【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
現代アートって今はゆうちゅうばーのことじゃないのか
美術系の予備校に行っていた時に見せられた現代アートの良さが全く分からず、何を作り出せば皆んなに良いと言われるのかを見失ってしまったのを思い出した。
結局のところ、現代アートはこれはこういう風なコンセプトがあり、こういう理由があるから良いんですという説明がつくもの、って事なんですね。
心に響くかどうかは関係なかったんだ。
なんか納得と同時に脱力するわ。
激しく同意。
これまで拝聴した氏の話で、一番共感しました。
ピカソ否定する人もなかなか珍しい。
逆を言えば印象派というかキュビズムとかにはまだまだ可能性がある。
アートって結局の所それを見るただの人の価値観なんだからなぁ。
最初にこの絵が好きだからお金を出す。それは分かる。
この絵には何億の価値があります。←それはお金を出した人の価値観であって誰かに押し付けられるものではない。
同調圧力って作品を資産として持っておくにはありがたい存在だよね。
13:20 唐突にお湯作っててワロタwwwwww
芸術を有り難がるのは西洋コンプレックスとかと似たようなものってことか
長年持っていた違和感を言語化してくれてありがたいわ
記録、保存、コピーができるように
なってから、芸術が無価値化した❓
需要と供給の関係ですか❓
希少価値が有っても無くても
良いものは良いと思います。
価値基準は十人十色ですが、
量産、庶民化した現代は
良い時代になったと思いますが?
昔に生まれていたら、金持ちでもない限り
一生無縁で終わってたと思う。
画家志望の学生だけど岡田さんの語りは面白いなー
この人に否定することもあるけど、アートに対する貧乏根性?みたいなものが嫌いなのは分かる
ペンキをキャンパスにぴゃっぴゃってやって出来たのが数億するのまじで俺にも描けると思うわ
草間彌生は「私は思想を商売にしてる。私が水玉を描きましたと言っても誰も見てくれない。でも水玉は平和の象徴ですと言うと興味を持ってもらえる」と言ってた
そんな単純ではない。アプリプリエーションは方法としてありと云うだけで、それが芸術かを定め意味してるものではない。意味は無からつくるその展開が背後にある。政治的力学の反映もある。村上は戦略や手法として理解し把握しているものの、それが全てではないし、それだけでは芸術を意味付けるものではない。鑑賞との相互作用の行く先に見出される文脈の構築、単に面白い絵がとか映像とか云う事だけでは芸術を定めていった事にはならない。市場流通展開は、あくまで価値ある前提の定着として意味づけとして機能している。市場流通自体が、価値を必ずしも生み出しているかと云うとそうではありません。文脈は、賛否の密度の増幅振幅の変遷を経て組み立てられていく。単に展示される現象だけ、市場流通メディア露出だけでは、受容し捉えることは出来かねます。
岡田さんみたいな論法にある、「アートを有り難がる」って視点に、拭いきれないコンプレックスや嫉妬を感じるのオレだけか?
なんか違う理由で言ってるような気するけどね。
美術と芸術で分けるべきなんだと自分は思ってる。
美しさをただ作りたい、商業評価される美は美術
美以外のメッセージ性やテーマがあるのが芸術
みたいな感じに思う。
めっちゃ分かる。一応東京ではない大阪の芸大出た人間で、当時はよく現代アートなんかも鑑賞によく行ったけど「だから何」が常に付きまとって、一生懸命説明してもらってもすんなり受け入れられなかったんだよな。どういうわけか理屈っぽいのが多かったんだよな。一方で、ぱっと見でなるほどスゲーって思うのもあって、それはそれで説明なぞいらないので純粋に驚き楽しむことが出来た。
そういう芸大を出た後の話。庭がスバラシイと聞いていった足立美術館で横山大観みたら、めっちゃわかると思って驚いた。その足でまだ行ってなかった大原美術館に行ったら、やたらと現代アートなのばかりがあってどうにも居心地が悪かったという思い出がある。わかんなかったんだ。倉敷の美観地区は納得できたが美術館の展示作には納得がいかなかった。
アートは堕ちたというのは事実だけど、別にそれを悪いことだと思う必要もなくて、いいものが気軽に手に入るといういい時代になったと思えばいいだけ。
だから、軽蔑してるというとしおの態度は至極真っ当だと思う。昔の価値観を引きずりすぎているし、今には今の価値観があるわけで、作品自体もそうだけど作品を道具にしちゃってるということもそう。まあそれいうと、ゴッホのひまわりのあれなんか野暮の極みなんだけどね。資産としてすら扱えてないわけだし。
最近のなんちゃってアーティストとその囲いがまじで嫌い。
岡田さんの言う芸術は古典芸術のことかな?わたしもそれで日銭を稼いでる身だけど古典芸術はある程度正解やセオリーがあって、ほぼ肉体だけでやるから半端なく厳しい、たしかに苦労するだけのことはあって美しいから素直に感動してもらえるのは嬉しい、けど自分達は努力してます本物を知ってますみたいのはムダなプライドだし恥ずかしい。実はロックの方が好きだからたまーにパンクロックをバカにしたりする人いると微妙な気持ちになる、、別に芸術だけが人を感動させるわけでもあるまいし、ね。