【視聴数 44289】
【チャンネル名 オレ的ゲーム速報JIN FX・株投資部】
【タグ jin115,オレ的ゲーム速報,ジン,FX,投資,為替,含み損,ドル円,株価指数,CFD,株,みんなのFX,米ドル,豪ドル,英ポンド,ユーロ,クロス円,トレイダーズ証券,GMOクリック証券,結果,報告,週末,まとめ,体重測定,ニュース,話題,分析,トピック,ファンダメンタルズ】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 44289】
【チャンネル名 オレ的ゲーム速報JIN FX・株投資部】
【タグ jin115,オレ的ゲーム速報,ジン,FX,投資,為替,含み損,ドル円,株価指数,CFD,株,みんなのFX,米ドル,豪ドル,英ポンド,ユーロ,クロス円,トレイダーズ証券,GMOクリック証券,結果,報告,週末,まとめ,体重測定,ニュース,話題,分析,トピック,ファンダメンタルズ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
毎回思うが髪切ると金正恩に似てますねw
にこめ
レッツ売り増し!!
JINさん、冒頭、「円安」の間違いかと
岸田が一言!
JINさん株は諦めて
農業をやってね!
ルペン嫌やな!
顔パンパンすぎじゃないですか
野菜食べたほうがいいですよ
髪切った?
130円はゴールデンウイーク中いくが
170円説もある。
株は5月4日のFOMCまでだろう。
ルペンでなくルンペン
髪切ったのね。
酸素ボンベ期待しています!
円安っすよね。動揺してるJINさん。
ドル131円天井という説が出とったね〜。しかし本当に判らん🐛。
ドル円1260円抜けるまではJINと同じ売り目線だったけど、もう抜けたから売りはキツイな。
さすがにどこまであがるか分からないけど買いも高値づかみのリスクがあるし、売りでも入れないからこの先は静観です!
JINも売りでナンピンするとどこまで上がるか分からないから死なないように気をつけてください!
負け犬ならぬ、負け豚ww
200円くらいは覚悟しとけ
健康診断を受けてよ(´・ω・`)
5:55 調子よくて草
ツイッターの株を持っているのは素晴らしいです。
イーロン・マスクさんに高値で買い取ってもらえるなんてうらやましい限りです。
これからも爆上げ報告をお願いします。 期待して応援します。
ルペンに物申す_に評価
円安有利は10年前までくらいの認識
寝込み芸、踏み留まるなり、ツイッタ~。
自分達さえ良ければそれでいいは、ジンさんこそ自分の事だけですよね笑
まぁ私もね
日本は貿易国というウソの印象があるけどGDPの輸出の占める割合は20%しかないんすよね・・・
ちなみにドイツだと50%でこういう国が貿易国家
ドル円はそろそろ天井……と思い始めて1ヶ月。長いよー
日本株は上がってください
ねこと体重見に来てます
髪切った?
そろそろ隠し資産突っ込む時やで!
一言目が「円高」。まだまだ余裕やね。含み損5000万でも耐えれてたんだから当たり前か。
ちなみに、もう終わりだとか、バク損系とか煽ると視聴回数どのくらいあがるのかな?
逆張りの怖さを我々に教えてくれるJINさん
また不吉な予言がはじまった 止めてほしい予言です
ジンさんの逆張り続けてますが
ウハウハです!
ブクブクトレーダーJIN です。
中国が上海とか都市封鎖してるのは戦争のストレステストらしいです。コロナにしてはやりすぎだとは思いませんか?高速まで封鎖して、食料も手に入らない位の強度でやってます。防衛関連や造船の株はそれを見越して少しづつ動意付いてますよ。
総資産に対する含み損、まだまだ余裕じゃぁ~ないですかぁ~!^^
酸素マスク芸も近そうですね
買いでも売りでも捕まる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(^^)
勝てないブタはただのブタだ。
JINさん、含み損がだいぶ増えてますね。私も増えてますのが、一緒にこの難局を乗り切りましょう!
今回も大ピンチからの大爆益パターンですね・・・
「だからあの時、僕言いましたよね?」ってこの後の配信動画でjinさんに言われちゃいそうう
円高?
円安だろ!出鼻から間違えてるやん!
頑張れ🤣
株は年末か来年までのんびりとしておけばいいんじゃない?
