【視聴数 389657】
【チャンネル名 オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ ジブリ,岡田斗司夫,宮崎駿,スタジオジブリ,アニメ,アニメ映画,映画,【アニメ解説】斗司夫とみちるん,UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 389657】
【チャンネル名 オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ ジブリ,岡田斗司夫,宮崎駿,スタジオジブリ,アニメ,アニメ映画,映画,【アニメ解説】斗司夫とみちるん,UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
内容の濃い知識になるほど、ネット上の情報には限界が出てくる気がする。
俺、戦前の国産腕時計とか好きなんだが、どうしてもネット上に転がってる情報だけでは限界を感じるんだ。
大体、ネット上の情報のソースが紙媒体だったりするから、結局は原典の本を読んだ方が良い情報が得られるんだよな。
ネットには原文じゃなく、そこから抽出した情報しか出てないんだよ・・・
ただ、最終的に一番良いのは自分で現物を手に入れて、分解したり調査研究するのが一番だった。
本にまとめて書かれた情報も、著者の主観が入って不正確な部分があるからな。
本の情報に加えて、現物を調査して自分なりの見解をまとめるのが一番だ。
本読んでもダメなヤツはいる。ネット使わせてもダメなヤツはいる。仕方ないんだよね。「人それぞれ」ってのは生ぬるい。ダメなヤツは何してもダメ。これに尽きると思う。
媒介よりも中身が大事だと思うけどね。
まだ動画の序盤だか、俺は電子書籍より本が好き
4:59 大学の講義マジでこれだった。
『つまらない』って感想と『楽単』って感想をいう学生が多い講義は
なぜか俺にはとても刺激的で面白かった。
ネットは散歩と言うよりバスに乗って外を眺めてるような
もんじゃないかな
安くて楽で目的地にはすぐ着けるけど
脚力は全くつかないし路線が無いところには行けないし
道が無いところに行きたい時には全く役に立たない
参考書とか勉強するための本は紙で他は電子で事足りる
道尾秀介先生の「向日葵の咲かない夏」は評価分かれてて、自分は最高に楽しめた。
同じジャンルの「葉桜の咲く頃に…」は評価分かれてて面白く無かった。
読書がジムであり、ネットが散歩であるというのは、感覚的にはわかるんだけど、そうであると断言するそれなりの根拠までを示さなければ説得力がないんじゃないの?
本・読書。ジム。
ネットは、散歩!
岡田さん、解釈アリガト!
脳のトレーニングはあるかもな、昔狂ったように小説読んでたけど社会人になって読まなくなって、久しぶりに読んだら10分も経たずに読むのやめちゃったよ
本屋行ったら、自分の興味の無い場所の本をパラパラみると、ショックうけるよ。
農業の月刊誌、パソコンのプログラムの本、女性週刊誌、女性用漫画(少女マンガじゃないやつ)、絵本とかね。
こうくち本でもあるよ。
自分の性癖にあわないのをわざと見る、、恐怖するよ。
どうやってコレで興奮できるのだ???とかなる。
で、楽しんだら自分の好き本買って、自分は素晴らしいセンスの持ち主に違いないと勘違いしながら、本屋をでる、、と。
糖質だらけのメシめちゃ美味いけどな
僕の中での読書とネットの違いは「意見」か「情報」かの違いかな。
筆者が自分の意見を、データや具体例や反対意見っていうパーツを積み上げることで一つにまとめたもののが本で、ネットはそれらのパーツがバラで散らばってる場所ってイメージかなー。
ネットを見てるときは情報としてしか入れてないから信憑性しか気にならないけど、本は筆者の意見が入ってくるからたまに自分とは反りが合わなくてイライラしたりする。
でもそうやっていろんな人の意見を読むことで自分の考えを見つめ直すきっかけになる気がしてる。
岡田さんとはちょっと別の意見にはなっちゃうけども。
SNSしながら、kindle本をアレクサに朗読させたり、青空文庫を音声ソフトで朗読させています。目で追うより頭に入りますよ。
一昔前に言われてた、古典と新書のどっちが良いか? に通じるものがある。
それに対する回答だが、
「古典の方が良書に当たる確率が高い。
なぜなら新書には良いもの、悪いものが混在しているが、古くて悪しきものは生き残れず、忘れ去られてしまうから」
本屋さんの仕入れのセンスも結構影響する気がするな〜
全然納得できない、だから、要は何で読書がジムで、ネットが散歩なのかを具体的にしてほしい。そこぼんやり雰囲気で言われてもですね。
ある意味で紙媒体問題から来るジレンマ( いらなくなったり置き場所や持ち運び方などで苦労したりなどで悩むが、かと言って内容は知りたいと言う意味での )
だからいつでもどこでも手軽に便利に読めてしまうデジタルに依存してしまうんですよ…。
要はゲーム機と殆ど同じ様な物なんですよ。
トルーマン回顧録を読んで、1945年の秋に思いを馳せてます。彼は本当に苦労人です。