【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
芸術って、本来新たな美の発見のことと定義すると、昔は絵画であったり彫刻、建築様式、小説文学にそのフロンティアがあったけど、映画、写真、イラストとかそういうものが現代ではフロンティアなのに、昔の美の概念の中で新しそうなふりをした焼き直しをありがたがるのがアホということだと思う。
岡田斗司夫を
過大評価しすぎ
全部側面の話でしかない
芸術は爆発なのではなく爆発に芸術を見出してるだけ
金儲けをする必要が無い世界になれば真のアートはまた生まれ出すってこと?
とても勉強になる話でした。アートに関して膨大な知識が備わっているわけでも芸大や美大を出ているわけでもないけど最近はTikTokを始め様々な所で「これがアートです」っていうようなことを言えばアートになってしまっていると思いました。一番衝撃的だったのが本のページをおって浮き上がった文字を作るというものです。日本人の方が外国の分厚い本でされていました。本をよく読む為、その人なりのアートを表現するための道具になってしまっていて桜の枝を切って映えのためだけに道具として使う事と一緒。その物自体の役割や生命を途絶えさせてしまう感覚的美をアートとしてしまう事は残酷過ぎる。
一言で言えば、佐野研二郎とNFT(笑)
嫌うべきは学芸員側。
その発言。
“アート”を生む側を“軽蔑”してはいけないね。
学芸員側は大多数で…アートを生む側は個の存在。
大多数意見という事で‥その大多数意見を正統化しやすいのが人間。
個を軽蔑する臆病な傍観者達と‥知ったかぶりの発言でもある学芸員側…彼らを軽蔑出来る勇気と理由の方こそが何よりほしい。
でないと新しい文化などは生まれない。
手足を失った像の絵は‥
結果的にグロテスクだけを感じた人間も多いかもしんないけど…
あれはたぶん比喩化。
観た状態そのままを描きうつす‥再造形するのだけが“アート”ではないと思う。
‥心の状態も示すのが‥アートのもうひとつの“効能”と何かの伝達。
‥ある人は‥その命題でもある‥“心の状態”をどう示すか‥その手法のアイデアを生み出す事が‥現代アートの“根幹”だともいっている。
言い換えるなら‥
その絵の具は‥“流血”から生まれている‥。
心の痛みや苦しい経験から生まれる“アイデア”や発想が‥何故‥もっとも文学や芸術に用いられる“材料”となるのか‥
それは‥とても簡単。
でも‥ものすごく壮絶な思いでもある。
みんながかつて隠してきた…“苦しい思い”だから。
みんなは…その傷口にはられた‥“かさぶた”をわざわざ“とる”ような事はしない。
でも‥表現意欲の強き者は‥その自らのかさぶたを取り去る。
‥本当はみんな‥人間として‥こんな“傷口”を抱えてるだろ?
画家は‥文学と違って言葉を使わすに‥それをヴィジュアルで示そうとしてる。
‥ある時期に‥ある絵を観て‥“意味不明”だったとします。
だけどそれでもいいと思うんだよね。
他人の不幸話を共感出来ない若い時期というのは人間には‥必ずあって
そんな時に‥何かを意図したものを読み取る事などは不可能。
…“知識”だけで学んだ学芸員にそれ訊ねられない。
芸術家は殻に閉じ籠るのかもしんないけど…
大多数に示す何かの為に…
その殻の中に閉じ籠るんだよね。
…観られないかもしれない…
だけど‥その中には‥人気のある作家もいるかもしれない。
しかし共通は…
何かの為に殻に閉じ籠る。
一人で何かを観たいから。
それは‥人間の真実‥社会の真実‥自然界摂理の真実‥
きびしい真実とか実態に畏怖する人間の心
‥それをどう描くか?‥
どのように再造形するのか?
その為の閉じ籠りかもしれない。
世間を歩くと余計なものまで見すぎてしまうから!
液晶のモニターを叩き壊すか‥アトリエから放り出す。
それこそがアートの人の“空間”
彼は見ている。
そして彼の脳裏に焼きついている。
何を示すべきかを。
そういう人が社会にいてもいいじゃん。
写真の代わりになる希少性は分かるけど、昔っから画家は貧乏で売ったり買ったりしてる方がリッチな変な世界じゃん
あー、思ってた事を全部言ってくれた
NFTアートにも通づるものを感じた
変に裸を描いておけば「人間の本質を映している」という意味づけができるの意味わからん
用の美を提唱した柳宗悦は偉大だなぁ。
芸術は情景を保存するためだけのものとしたとき芸術は既にその役割を終えていてるけれどそれを延命したいとなったときに現代アートが当時し、従来の美しい→価値があるから価値がある(価値を持たせる)→美しい/ありがたいへのすり替えがされてるから軽蔑の対象であると言っているが
そもそも芸術の意味/意義が誰にもわからないし情景の保存以外の存在する理由があるときその理由は元から芸術に付属していたのか後から延命のために足されたかわからないから分析が困難。
単に個人としてアートにありがたみが見出せないから価値がないと判断するならそれは正しいが価値のなさがアートそのものに付属する特性かどうかは分からないね
「これが最新のアート音楽だ!」って言って楽譜が渦巻きの作品発表してた音楽家いたけど
じゃあ肝心の演奏内容はと言うと・・・・って感じだった
なるほどなあ
ZOZO社長がしょうも無いアートに何10億出して買って自慢してたけどあれ見てアホやーなーって思った今日この頃w
ダリとか素晴らしいと思うけどな、逆に昔のアートの方がいいとか以前に死んで値上がりするとみて安い金額で買いたたいたりしていたのに。現代の方がまだアーティストとかは正当に評価されてると思うけどな
純喫茶マミ
アートとは、本来、誰かの人生に
寄り添うものなんです。
一枚の絵なりなんなりが、誰かの
『人生の友』であるべきものなんです。
それが本来のアートの存在意義です。
近代の現代アートは、
バンクシーや
(バンクシーはアートテロの様で
ちゃんと作品に信念がある。)
全てがそうでないかもしれませんが、
商業アートは、、その本質に対して、
基本、単なるオフィスのインテリアで
あるのは事実だと思います。