ドル円はどこまで行くんやら~~~130円なのか128円なのかー
安定してるなぁ素晴らしい
僕も20ドル程で買ったTwitter株を少し持っていますが、僕は売りません。(笑)
来月はセルインメイだからまた相場はしたになるかもね
株もFXもダイエットも頑張ってね🐈
終わりだって分かってるならなんでポジ処分しないのか知りたい。
私たちも、きついです
でもJINさんは流石ですね
ツイッターの株もですけど
100万近く利益だしてますね
ということは来週もチャンスはあるんですね
私たちはまだ戦えます
有益な動画、来週も出してくれるのを待ってます
フランスの言い分ももっともだわな、我が身で考えれば。
一番よいのは早期停戦ですが
散髪ナイスー!!
いきなり円高と円安間違えている末期的症状だな
髪切ってスッキリしましたね。似合ってます。
フランスは元々自国第一主義ですからね。パリの景観を壊されたくないからとドイツに早々降伏してましたから。
ウクライナの人達は暖房すら付ける事すら出来ないのに自分達の生活さえ良ければいいという人達が多いみたいですね。
もともとルペンはプーとズブズブやで。
選挙資金をロシア銀行に融資してもらってたしな…
既に1年、様子見しています。1年間利益なし。インフレがつらいです。この3年で、20kg減量しました。
仁さん、ツイッター株を5倍での売却おめでとう御座います。現物株買いしてたのだから危険性は殆どないから、井村さん式に躊躇なく1点買いで集中全力勝負して1億円も勝ってたら5億円でしたね~。
円安も一旦止まるでしょう
とある動画でヨーロッパの実情みたら光熱費倍近くなってて一般人が困窮してるので、ルペン氏勝ってしまうのではと思ってしまいました・・・
FOMCまでに黒田ラインまでは上げに行くでしょ。ご愁傷様です。
まだまだ余裕やな。
長期金4%超えるとスワップがやばそうやけど、資金管理で助かるやろ。
まだまだ強気ですね。CFDは余裕でしょう。
FXのドル円はエンゾー氏が、あくまでテクニカルと断りながらも、130円は通過点で145円と言ってました。
長期チャートではテクニカルは効かないが240円だそうです。ほんまかいな…
$¥ネタ芸人
頑張ってください!応援しています
FOMCがゲームチェンジのタイミングだと思う
ハハハハハ「あっしの株!」
円高?
実はここだけの話なんですが、今は売りポジを貯めまくってる最中でして、来週から130円まで狩りに行くのでよろしくお願いします。
落ち込んでる時のジンさんが好きです。すみません。
髪切った?
ドル円売りイイね
みんなが買いだと思ってる局面で売りだからこそ、逆張りが成立すると思う
そういう尖った戦術は好きだよ
年末にクロス円買いで勝った時を思い出す
JINさん!
フランスによく言ったよ!
負けてもファンや!
勝ってるのに負けを売りにするのはどうかと
フランスは原発大国だからロシアの資源に頼らなくていいんじゃない
もう天井だろうは完全に主観的な自己満の考えと学びましたw
頭と尻尾はくれてやれ!
ですよね?
下がってから売ればいいのでは?
売るのが早過ぎない?
円買い介入もこないし、どこまでも突き抜けるかもね。トレンドに逆らえばこうなる
いつもファンダの参考にさせていただいております。
軽快なお話のされかたで毎回楽しく視聴させていただけてありがたいです。
マイテン厳しいと思いますが、JIN様が好成績を上げられるとモチベーションも上がります。
これからも動画のアップと体重測定も楽しみにしております。
100キロ目前の上昇トレンド中。
トレード手法は全く真似したくないですが、もう投資しない方がいいんじゃないの?という位の含み損抱えても挫けないメンタルは大いに見習いたいです。凄い強いメンタルですね。
痩せればイケメンなJINさん安西先生体系は変わりませんね
たくさんのモニターあるのに何所見てトレードしてんのw
でもJINさん140円とかなっても余裕とかいってたし
まだまだ余裕でしょ 140円には流石にならないだろうし
仁さんの体重測定が上半身裸でやるなら
メンバーになりたいんだがなあ
1ドル135円まで上がるらしい。
ルペン三世か! ロシアは燃料だけじゃねーぞ、原発もね。
じんさん余裕でしょ?
先日決算出ている円安寄与銘柄は、実際に寄与してて利益よかったのに、若干売り上げ減ってたら売られてしまいました😭
毎度思うけど、ずーっと凄い含み損なのに毎月結構な利確出来てるマジック。
なんか、jinさんの生え際が後退してきたような?
80年代後半から「もう底」と言ってた先輩方の生まれ変わりかも。 信じてないですけど。
ドル円今は売り?
