【視聴数 51124】
【チャンネル名 迷晴れFX】
【タグ FX,投資,ロジック,株,先物,取引,勝率,デイトレ,スキャルピング,ポンドル,チャート,スイングトレード,エントリー,相場,ファンダ,株式,通貨ペア,稼げる,稼ぐ,儲かる,副業,サラリーマン,主婦,財テク,ナンピン,儲け,円安,円高,ドル円,ポンドドル,ユロ円,失敗,ローリスク,ハイリスク,ハイリターン,ローリターン,自動売買システム,スワップ,テクニカル,経済指標,損切り,為替,証券会社,利食い,メタトレーダー,ボリンジャーバンド,移動平均線,RSI,アベノミクス,金持ち,ローソク足,暴落,市場,転職,トレンド,マーケット,forexFX,トレード手法】
先日「その時相場が動いた、ユーロ円リアルトレード」を拝見して、そこでフラッグが出てきました。何となく漠然とは知っていた形だったので、この機会にきちんと学ぼうと思ってこの動画を見させて頂きました。
おそらくダブルボトム等と同じく基本中の基本のチャートの形だと思いますが、これを知らない自分は「あー、まだまだ知らないといけないことあるな」と思う毎日です。
でもこれからは伸びる一方だとポジティブに考えてます。
余談ですが、今週のユロ円の動きは初心者には手が出せない、出しても瞬殺される恐ろしい週末でした。チャートナビが楽しみです。
今回も本当に勉強になりました~♪ありがとうございます。これからはフラッグを気をつけてエントリーしたいと思います。
ありがとうございました。
収縮型(三角持ち合いとか)はブレイクしたら戻らないですよね
急須の注ぎ口みたいに収縮しながら崩れて落ちていくパターンはかなりブレイク率高い気がします 今夜ポン円でありました
お疲れ様です。
フラッグの斜め線2つは平行でないとフラッグと言えないですか?
お世話になります。
フラッグとダブルボトム、ダブルトップは形成過程がかなり似ていますが、どちらになるかを見分ける方法はありますか?
チャートパターンでいうとフラッグですが、もう少しフカンして見ると、戻り売り・押し目買いの事ですよね。で、反転した切っ先を時間落として拡大して見るとWトップ・Wボトムになってたり。チャートの構造がだいぶわかってきました。ちなみに、今現在2017/2/19のドル円を日足で見るとこの状態ですね。切り下げトレンドラインを上抜けたと思ったら、ちゃんとプルバックを付けてます。
いつも動画で勉強させて頂いております。他の動画でもご質問させて頂いたのですが、フラッグとトレンドラインの違いがよく分からないです。マヨ晴れさんはトレンド中の短期のトレンドに発生するものがフラッグとおっしゃっておられましたが、相場はフラクタル構造を考えると、四時間足も、日足も月足から見れば短期足なので、フラッグとなるのでしょうか?それともトレードする時間足によって呼び方が違うということでしょうか?また、トレンドラインを用いたエントリーとフラッグのエントリー方法は違うのでしょうか?違わないならば名前にこだわる必要もないですが、、、。
上記のように考えると、トレンドラインとフラッグは同じものになるような気がします。定義がよく分からず混同しています。いつも本当に申し訳ありません。ご教示お願い致します。
ps マヨ晴れさんには本当に感謝しています。長期で見ないとまだ分からないですが、今月は今年初めて利益が出ています(^^)
先週金曜日ドル円の短期下降トレンドがまさにそうなっていますね!
5分足でのエントリーポイントが今までより明確になりました。
これなら乗り遅れた場合でも途中からエントリーできると思いました。
フィボナッチと合わせたら利食いもシナリオたてれそうです。
こういったテクニカルなんですが初級の自分には文章での理解が
深くない場合があるので、動画で説明していただいていることにとても感謝しています^^
最近フラッグの練習を始めました。
やってみてわかったことなんですが、フラッグのエントリーは切り下げ切り上げラインを使ったエントリーよりタイミング的に、少し遅くに気づいた時に使う手法と思いました。
ブレイクアウトと切り下げ切り上げラインを合わせるとかなりエントリータイミングが増やせると思います。
フラッグの動画だけでも何度もみていますが、毎回何らかの気づきがあります(^ ^)
ペナントとフラッグをあまり意識していませんでした。
とても勉強させていただきました!!
本当にありがとうございました。
ありがとございました🙏分かりやすく、理解出来ました🙇♂️
一から見直してます。くるみエルちゃんかわいいです(*’ω’*)
フラッグは、戻ってくるってゆーのが
勉強になりました!!
今日もいい日になりそうだ★
こんにちは(;・ω・)
この動画はたまに観に来ますυ
謎だった部分の答えの1つです(;・ω・)
4時間足と5分足のシンクロの仕方・・
4時間足で下降2波が4波と交換して、下降3波が5連波動(ここの2波で大波に乗れるタイング取れるかもと昨日から考えていましたυ)2波と4波が交換した場合、3波がエクステンションを起こす確率が高くなると最近気付き、上位足からの分析が利きづらくなるのも突き止めました。
この時4波はすんなり進むものの、5波は余り伸びにくい、現在のシナリオです。
出来るならチャート遡って見ます(;・ω・)有り難う御座いましたm(_ _)m
スマホアプリでも遡れました(^o^;)
週足で上目線4波、日足で下目線5波の最中でしたね(;・ω・)調整時間が流石に長すぎですねυ左の波形から見たら妥当かもしれませんがυ
教材有り難う御座いましたm(_ _)m