【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
めちゃくちゃ要約すると、、、
元々は保存されるべき価値のあるものがアートであったが、現代では作品にアートというラベルを貼ることで価値のあるものに昇華している。つまり、「これはアートだから価値があるんだ」と言えるものが現代アートである。
ということですね。
アートは保護されているッッッ
現代アートの羊頭狗肉な感じっていうのはわかるけど、尊敬すべきでないものを尊敬するというのはむしろ人間の本質なんじゃないかと思う。
本来は尊敬すべき要素などない虚構に多くの人間が価値を感じることで、芸術はもちろんあらゆる文化や秩序が成立してる。
徹底したニヒリズムの立場をとれば、ありとあらゆるものが尊敬に値しない価値のないものなのに、現代アートというカテゴリにだけ特段ニヒルな対応を取るというのが正しいとはあんまり思えないな。
芸術なき後の世界において芸術を見つけ出す行為が重要なんだ。
印象派やシュルレアリスムは確かにあるし、無意味だとは思わない。金持ちだけが感じる現代アートもそこにはあるんでしょう。ただ貧乏人が分かったフリするのが、そのまま何も分かってないことの証明ですね。
アートとか芸術とかファッションとかそういう言葉が昔から嫌いだったけど自分が思ってた以上に深掘りされてて何故嫌いだったのかがさらに明瞭になった
なんか、岡田さんが以前「俺はオタクなんだよ、サブカルじゃないんだよ、サブカルって言うヤツはモテるんだよ」みたいな事を言ってのを思い出しました😓
「アートが嫌い」って話を聞いて、妙にしっくり来ました😓
ちなみにワタシは、芸術であれアートであれサブカルであれ「見に行きたいのか飾りたいのか」「感動するのか面白いのか」で判断するタイプです😓
投資で絵を買いたいという発想がない庶民です😓
モンドリアンとか飾りたくなるし、どれだけ素晴らしいと思っても磔刑図は教会や美術館で見たいなぁ😓
大衆受けしてお金儲けできないとアーティストは食っていけない。
だからアーティストや芸術家はスポンサーや企業や一般市民が理解しやすいものしか作れなくなるのよ
圧倒的に売れて固定ファンが生まれた時に初めて独創的なものを作れるんだろう
だからアートってなんやねん!って思ってる
俺は、誰の評価を求めず、ありのままに表現を続けた者にも価値があると思ってる。もちろん興行的な作品もアートである。
週1回の趣味でも、立派なアートだと思ってる
まぁこれは既に岡本太郎が戦前から何十年間も力説してることだけど笑
パフュームってイルミナティを振り付けで表現をしているだけど。
昔の芸術画の一部はイルミナティのユダヤ人を描いているから嫌い。
モナリザの秘密 近年に研究でブラックライトを照らすとシュメール文化が浮き上がる。UFOか八咫烏??なぞの飛行物体が。レオナルドダビンチが描く人間の筋肉構造はレプティリアンだと研究者は言っている。
確かに肩の筋肉構造が変である。
自分が抱いていた違和感がすっきりしました。ありがとう御座いました。
Twitterで感じてた違和感の正体がわかりましたありがとうございました!
天野喜孝の名前が出てきて嬉しかった😆
嫌われる美術は鑑賞者に歩み寄らない。だから鑑賞者は自分で歴史や文脈を調べる必要がある。
それをしない大衆に限って感性で良さを分からせろと言う。
分かりやすさに毒されるとあらゆる批評的価値は没落する。
芸術は自己表現。
作る方も所有する方も。
自己表現は人の自然な欲求の一つ。
作品に共感すれば、
十分価値があるものだと思う。
アートに対してコンプレックスを持っているだけでしかない
保守的で職人的マニュアル思考なアニメオタクとアートは水と油
アートは綺麗なものでも心地良いものでもないし予想を裏切ってくることを楽しむものでもあるので、オタクのような願望や期待通りを求める思考と対極にある
だからオタクほど理解できない現代アートに不安や権威を感じると同時にルサンチマンのような敵対感情を持って否定することで自分を納得させようとする
だから村上隆の作品は主張が強くて個人向きじゃないんだろうと思うわ。
アートや芸術に価値だの投資だのを持ち出して、文句を言っている時点で相手の罠にはまってるおじさんじゃん。
自分が好きか嫌いか。それだけでしょ。相手が価値がある好きであると思っていようがどうだっていいじゃん。
自分が好きなものは好き、嫌いなものは近づかない。それを他人に強要せず、強要する人間も相手せず、世間の価値観もスルーして、しかも相手の価値観も否定もしない。ただそれだけなのになんで必死に文句を言っているのかさっぱりわからん。
タンタンの冒険が置いてあって、静かに歓喜してる
現代のアートはお金が先に来て、お金が説得力になってるのが気持ち悪いと感じてしまう。
キャンパスを真っ青に塗っただけでウン千万とかお金がその場のノリと勢いだけで値段決めとるでしょ
勝手に錯覚資産をつくってくれる風潮あるよね