【視聴数 1705794】
【チャンネル名 ひろゆきの控え室【切り抜き】】
【タグ ひろゆき,切り抜き,論破,論破される,論破された,論破集,負ける,ひろゆきの控え室】
暴露系-youtebe動画リンクまとめ 暴露関係のyoutube動画のリンクをまとめました!暴露系のチャンネル探しに便利です!最新の役立つ暴露系情報があります!
【視聴数 1705794】
【チャンネル名 ひろゆきの控え室【切り抜き】】
【タグ ひろゆき,切り抜き,論破,論破される,論破された,論破集,負ける,ひろゆきの控え室】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
東もねぇ……経済の話とか何言ってんだこいつってこともあるけどさ
ひろゆきみたいな紛い物と一緒にしちゃダメよ
3:27
これは恥ずかしいwww
ひろゆき 1回しばかれろ笑
今は論文まで解説するチャンネルが出てきたね イージー革命が伸びてきた
あずまんさん頑張って説明してるのに最後の発言はないよね。人間味があるのはいいけど度を過ぎたら差別よな
ひろゆきは論破されたいんだよ
頭についてるものが気になって話が入ってこねぇww
どっちも白熱してるようだが申し訳ない。
猫耳可愛すぎて話入ってこん
頭いい人ってやっぱり難しい単語で伝えようとするんじゃなくて誰でもわかるような単語を使って説明するよね。ややこしい話をするときも適切な例え話を選んで説明することができる。
説明しようとする人と説き伏せようとする人の違い
理解してる人と知ったことを押し付けようとしてる人の違い
問題は、後者は次に知識を得たら今までの事は無かったことにするから黙っててほしい
どっちが勝ち負けとかいうより見てて普通に関心が持てるし面白い笑
これは相手の意見を潰すって意味での論破じゃなくて、自分に新しい考え方を入れて何も無かった部分を潰すって感じだね(?)
このぐらいの時からかな。ひろゆき、知識人にはあまり突っかかんなくなったよね。
この話には関係ないけど人間は焦りや不安を感じてる時まばたきが増えるらしい。つまりゆきひろは常に焦りや不安を抱えている???
ひろゆきは話せば分かるのに
普段はわざとしらばっくれてる気がしてならない
偏差値75VS偏差値60
ひろゆきさんについて、彼が行う議論の危険性について書きたい事を書かせて頂きました。
初めは、これまであまりなかったキャラである「論破王」というキャラで、有名になったひろゆきで、「ひろゆき信者」などという人も存在した(一人の意見に全て従う事は独裁国家と同じで危険性が多いと思うが)が、今では冷静にひろゆきの意見を分析し、正しいときは正しい、逆も然り、といえる視聴者が増えてきて僕は少しほっとしている。
なぜなら、ひろゆきの「論破」して満足感を得ているやり方は、議論の根本を揺るがす事態であり、決して許されるものではないからだ。まず、根本自体に触れると、議論というものは何のためにあるのか?という問いがある。そしてそれの答えは明確でAという考えとそれとは違う(決して常に対立しているわけではない)Bという考えと、もしくはCやDなどの考えがあって、それらを”議論”を通して、よりよいA&BやA&C&Dのような、それぞれの良い部分を融合させたり、悪い部分を他の考えを入れる事で排除する、というのが目的だ。
もし、常に「どちらかが正しい」という考え方になれば極論に陥りやすいだけでなく、現実的にも”議論”をせずに多数決で決めてしまえばいいだけ。議論をするのは、A! B! とならずに、お互いのデメリットやメリットを整理して、より良いものを作り上げるためだ。
それにもかかわらず、ひろゆきは論破にこだわる。これは論外だ。議論に勝利することを目的としていることそのものが問題だが、からかったり、笑ったり、相手をいらだたせたりすることを目的とした行為が多いひろゆきは子供じみていて、もってのほかだ。議論というのは、お互いが冷静にお互いの意見について考えより良いものを作れる状態でやるべきだ。冷静になれなくなるから、戦争などの「対話や議論」で解決できないものになってしまうのではないだろうか?そしてそれは冷静になれない方のみが悪いのではなく、ひろゆきのように相手を煽ったり、相手の意見に勝つことを目的としているからというのも大きな要因だと感じている。
そしてひろゆきが追い求めてるであろう(ぼくがひろゆきではないので分からないが、そう感じ取れる)合理主義、論理的思考は確かに大事だ。ぼくもひろゆきの意見に賛成することなど多々ある。ただ、ひろゆきの意見をうのみにすることは本当に危険である。なぜなら、論理的や合理性というのは両方の意見に存在することが多々あるからだ。今、解決されていない問題というのは、もちろん全てではないが、それなりにすぐに解決できない問題、議論しなければいけない問題、を抱えている事が多い。それはAという意見も論理的で、でもBも論理的で、議論の落としどころや最良な解決方法が上手く見つかっていない、という事だからだ。
しかしひろゆきは、相手をあおり、「相手の意見を打ち負かす」のが得意だ。攻め方を知っていて、どうしたら自分が正しい!と見ている人が思うか、というのを知っている。だから「論破王」と言われているのであろう。意見がもっともかどうか、という事ではなく、相手を打ち負かすのに長けているのだ。もちろんひろゆきの意見にも一定の論理性があるのでしょうが(だってひろゆきが言ってるんですから)、実は議論をしている相手の方にも一定の論理性がある場合が多い。それが議論というものだからだ。相手の意見にも一定の論理性が全くないような話ならば、ひろゆきでなく、誰が議論をしたって、一方の意見が圧倒的な支持を得るだろう。
したがって、ひろゆきが論破している形になる事は、相手の意見の論理性を無視してしまい、一方の意見のみが完全に正しいかのような間隔に陥ってしまう危険性さえも含んでいるのである。これでは、より良い案が出ないばかりか、ひろゆきの考えの穴やデメリットに気付かず、そして相手の意見のメリットにも気付かず、その話を終わらせてしまうのだ。
ひろゆきが逆に論破されていると言われているような状態の時に、ひろゆきが全くそれを認めないで、視聴者の責任にしたりしているような場合もある。ただ、それは別にひろゆきが論破されました、などと認める必要がないなぁと思う。(たしかに子供だなぁと感じられる言動もあるが、それはさておき、だ。)なぜなら、先程から申している通り議論とは勝ち負けではないからだ。
以上だ。僕の思っていることを書かせて頂きました。議論や対話は非常に重要なものであり、それは勝ち負けではありません。そしてこれはひろゆきだけの問題ではなく、それに勝敗をつけたがるメディアにも問題はあると思います。ないより大事なのは僕たち視聴者が、ひろゆきの意見を『一つの意見』をとらえて、その上で他の意見と組み合わせて総合的に客観的に、そして多面的に考える事です、冷静に。怒ったり感情的になっている方が、なにか「負けている」と言われますが、議論を台無しにしているのは感情的になっている方だけでなく、そうさせようとしている側にも大きな問題があります。お互いを尊敬し、お互いの意見や考えに敬意を持ち、そして色んな考え方、所謂多様性を認めながら、健全な議論が沢山行われて、よい日本社会になっていけたら嬉しいなって思います。(この最後の文は特に、何様wって感じではありますが) 長い文章になってしまい申し訳ありません。まだ未熟なので知識もなく、議論の経験もそうとてもある訳ではないですが、僕もより良い議論が出来るように努めていきます。
4:16 ぽう
ぼくバカだからこの人たちの話理解できません
応用できる理系
応用できない文系
いや理系一択やん