【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
現代アートの姿勢ってこれはアートであるって前提を与えられた上で見させられるところがあるからなぁ
金持ちやら高名な批評家やらに認められたものにはそもそも疑問を投げることがあまり許されていないって感じ
ダクトテープとバナナみたいなのマジで嫌いだわ。モナリザとかヴィーナスの誕生とかバベルの塔とか昔の写真の劣化だけど味がある絵とかまじ好き
美大行ってたけど、最近のアートと言えるもの見て絶望したからやめたわ
特にバンクシーの絵を賞賛する奴らは特にアホだと思うわ、絵に細工してシュレッダーかける行為とか見たら バンクシーの意図読めるでしょ、自分の大したことない絵を賞賛して高い価値つけて バカなの?って風刺されてるんだよな
海外の現代アートで色とりどりの縦線書いただけの絵が数億で落札されてて草生えた
コメントにもあったがガチで落書き、誰でもかけるってレベルで笑えた
まぁここで言ったって意味ないんだけどさ。
それを扱う精神性が十分なら、観光ツアーだって芸術だ。
芸術を必要とする、人の本質的な精神性というものは、今も昔も変わらずある。
心を動かされるものを求め、あるいはそれを追求・再現・実現しようとする。
それこそが芸術の源。
その衝動によってのみ扱われるものが芸術。
岡田さんが言及しているのは、芸術製品を「芸術」だと言ってありがたがるバカ、そのバカに甘えて「芸術」という概念を濫用・貶める似非野郎。
社会における芸術はオワコンかもしれないが、人の芸術性は死んでない。
俺もアートに限らず今まで色んなものに感じていた気持ち悪さを「尊敬すべきでないものを無意味に尊敬する」と表現してくれた彼の言葉の芸術性は尊敬する
「美」そのものであったアートが、
個人の主張を伝える「道具」になったのかなって。
その主張をバックボーンから読み解ける人には多少なりとも価値はあるんだと思う。
無論俺は現代のアートの中にも美しいものはあると感じるけど、たまにある意味不明なやつはそんな感じかなと。
井田幸昌は本物だと思うんだけども
要約するとゴッホより普通にラッセンが好きでいていいってことだよね!
誰々が作った作品だから、これはいいものなんだろうっていう擦り寄せでしかないアートは嫌い。
本質的にその作品の良さを理解しようとしていないよね
まあ、適当にペンキ塗って美術館に飾ってればそれも芸術って言われるしね
おれは芸術は言葉を話せないか人に意思を伝えられない人の他人と繋がるための最終手段だと思ってる
演劇とかダンスとかの表現はアートというかエンタメだと思ってる
聴いてて気持ちがいいね
急に生活スタイルの配信に切り替わったの腹ちぎれたwww
ラスト近く、デザインがアートの降格表現かの様に論じられた所だけは疑問。
デザイナーのポールランドは講演会で、
「デザイン(デザイナー)とは絵を描く人では無い。コンセプトをヴィジュアル化出来る能力である」
と言っている。だから、
「描く技量が無くともデザイナーになることは可能だし、描ければデザイナーになれる、というものでもない」と。
美術と比較するものでも、ましてや↓に見下すモノでもない。
この人は、なんとなく感じている違和感を言葉にするのが上手いなぁ
ゴッホの絵が好き。知らずに、この絵雰囲気いいな、好き!と思う絵が大体ゴッホ。
現代アート全然理解できませんが、「価値の無いものに価値を持たせる」という考え方はいかにも現代的だなあと思います。
岡田斗司夫が村上隆と知り合いなのがビックリしたんだけど…?ま?