【視聴数 493023】
【チャンネル名 岡田斗司夫ゼミナール【オタキング 切り抜き】】
【タグ 岡田斗司夫,切り抜き,オタキング,サイコパス,ゼミ,戦後,終戦,戦争,第二次世界大戦,記念日,物乞い,天王寺,昭和,罪悪感,デパート,レストラン,被害者,繁栄,謳歌,原爆,原子爆弾,広島,長崎,太平洋戦争,ナチス,日本,ロシア,ウクライナ,プーチン,教養,真珠湾攻撃】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 493023】
【チャンネル名 岡田斗司夫ゼミナール【オタキング 切り抜き】】
【タグ 岡田斗司夫,切り抜き,オタキング,サイコパス,ゼミ,戦後,終戦,戦争,第二次世界大戦,記念日,物乞い,天王寺,昭和,罪悪感,デパート,レストラン,被害者,繁栄,謳歌,原爆,原子爆弾,広島,長崎,太平洋戦争,ナチス,日本,ロシア,ウクライナ,プーチン,教養,真珠湾攻撃】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
子供ながらというか子供だからこそ罪悪感を感じたんだろうな
わかります。
としお、33年なんや。状態の良いぎざ10いっぱい持ってそう
昔、お祭りなんかに行くと、その片隅に傷痍軍人らしき人がハモニカ吹いて立ってたりしてました。
気の毒に思ってお金をあげようとしたら、母に凄い勢いで手を引っ張られ「駄目だ!」と怒られました。
さらに「戦争が終わって何年経ったと思ってるの。あんなの嘘だよ」と言われたのを覚えています。
考えてみれば、ずっと包帯巻きっぱなしなのはおかしい。
昭和40年代半ばの頃の話です。
オレは昭和35年生まれ。地元の神社に、終戦記念日なると、参道の左右にいましたね。恵んでもらった金で、飲み屋で騒ぐのだと、母が嫌そうな顔で言っていました。真偽は分かりませんけど。
上野駅前に居ましたね~ナンチャッテが…妙に包帯がキレイだし。乞食は3日やったらやめられないって時代でしたもんね!
私岡山県の西の方の人なんだけど、隣の福山市の地下通路に岡田さんが話していた白い衣服着て物乞いしていた元軍人さんがいたな…アコーディオン🪗弾きながら…
覚えています。
戦争で怪我した人は政府からそれなりにお金を貰っていて、物乞いってお金儲かるからやってるって、本で読んだことある
いらっしゃいましたね。
親は凄く嫌がっていました。
なんでだろう?
コメントみて驚いた!
全国どこにでもいたのか!
もしかして1人だけでいつも祭りに現れてたから全国回ってたかも?
え?
爺さんは『あいつら”偽の負傷兵”だ。金を与えてはいけない。極左共産の活動家だ。時間がきたらさっさと歩いて帰っている』と言っていた。
深掘りが足りないね、岡田さん。
コメント読んでたら、私が子供の頃の親と同じ反応の方が多くて笑ってしまいました。
33年生まれ?若い☺️🍀
昭和50年代の渋谷でも見た記憶あります。
昭和35年生れですが、私も子供のころ「英霊さん」を持って立っている軍人さんを見ました。
動物園の前や、神宮の前にいて、白いお遍路さんみたいな衣装で軍帽を被っていたりして、真っ白の布で包んだ骨箱を首から下げて抱えているのです。
そんな頃は、片腕のない人や、足の不自由な人をよく見かけました。
傷痍軍人。よく見ましたね。しかし、そのような人達は噓も多く、実際兵士で戦争に行ったとは限らず、まともに取り合ったらいけないと大人たちに教わりました。実際、明らかに年齢が若い人もいましたので納得できました。因みに近所の八百屋のオジサンは戦艦大和の生き残りで、右足の付け根から義足で、沈むときに海に飛び込んで同僚の皆さんはサメに食われて死んでいったそうです。その方は米軍の船に助けけられて治療を受けて捕虜になって終戦後帰ってきたそうです。凄惨な風景を子供達に包み隠さず話してくれたので、ショックでしたが、今となっては貴重な戦争の現実を伝えてくれたので、感謝してますね。
敗戦国の末路
私の母方の祖父は 日露戦争で 両足を失いました 私は会ったことがなく写真を見せてもらうと 普通に笑っていて 隣には介護人の男性がいて 彼も笑っている…確かに生活してるわけだから 笑うわなと…
あったあった!!門戸厄神に毎年厄除けに生かされてたけど、いはった…
「見たらあかん」て言われたの覚えてる。
寒いのにあんな格好して可哀想と思いながら通り過ぎた。
その時の景色、未だに浮かぶ。
岡田斗司夫さんは、優しくて賢い少年だった事が伺えますね!
戦争で、手足を失った兵隊さんが、物乞いしている姿を見てから、、、デパートで食事しながら、、今のような繁栄があるのは、この兵隊さん達のお陰だと、感じてた訳ですね。