【視聴数 611138】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ フリーター,夢追い人,ひろゆき,ホリエモン,中田敦彦】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 611138】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ フリーター,夢追い人,ひろゆき,ホリエモン,中田敦彦】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
おー、岡田さん、逃げ乙すると思いきや、最後は素晴らしい先輩ぶりです。
自分が特別なグループに属しているという快感を得るためにオカネを払う行為。いわゆる友達料。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
最後の48歳フリーターの人、約10年前の相談だよね。今どうしてるんだろうか。
FIREやりたいですって、具体案が自分で思いつかないなら養分になるからやめとけってことですね
出来る成し遂げた奴は、自分でまず思い付く
それすら出来ないな真面目にこつこつしていくだけだ
そう、これ。こんな「ねずみ講」みたいな成功話(という妄想)を平気で
採用面接で唱える馬鹿面接官が山ほどいる。いまいち垢ぬけない底辺三流企業
が懲りずに、こういうのを面接で説教みたいにしてくるんだわ。詐欺師とかわんねぇ~。
転職サービス企業も大変だな。
You Tubeで成功しているほとんどの人がダークトライアド(ナルシスト・マキャベリスト・サイコパス)
オンラインの話の流れからの1万人からの100人は微妙だけどそれ以外はいい話。
悪意がなくてもお金💰が絡むお話しは巷にいっぱいある。ア〜ク〜イには結局なっちゃうんです結果ですけど、、、もっと言ったら距離と時間を稼いで
数年に一度、何万円も払ってお墓の前で聞く坊主のありがたいお言葉と、数日間に一度、何百円か払ってオンラインサロンで聞くありがたいお言葉は、どちらもありがた迷惑ですねぇ
シンガポールから伝えるはずが、徴兵制が嫌で逃げ出したんじゃなかったでしたっけ?
•́ω•̀)?
下手な博打に挑む前に自分自身を良く知るべき。
何が好きで何が嫌いか。
何ができて何ができないのか。
自分の長所は短所は。
最近聞いた言葉に「根拠なき自信」がある。自己肯定感を高めることで成功出来るという理論だ。
正直、根拠なき自信は無謀と変わらない。自分は成功出来るんだと思い込むことで現実が霞み、物事の本質が見抜けない。
自己否定し過ぎて自信が無さすぎるのも問題だが、無謀な行動を起こさないことで安定した生活が送れる。
夢は誰もが叶えられるものではない。
夢によって求められるスペックは変わる。アイドルにはルックスが、俳優、声優は演技力が必要な様に必要最低限のラインすら満たしていない人間が叶うわけがない。叶うとしても壮絶な成功率だろうな。
だから、夢に挑む際はリスクヘッジしなければツケが増えて返ってくる…。
ノウハウは自分で探して見つけるか、盗むものだよ
最初無料で気前がいいと思って暫くしたらやっぱりオンラインサロンに誘導してて、昔流行ってた無料(のち有料)メルマガを思い出した。
ラスト大分深いな
野球のバッターで、1番から9番で、ある様に、チームが変わっても夜番になれる人は一部の人だけですよね。
エンジニアになりたくて、高専に入って、それ以上のこだわりがないので募集が来ていた地元メーカに就職して、言われた部署を転々として働いています。
求めてくれるところに行くのは、結構楽しいと感じています。これからどうなるかは、わかりませんけどね。
昔の小学校のサッカーの監督が、上手いやつの真似、成功してる選手の真似しても、超えられないし、その域に行けないよ
って言われて、それしか言われなかったし、小学生だったから、意味わからなくて、意味わからないですと聞いても教えてくれなかったけど、今思うと
成功者と自分は違う価値観を持ち、違う人間、誰かの成功の話、やり方を真似しても、自分似合わないからストレスが溜まり、失敗しても他人のせいにできる
自分にあったやり方、あった練習、あった型を見つけないかぎり
成功しないんだと、数年後気づきました。
武井壮がまさしく
双極性障害のいいところは鬱状態のときに永遠自分の思考を掘り下げたりなど時間を1人で存分に贅沢に使うことができること
自暴自棄な方向にいくとだめだけど躁状態、トランス状態では行動力はMAXギアに入るし何より自分は双極性障害と認めて付き合っていく方法を会得したことはとても大きい
岡田さんも同じだと聞いたから今は病気ではなく自分の特性として受け入れている、むしろ気に入っているまである