
3.7倍ならば、十分でしょう。もし不十分ならば、給料を上げればよい。
英語できるかどうかよりも、日本語での文章力や説明力とかを高めないとこの国はダメになると、会社で日本語話せないやつ見るとマジで思う。
教員資格を廃止して、校長先生などが能力を判断して、採用できるようにすること。
英語って別にアメリカ行けば誰でも話せるし英語ができるから凄いという見方だけはできない。。
これからの日本ってセリフ、20年以上前にも聞いたな。英語より、日本語能力磨いた方がいい。日本語のレベルと英語は密接に関係しているから。それと、英語は読み書きを徹底的にやった方がいい。話せても、レベル低い幼稚な話しかできなくなってしまう。
なるほどな・・・
山本恵里伽好き
大学以降、大学院で知る新たな知識は本当に英語が必要になる。これは英語で書かれた論文を読むからと言うだけでなく、日本語訳が存在しない言葉を使うことになるから。日本は先人が多くの言葉を和訳し、教科書を作り上げてきたために基本的なことを学ぶ上で英語を使うことがほとんどない。そして多くの人は高校や大学を出てからも日本在住で日本語のコミュニケーションが主となる。だから高望みしなければ英語が要らないし、その必要でないことのために勉強することを億劫に感じる人は多いと思う。
大多数の日本人に英語は必要がない😊
ワイプで抜かれても、頷きの共感力をいっさい示さない成田さんの聞かない力を見習いたい(笑)
成田先生、前に学歴より個性を優先すると色んな選択肢の多いお金持ちが有利になるので
共通のルールの中で争う学歴重視の方がマシって…
「言語を学ぶ」と「言語を身につける」に分けれると思う。学校教育は前者メインで、世の中の理想は後者。学校教育が、勉強の仕方を勉強する場っていう捉え方であれば、学問の一つのジャンルとして言語を文法的に細かく学ぶのは必要と思う。どっちも取り入れるべき。
大体教師が英語できないのに生徒ができるわけない
ちゃんとプロを雇えよ
00:51 いい声してんなー
教員の性犯罪の多さが問題だと思います。
英語の学習二極化の話、先生の意見に共感します。 現在WEBとか外国製品(主にPC製品)のクレームとかやり取りは翻訳ソフトで行っており、最低限の英語文法力(機械翻訳のチェック能力:素の日本語で主語を書かずにいると勝手にWe 主語にされてしまう)とかで十分に事足りるレベル。 一般人(正確な英語や個性的表現を求められなければ)これでいいのかもしれないと思う。 また教員の話だが、小学校レベルでは正規の小学校の他に「学童保育」が盛んになり、教員の需要も正規小学校以外にも出てきた。 先生のオンライン授業も一つの案だと思うが、流動性(他業種会社員からの転職とか、左記の学童保育教員(関連分野からの平行移動)等、回転ドアのように教員に限らず全ての業種で辞めても数年後には経験値を積んで戻ってくる様な社会が出来ればいいのではないだろうか? やり直しの効く社会が公務員や教員でも実現できれば、それを見ている子ども自身も、一旦ダメでも何度か挑戦すれば夢がかなう! と思える社会が実現できるのでは? 最後に私見を述べると、これからの社会のKeyWordは、やり直し可能と二足の草鞋。と思っている。
オンラインで授業を任せて、それ以外の業務を教員がやれば良いっていうけど、授業がなくなったんだからその分今までの倍以上働けと世間から言われそうな気がする。教員は授業以外のことの方が大変。授業は別に大変ではない。
昔、所ジョージの番組で「なぜ日本人は英語が苦手なのか?」の回で結論が
覚える気がない(負けた相手国の言語を)興味がない(日本語の方が優れてる)だったような記憶がある。