【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
どんな絵画見てもアニメほど膨らまないし楽しめないもんね
技術的な事も解明できるし
ルネサンス時代とかの絵画や彫刻とかは「アート」として普通に評価できるのに、現代アートに腑に落ちない理由が自分の中でようやくわかった。
自分ではむずかしくてうまく説明できなかったが、岡田さんのいう通り。ほんとにそうだと思う(ほぼ)。すごくつよく同感・共感できる。
村上隆の話を聞いたりするから現代アートを軽んじるんだろうな。(笑)金儲けできなくても表現したい感情が抑えきれない人間がいるからオワコンだと言われようとも作品作るんだよ。本当にアートが必要ないと人々が思えば、個人が御託並べなくても勝手に消滅するから安心してね。
Perfume
バイアスじゃん結局
本人がアートだと言えばアートになる。見た人がアート言えばアートになる。
鉛筆一本立てて、無理やり意味づけして題名付ければアート。
まじめに凄い絵を書いたり、新しい視覚効果なんかを考案したりしてる人達と、ただ単に奇をてらって「はいアート」ってやってる人は違うと思う。
とりあえず、だまれ
自分はリアルな描写とか綺麗な女性が好きなので、クリムトとかミュシャは初見でも歴史とか考えずに楽しんで見れました。
迫力とか面白さだったら草間彌生さんは何も知らなかったけどすげ〜ってなった、会場自体が作品みたいだった。
冒頭で写真、映画、印刷が出てきてアートの役割は終了している云々と言われたが、単なる個人的な感想を美術史的な一般論の様に言うのは良くない。20世紀に芸術のバリエーションが増えただけであって、それ以前の芸術観が無価値になった訳ではない。
アートの価値が、「美の追求」が主であったのが、20世紀に「問題提起」に変ったことで妙に理屈っぽくなって、その傾向が第二次世界大戦後さらに進んで、今の「何だかよくわからん現代アート」になったのだと思う。
これ見てたらNFTでまたアートの世界に革命が起きそうだな
アートが価値を確立できるか、デザインがある種アートのようなバリューを持ち始めるから現代アートが死ぬか、どっちに転ぶかね
美大生としてこの人に講評してほしい。そして学生の前で教授とトークセッションしてほしい
前に友達に全く同じこと話して、全然相手にされませんでーした(笑)
なんかこのチャンネル見てると、こういう視点を持ってる人は割といるし、ただ普通の人が物事を深く考えるのを変に煩わしがってるだけなんだなぁと…
思ったんですが、どうしようもないですね。あーあ。
小池百合子はバンクシー作と思しき落書きの前で2ショットを撮っていたけど、石原慎太郎だったらただ一言「消せ」って言っていただろうな。
アンディウォーホールが出てきてアートがなんだかよく分からなくなった気がしますが、彼に見出されたヴァスキアの絵は新しい可能性のようなものを感じました。自分の中の定義にアートに答えはないと言うものがありますが、ビジネスになるかならないかは、アートとは本来、何の関係もないのにと思います。ただアートを額縁に入れたり、美術館に飾るのではなく、日常の風景に溶け込ますと言う意味で岡本太郎のように景色の一部として何かを表現するのは好感が持てます。そう考えると企業の、提供する商品のパッケージや家のデザインもある種のアートと呼べる気もしますが、アンディの、した事もそう言う事なのかもと思いますが、何だかなとも思います。それらは日常に溢れすぎてしまって、価値や希少さと言う意味ではその素晴らしさには気付きにくいものではと感じますし、それらの価値を本当に理解するのは時代が移り変わった時、つまり遺跡になったレベルになると全てがアートだったとわかるのかも知れませんね。そう思えば街で道路工事に従事したり、家を建てたり、車を作ったり、製品を作る際にも自分は商品を作っているのではなく遺跡を作っているのだと思えば自分の死後も残るアートを作る事になる気もします。アートは絵が上手いとか才能が素晴らしいから生まれるのではなく、そこに魂が宿っているかどうかで決まる気もしますが、理屈や理論、損得や形を超えて本質的なものが形になった時にそれはアートとなるのかも知れません。ひとは美しいものを見た時に神秘と言う言葉を使う事がありますが、神秘とは言葉の通りに神が秘されている。神が隠れていると言う意味ではないかと思います。そこに神を見た時にひとは感動したり感激が起こるのではないでしょうか。アートはまずは物質化するより人間の心の中で生まれる気がします。アートの本質は好奇心や情熱、溢れる想いであり、それを作らずにはいられない思いが作品を作らせるのだと思います。アートは文明の実験室のような役割も兼ねている気がします。採用されると文明レベルにまで拡大される気がします。ひとは生きてきるだけで常に何かを作り続けている生き物だと思います。思考は実現化すると言う言葉がありますが、ひとは考える事を辞めれないと思います。生きてきるだけでひとはアートマンだと思うからです。つまりアートの本質は生きている事や命にあり、人間の創造性と言う、作るずにはいられないひらめきこそアートだと思います。作品はその燃えかすです。岡田さん自身はアンディやヴァスキアや岡本太郎について思うことはありますか?岡本太郎や万博についてどんな風に考えているのか興味があります。外国でも日本ブースは希望者が多くて入れないそうですが、もし日本のブースを任されるとしたらどんなものにしてみたいですか。
アーティストに左寄りが多い理由が分かったw
例えば「運動(動く)」、アリストテレスとニュートンでは、対象としているものが違う。ややこしい話だけど、別対象に同じ言葉当てられるのは普通にある。で、文脈から言葉の範囲を推定しないと…なんだけど、推定はできても、それを拒否りたいこともあったり…。「アート」というのは、ややこしいものの一つかな。
たしかにそこらの現代アートより藤ちょこさんの絵の方が芸術と言えると思う
アート嫌いと!村上隆は嫌なやつや!なぁ!岡田さんも!絵を描くん?かなぁ?アートは身勝手で自己満足でええやん!商業ベースはアートというより製品だぜ!
( ‘꒳’ ).。oO☾なんやコイツ☽