【視聴数 17098】
【チャンネル名 リズちゃんねる】
【タグ 仮想通貨,ビットコイン,マイニング,リグ,自作PC】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 17098】
【チャンネル名 リズちゃんねる】
【タグ 仮想通貨,ビットコイン,マイニング,リグ,自作PC】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
日本は世界で2番めぐらいに電気代が高いらしい。
ソーラーパネルに金を払い原発停止状態で電気代は上がる一方
登録者数1万人突破おめでとうございます!
RX570と580をヤフオクかメルカリに流すほうが収益は高いのでしょうね。
ジャンクまたはファンは回るが映像が出ないとまで書いてるRX570に2/28 20時現在¥18500…..
ガチ勢ですとFPGAボードとか使って専用プロセッサーを構築してるとか。
この収益は異常ですね
設定で「電気代を引いた利益」を表示させてないですか?
設定(歯車マーク) > General > Display Net Profit がONになっていると、入力した電気代を引いた”利益”が表示されます。
その設定がONの状態からさらに電気代を引いている可能性がありそうだと思いました。
掘る人が急激に増えて世界のハッシュレートが上がってディフィカルティが上がったのと急落の影響が重なったからなんですかね
仮想通貨の暴落や高騰は、取引が増えるので、得られるビットコインは増えそうですけどね。
俺もその形で試したけど普通のPCケースに2枚は排熱の関係でほぼ無理だと思う。
この構成でゲーム配信したらサクサクになるのか検証してほしいです
RadeonのグラボはRadeonsoftwareで設定をゲーミングからコンピューティングに設定すると収益が上がると思います!
ん?倉庫になおす? 収納するをなおすっていう人は概ね九州か関西のごく一部らしいでぇ
R9 290が4本、285が2本あるんですが、マイニングできるでしょうか?
RTX3080x2で400wくらいの消費電力でマイニングしてますが1日で1800円以上は稼げています。おそらく3000番台はやたらとcudaコアの数が多いのと製造プロセスの細かさも合わさってRX系とは桁違いの収益が出るんでしょうね…
私はRX570、2枚で運用開始しました。
収益はほぼ動画中と同等でした ・・・が、
Radeonsoftwareで設定をCompute からGraphics に変えたら
一気にハッシュレートが上がりました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ho3XoGyq5_M
消費電力300w、0.1mBTC/DAY 上出来でしょ?
Radeonにはマイニング専用のドライバーがありますよ。あと設定でコアクロックも落としてください。ある程度まで落としても、ハッシュレートには影響はありません。途中からガクっと落ちる場所がありますので、その手前で止めてください。メモリ転送速度はあげましたか?。メモリ転送速度は安定動作するギリギリまで上げてください。
Radeon R9 380が自分の持っているやつと同じでした!
なんかこういうのって嬉しいですよね!
ちょっと前に中国のマイニング工場らしき画像の写真見たけど
ハイエンドっぽいグラボが沢山(一つの棚に30枚ぐらいついててその棚が20ぐらいあったw600枚?)あるのを見て
「ああ、ここまでしないといけないのかww」っておもったなぁ〜
俺的にはさっさと暴落してグラボ中古市場に大量にハイエンドが流れてきて格安で買えるのを期待しています。
W(ワット)当たりの仕事量を意識しないと、マイニングは厳しい部分もある。
RX480の場合では、98w(63円)に対して、平均0.022mBTC(現在約118円)の利益が出ますが、これは「システム代」を計算していないときになります。
CPUやマザボ、メモリーやM.2やSSDなど、システム維持に掛かる部分が最低100w(64円)掛かります。
また、電源BOXの変換効率等にもかなりの影響を受けるので、格安の電源を使えば、それだけ無駄に電気を消費しますから、マイニングを前提にする場合、電源は「80PLUSゴールド以上」を選択しましょう。
また、最大電力に関しては「高ければ高いほど発熱量が低い」傾向にあるので、最低限750w以上を購入するようにしましょう。
低いと電圧が安定しなかったり、他の起動時の負荷でやっぱり電圧が変動したりする原因になります。
マイニング時のグラボの設定に関しては、おおよそ「電力30%カット・メモリーブースト最大(動作限界まで)」が一般的らしいですね。
グラボはGTX1660Tiならば、120w(78円)で、0.45mBTC(現在約243円)の利益が出ます。
システムを勘案すれば、この辺でそれなりの利益が出ます。(w142円・BTC243円=101円)
低電圧版のCPUを購入するのもかなりの意味を持ちます。
30wも下がれば、一日20円も節約できますからね。
ただし、CPUのクロックダウンや倍率変更しても「まっかくこれぽっちも」消費電力が変わりません。
結局、アイドル時の状態であればspeedstepが動いているので、だいたい0.5Gsecまで低下するので変わりません。
逆に、ソフトを使って無理やりCPUのクロックを下げると「GPUの処理も軒並み下がる」ので、本当にお勧めできません。
下げるとしても50%前後が妥当ですが、それでも結局250wから249wに下がった程度でした。
後nicehashにはUSBマイニングソフトが出ているので、これを導入すれば、ウィンドウズを動かす為のメモリーが要らないので、4GB1枚で問題なくなります。
また、SSDやM.2が不要なので、経費節約もそうですし、当然消費電力も下がります。
無駄な熱源をPC内部に作らない事も、システムにとっては重要なことです。
個人的にマイニングをやる場合、グラボを2枚までで運用したほうが安全です。
GTX1660Tiを2枚で運用する場合、240W(156円)+PC(100w64円)=220円-486円(0.9mBTC)=一日266円の収益になります。
少ないようですが、1月で8千円ですし、1年で96000円の利益になります。
税金としては雑所得が20万円までは申告義務がないので、まずはこのラインを超えない様にしましょう。
もちろんパーツ代や電気代は経費に組めるのですが、電気代に関しては「実際に掛かった部分」と「最低限生活費に掛かった部分」とで、うるさく追及されるので注意。
初年度はパーツ代でマイナスになっているから気にしなかったとしても、次年度でマイナスを補填した後でプラスが20万を超えてしまうと面倒です。
もしやるのなら、1660Tiなら3枚までがちょうどいいでしょうね。
今グラボが高騰していて、中古ですら売っていない状況ですが、これなら1枚4万以下(ふつうは3万前後だが)で購入できるので手を出しやすいし、少なくても赤字にはならないので。
300wで運用している場合、3200mBTCがボーダーです。
グラボにもよりますが、基本低スペックほど「w対効果が下がる」ので、どうあってもRX480以上でないと大赤字です。
ちなみにうちは「大赤字」ですが、気にしない事にしています。
この「赤字うんぬん」とは「ビットコイン相場」であるので、将来価値が低下したとしても、気にしなければ問題ないのです。
支払いはビットコインなので、別にビットコイン自体が支払われていないわけではないので、電気をビットコインに変換していると思えばいい話です。
10年後か20年後かで、ビットコインが今より価値が上がれば売ればいいですし、何ならビットコインで直接買い物できるモールもあります。
赤字なら雑所得を気にしなくてもいいので、貯金感覚で置いておくのも悪くありませんよ。
afterburner使うならGPUをマイニング用に最適化してみたらどうですか?
具体的にはコアクロックとパワーリミット下げてメモリクロックを上げるのですが
後NicehashはどのGPUでどのくらいの採算か調べられるサイトがあってそこだとRX580は電気代引いて300円近く掘れるみたいです
ブームに乗ってグラボ買い占めたり転売する奴らと違って、手持ちのグラボでマイニングをする人はまだ許せる
まぁマイニングしない人的には早く終わってほしいけど