【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
現代文の教科書読んでる気持ち
子供が描いた絵にさんまが値段をつけて売っている番組見てたけど、あれは良くないと思う。
現代でも岡本太郎は好きだけど、今を生きるアーティストの絵を見ても私でも出来そうとか思ってしまうんよな、絶対描けないなって絵は、すげぇっていう感想しか生まれなくて
現代美術はCIAの群集心理実験というのを聞いたことがある。
岡本太郎はなんて言うかな
Chim↑Pomが広島の空に飛行機雲で「ピカッ」と言う文字を浮かべてそれをアートだと言ったり、被災地で「放射能最高!」だと仲間と円陣組んで笑ってる映像をアートとして出したり
本人たちはアートだから許されるって言う最強カードを使って好きかってしてるんだよね
日本のアートの質が落ちると思っていたけど
そもそも日本のアートなんて終わってたんだよな…
やっとわかったアートがもういつの間にか終わりを迎えていたことを
サイコパスおじさんというフレーズに違和感が有るのは自分の中のサイコパスは自分勝手で目標達成の為には手段を選らばないと思っているので極めて常識的で論理的思考で話される姿はどちらかというと知の巨人の様に感じるな。
「アート、art、芸術、美術」
この順番に抵抗感がある。
現代文に出てくるくっそわかりにくい芸術論を僕は心より軽蔑するっっっっっ!
そこらの日用品を流用しただけでもとりあえずアートと言っとけばアートになる、みたいな流れや風潮があったりなかったりしてうんざりする。そりゃ最初にやった人は革新的だと思うけれど、もしそれの影響を受けたり真似したりして似たような事をする人が増えてきてそれが普通になってしまったら果たして面白いのだろうか?少なくとも自分はそうは思わないな。
2:18 そしてこの動画に至る
これ間違ってます
黎明期なだけです
日本にartの概念がないので分からないだけです
芸術という言葉も外来語です
終わってないですよ
日本に伝わってないだけです
ちょっとズレてる。アートの本質はセンスの優れた人の頓知そのものですよ。表現手法がテクノロジーにどんどん奪われてるからもがいてるだけです。
うおおおお、すげぇいいこと言う ( ゚Д゚)
自分が好きなものに価値があるのであって、芸術だから価値をつけるっていうのはよくない
現代アートでも響くもの、良さが分からないものといろいろある。もともと価値なんてあってないようなものですね。自分は(少額ですが)作品を買うようになってアートの見方が変わった気がします。個展とかグループ展とかに行って、自分と同年代より少し下、あるいはもっとも若い作家さんの作品を見て、機会があれば作家さん本人と話す。もし自分に無理のない値段の小品で気に入ったのがあったら、買って家に置いてみる。値上がりとかを期待するのではなく、単に好きだから、または若い作家さんを応援したいから買う感じでした。著名な芸術家の大規模な展覧会も行きますけど、それとは違う楽しみ方。
私も描きますが、それがアートかどうかなんて、どうでもいいです
純粋に自分の表現したい物を世に発信し続けられる人がいないんでしょう。
今の時代例えばSNSで黙々と絵をアップすることは可能ですけど、注目されればどこかの企業が必ず目を付けますし、
逆に注目されなかった場合、商業的な方向にシフトして生活費を稼がざるを得なくなる。
生活費に困らず創作の時間も十分にあるハイソサエティな人達も中には居るけど、それは多数派ではないので、
結局のところ評価してくれる大衆に向けて発信していくしかない、素人の道楽から抜け出すには商業的になることが不可欠。