【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 460969】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 村上隆,現代アート,価値,投資,富裕層,ビジネス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
考えさせられるな芸術よりパッとみてグッとくるような作品が好き😘💕
昔の芸術はその作者の目に見えてるものが絵画を通して感じられるから大好き、現代アートは人それぞれ解釈があるよとか、あなたが感じたものが正解だよ、正解なんてないよ、考えてね的なのが多いからぶっちゃけ面倒くさい🦀🦀
これは関係ない話だけど、数学が嫌いな私にとっては関数グラフアートなんて発狂もの
サラッと知り合いに大物を出すのが岡田斗司夫
切り抜きにコメしてもなんだが、知識もなく思い込みだけでよくもこうペラペラと喋れるなこのおじさん。
「アート」はユダヤ人が考えた通貨だね、
「ゴッホ」にしても「バンクシー」にしても価値があると、もっともらしいことを言って吹聴してしまえば落書きがすごいものになる。
アートの原義は技術や人の作る巧みな技の事で、欧米的にアートは技術要素も含む概念
日本語でのアートは美術品として品評する側面がより抽象化されていて技術面はあまり意識されない
現代アート作品がその作家にしか作り出せないと評価できるならアートとしてみなせると思う
一方、技術要素が一般化しアートが大衆化したせいで、アートの持つ権威的な側面(影の部分)が浮き彫りになっているのが今の現代アート界隈なんだと理解した
ソシャゲのイラストのほうがずっと美しく感じる
百年後の歴史の教科書に今の時代の象徴として現代アートを採用し説明されていると思えないわな。死んだメディア。アート界の焼き畑農業ピカソが最後の輝き。
「まるで写真のような絵」みたいなのがたまにTwitterとかで賞賛されてるのを見るけど、それって写真でよくね?って思ってしまう。これも似たような考えなのかな。
SCPの青い青い空に似たようなのを感じる…
おかだくんはセンスが無いねん
村上隆がクソなのは、学生に低賃金で絵を描かせて、自分は大変だったていで高価に売っているところ。
まぁ、あのクソのところに手伝いに行ってる学生がバカなんだけど。
現代アートは金になるから仕方ナイネ
現代アートは美術品ではなくて投資の商材だって務め先の先生が言ってた。
自分がなぜ絵などの芸術作品に1ミリも惹かれないのかその理由がわかった気がする
アートってラベルを貼って価値をつけるのが嫌いなのは同意だわ…。個人的には美大生が「自己表現」とか言って直ぐに服を脱ぎだすのも見てられない
現代アートで歴史に残るものはない
屁理屈っぽいけれどデザインに関しては腑に落ちたよ。
デザイナーとかいう連中は実用的には無意味なものをドヤ顔で出してきて設計や製造の現場を混乱させる。
お前らにはわからんだろうがと言って売りつけるんだから
ヨーロッパ人は世界をだましてやろうという志がある
この話はほんと聞く価値があったわ。
表現とは別の所にアートというラベルというかマーケットがある。
大衆が支持する表現であることとアートであるというのはまた別の力学が働いている。
自分は芸術ってもんがさっぱり解らない。
アートという名前にもたれかかりきってる作品や人は嫌いだけど、人がもがいて必死に見つけた答えをどうしたら伝えられるだろうとまた考えて形にする工程が好きなので現代アートも好きですね