【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
2:25
「引越センターはアートではない」で笑った
岡田さんはちょっとオーバーに言い過ぎているけどね。
美学上、作品は単体で独立したものだという定義がある。
様式(技法などのスタイル)や年代や背景となる文化や国籍などの視点で異なる作品どうしを「くくれている」だけ。美術史=様式史みたいなものだから。
アート作品だ、と言っている時点でアートという概念でくくろうとしているので、それは作品を見る視点ではなく、作品の立ち位置を社会学的にとらえようとする視点。
たとえるなら、その人個人の人柄を見ようとする視点と、その人を「日本に住む大阪人」として見ようとする視点はまったく別物だということと似ている。
要するにアートは、事後的に「アート」と社会から見なされるくらいが丁度いい。
歴史的に重要なアートが生まれたときには、作品が既成概念や既得権益や既存のシステムと衝突するか、それらから巧みに隠れてカモフラしてるか、だいたいどちらか。
歴史的にそれほど重要ではないアートは、既成の美意識の文脈でつくられた(多少の独創はあるだろうが時代を変えるほどではない)もの。アートにも「質」はある。
大衆文化として表現されたものが、何十年もしてアートとしての価値を社会から付与され、学問として整理されていくぐらいでいい。
自分からアートを名乗っていいのは、既存の価値観や審級意識に対する宣戦布告を行っているときだけで、
アートという権威をつかって商売しようとしている時点で「アートの残骸」。でもアートではない、とはいえない。この幅が「質」。
村上はアートとアートの残骸を行き来している芸術家。
芸大出身=アーティスト、という考えも「文脈に含まれているかどうか」の話で、残骸としてのアートを名乗るならその程度の条件だ…というぐらいの話として聴いておくべき。
ちなみに美術は「視覚芸術」だとする美学上の定義は存在するので、視覚芸術の枠を超えてサウンドスケープとかやりだしていたら、それは日本語だと「芸術」でよい。
音楽とも文学とも美術ともとれないクロスオーバーな芸術の世界を「アート」とか「現代アート」とか言っている可能性もあるけど、
だとしたら「現代アート」というジャンルの別のものだとしてしまってもいい。
村上が言う「文脈」の話を持ち出すなら、東洋人というだけでアウトサイド・アートだし、「現代アート」という学部や学会でもつくって別の文脈をつくればいいのにとも思う。
村上は藝大日本画の文脈なのだから、彼がつくる立体物などは個人的には正直どうでもいい。なにせ文脈すらないのだから。
藝大日本画の文脈のなかにいる村上という画家が、トチ狂って立体つくって現代アートとぬかしてミスリードをさせて商売して稼いでる。これが正体(笑)
でも、それらは美術や芸術が不要とか、無用とかという話とは別なので気をつけたい。
過去と未来をつないでいる美術や芸術の考え方や魂みたいなものは、大衆文化のなかに広がっているのは間違いないのだから。
岡田さんが言っているのは、昨日までアートと呼ばれていたものについて語っているにすぎない。(既成の概念としてのアートまたは社会学的視点としてのアート)
岡田さんが言うことに7割以上同意する。現代アートってよく分からないな、って思ってたから、解き明かしてくれたのは嬉しい。
大昔の「芸術品」の売買は、来歴とかがたくさんあって、小難しいウンチクが価値を高める。サブカル的な要素が満載な方がウケル、ってわけだと思う。
でもサブカルって言わないのは、もともとがお貴族様とか金持ちが大金はたいて売買してたから。高尚だと思わせたいんだ。
現代アートには古めかしい高尚な来歴はない。だから(高尚に見える)哲学的なメッセージを伝えるために作った、って言うんだろう。作った本人はそんなメッセージをちっとも考えずに作ったとしても、売り出す時には画商とかプロデューサー的な人がメッセージを付けて売る。(東京の芸大とかに行くような人だと頭がいいから?セルフプロデュースできる力がハンパなくて、学生の時から自力で売る)
あと、ただ美しい! ただスゴい!っていう、作品の力だけで見る人をねじ伏せる物は大量には作れないから、メッセージで上げ底する意味もありそう。
コピーが簡単にできる時代だから、スゴい感動を与える作品は、ちゃんと厳密に管理しないとすぐにコピーされて陳腐になるし。
安値で取り引きしていいならバズらせる手法もありなのかもしれないけど。高尚な芸術、一点物とかをウリにするなら、コピーは怖い。
そういう諸々が、現代アートなんだろうなぁ。
って、この動画見ながら考えた。
ちな、2001年以降の芸術を否定するのは意味不。ワイは2000年以前も2001年以降もある分野で小さい賞をいくつかもらってるけど、それぞれの賞で、自分が良いと思った風に作っただけの物を評価された。ワイの場合それは変わってないよ。ワイの作品は昔からメッセージがあるといえばある?かな?、って感じの作風だけど。
まあ、自分の作品見て「こんなメッセージ付けたら面白いかも?」って付けたらいきなり作品が注目されて売れたこともあったから、現代アートってなんだかなー😅と感じる部分はある。
現代アートって作者本人の後ろ盾や魅力やコミュ力込みで業界人に評価されてるものだと思うので、作品そのものに作者と知り合いでもない一般人が評価するほどの価値はないのは当たり前のことだな〜と思います。
作品そのものに価値があるわけではなくて、投機の対象って感じ。
だいたいデュシャンのせい。
戦争をアートにするのはピカソのゲルニカがすでにやっているとの事ですが、ロマン主義のゴヤやドラクロワを経ている訳ですし、普通の流れだと思う。
去年だったか、ドイツでコロナにより失業者が大量に発生した時、ドイツの首相が「アーティストを最優先で支援する」とか言ってたな・・・
ドイツ人で無くて良かったと、当時、つくづく思ったよ。
フルメタルジャケットのハートマン軍曹の「お前は現代アートの醜さだ!」ってセリフ思い出した。
無駄を楽しむのが人間ですよ😊
適当に線何本か描いただけの絵が数百万の価値が付いてシンプルに実写みたいにめちゃくちゃ描くのが上手い人の絵が数万もしないくらいの値段で売られてるの訳わかんない。
芸術家=アーティストであり表現者=メッセンジャーであるかパフォーマーである
芸大卒だけど、激しく同意します。
アートなんてオナニーと大差ないです。
バンクシーのゲリラ芸術を、やたら崇める現代社会がキモい。
現代アートって例えばオノヨーコの作品か? だったら現代アートはゴミだ爆笑
バンクシーもそんな感じだから反論できないなぁ。
アートっていうのは誰も真似できないものに価値があるのに前衛芸術とかでアートって言ってる奴らが嫌い
受ける影響と動く金が釣り合ってない気がずっとしてるんだよな。
薬棚をただ持ってきて展示しただけのやつを、金持ちが「これちょっと面白いね。はい二千万」って買い取った話とか。「現代人はみんな薬を崇拝する宗教の中に生きてる。この薬棚は祭壇だ」っていう意図があったらしいけど、そんなん作者の思想に金払ったようなもんで、アートそのものにはなんの意味もないって言ってるようなもんだと思うんだよ。
「アートとは芸術家の思想哲学の形を買うものだ」とか言われたらお手上げだけどさ、
作者の情熱もバカげた価値の高さも、全部買い手が自分達のために作ったフィールド上での話でしかないんだもんな。
複製技術という論点はわかりやすい。大量生産できれば投資的な芸術性はなきに等しい。
私もピカソ・ゴッホの絵🖼は嫌いです。
好きなのは新川洋司
アートというのはアートとして認識されたり認められた「結果」であってそれ以外に理由つけて説明しようとするのは間違い