【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
芸術系の本は小難しい文章で解説している本をよく見かける。
描いた本人は単に書きたかっただけかもしれないが、それでは売れない。
後付けでも壮大なる何らかの理由が必要なんだろう。
個人的には村上隆は芸術家ではないからどうでもいいし、その人の言葉の説得力も皆無なんだよねー
ヴィトンだって、村上隆とコラボしてた時期の物が一番価値が下がってると思う。(というか『持っていたら恥ずかしい』に入るタイプ)
俺が理論やらを知らんだけなんだろうけど、特に現代芸術は何が芸術で何が気を衒っただけなのか分かりづらい事が多いよなぁ
あかさたな
『ディスタンクシオン』を批評してほしい
宗教絡めりゃ有利に進むぜ
無から有を作り出す人がすごい
芸術家と言うのは没後100年(世紀)経つまで
放置するのが宜しかろうと存じます。
これくらいのでっっっっかい物差しが欲しかった
山田五郎さんこれみてなんて言うんだろ
写真・映画・印刷技術
これらが出ただけでアートが終わりと言ってる無能ぶり
浮世絵の多くは木版印刷だし、
ヨーロッパの絵画は19世紀後半以降、写実主義の呪縛から解き放たれて行ったんだが
目に見えない物も含め感じた世界を表現するのがアート
どんな技術が出ようと人間が何かを表現したいと思うならアートは続いていく
上手な画ならまだしもラクガキみたいな絵を見てアートだなと評価する風潮は好きじゃない
小学生くらいの子が適当に描いた絵が数百万で落札されてる位だしな
アンディ・ウォーホルのポップアートは結局なんなんだろうとか中世の貴族の肖像画を描いていた画家は当時は大工さんと同じ技術者扱いだったとか。。日本の芸術家はほかのジャンルより学歴が重要で国公立五芸大出がものをいう世界なんだとか聞いたことあります
人が自分の思いや考えをその人自身の手法·技法で表現し、それが美しくも醜くも心を揺さぶることは時代の中での文脈がどうあれ有ると思います
その感動を以て、僕はアートは終わらないし好きだと言いたいです
でも、ある意味様々なものが出尽くした様な閉塞感の中で足掻くことで思想に偏りすぎて情緒的な感動が薄れてしまった上にマネーゲームのネタになったことで、只の感心になってしまうという意味では現代アートがアートの行き詰まりというかオワコンの翳りを示しているかもしれないのはありますね
アートは手法、技法、思想のバランスが有って成り立つものだと考えると、技巧に偏りすぎた絵が写真に圧されたり、思想や手法に偏りすぎた現代アートが難解になって嫌厭されたりと言うのはアートの本質からずれてしまったという意味では当然の話かもしれません
ちなみにー
文学界もそんなのがあるので、戦後の国語で出典されるものは、昔の人から見たらなんでこんな人気のないものを?ってなったりしてる
現代アートってよくわからない線だけで値段が付くのが嫌い。
文字や説明ありきで伝わるものを作りたいなら文学やればいいのに。
アートの説明書って何?って思う。
精巧なものの中に小さくて沢山の嘘が入っているこれまでのアートが大好き。
嘘が許されるのがアートだと思うし、写真や映像に勝てる部分じゃないかな。
ひとしきり言われたことを繰り返してるだけだけど何を言いたいの?
真髄を見る前にオリジナリティを求める在り方は確かに間違っていると思う。
ただ歌や踊りは求愛行動の範疇で異性を呼び込む力があれば十分。
スマホとかが普及している今、誰でもすぐに絵を描ける様になって新しい表現ってのはもう無いのかなって思ってます…