どう考えても買いですよ?
久しぶりに動画みたけどめちゃくちゃ太ってるじゃん!
イーロンマスクに5倍で売りつけるあたりまだまだ余裕だなw
髪切りました?
ルペン、ルペン、ルペン。アホかっ!!
クッソラック!!
髪型どうしたのJINさん 😂
ドル円は5月のFOMCまでだ。130円で損切りするより、今損切りして買いに回った方がいんじゃないの!
人柄の良さを感じますよ。幸運を祈ってます!
人の事言えんが、その丸さは不健康過ぎるw
JINさん応援してます。逆バリ頑張ってください!
体重減
口先介入
続く日々
もうすぐ0.1t
適当なサムネだな
めっちゃ嬉しそうでかわいいw
ツイッター社 2016年頃は赤字から抜け出せず、身売りを模索していた会社
今では、買収阻止でポイズンピルか。。。
時代の変化を感じる。。。
髪切ってから,坊ちゃま感がでた
ルペンは完全にロシアの工作員。親ロ派だよ。
過去、エリゼ宮をめざす選挙運動資金として、ロシアの銀行から940万ユーロ貰ってた。
ジンさん頑張れ
歳じゃなくて肥満だから自覚しないとだめだよ
フランスよりアメリカの方がひどいですよ。あれだけ他国にロシアに経済制裁しろと言うのに自分達は購入している証拠が出てしまいましたからね。そらルペンさんもフランスの経済のために考え改めますよ。
JINさん いつも拝見させてます、勉強させてもらってます、ところで、数か月前に持っているドル円Sのポジション(115円前後のS)はどうやって処分したのでしょうか?だって見てるといつも数か月前のトレード成績のポジションが消えてるのですが、なんか損切しないで消せる方法をぜひ伝授していただきたいのですが!
JINさん!本来、数か月前や数年前に持っているドル円(S)円高のポジションを損切せずずっと持っているともうロスカットされて破産してたにも関わらず、そのポジションが消えているから不思議と思ってます。(損切したなら、こんな好成績は残せないはず)、ぜひ塩漬けされてるポジションを消せる方法をご伝授を!
日経のEPS下がったら気をつけてね。
私 56だけど 32キロ
10ヶ月で 痩せたよ
歳のせいでは 無いですよ
ジンさんのミラトレで億稼ぎました
150円までは下げそう
twitter でニコニコで草
うーん、苦しいとこですねー。
各国と日本の金利差に加えてロシアの事が起きたから、ブレーキが効かない100年に一度の危機だからねぇ。
🐖🤺
ロシアからのガスを止めるのはウクライナに対する制裁にもなるからなぁ・・・
米株は上がるけど、日本株は駄目だろ・・・上がる理由が何も無い
数年ぶりに動画見たけど 生き残っているところがすごい
■日銀の指し値オペによって円安が加速し、ドル円は125円台に急上昇、何が起きてこれからどうなるのか
Yahoo!ニュース 2022/3/28 久保田博幸金融アナリスト
~~~
25日に米国の中央銀行にあたるFRBのなかでも重要ポストでもあるニューヨーク連銀の総裁が、0.5%の利上げが適切ならばそうすべきだと述べ、次回のFOMCで0.5%以上の利上げが確実視された。
これを受けて25日に米国の長期金利は一時2.50%と2019年5月以来の水準に上昇した。
欧州の長期金利も軒並み上昇した。
28日の東京市場では米長期金利の上昇を受け、日本の長期金利も前場に0.245%まで上昇し、日銀は指し値オペをオファーした。
しかし、0.250%はつけなかったことで、このオペの応札額はゼロとなった。
後場に入り東京時間の米長期金利が2.53%に上昇するなどしたことで、日本の長期金利は0.250%と2016年1月6日以来の水準を付けた。
これを受けて日銀は同日で2度目となる指し値オペをオファー。
こちらは0.250%を付けていたことで、645億円の応札があった。
金融機関の応札分を原則全て買い入れる指し値オペで実際に買い入れたのは2018年7月以来3年8か月ぶりとなる。
いずれにしても日銀は日本の長期金利を0.250%で抑える姿勢を明確にした。
このため日銀(異次元緩和)とFRB(正常化から引き締め)の金融政策の方向性の違いが顕著となり、ドル円は28日の午前中に123円台に上昇してきた。
この方向性の違いとは、金融政策で異常な緩和のままの日銀に対しFRBは今後、利上げを加速することで生じる。
政策金利である短期金利が日本はマイナス、米国はプラス幅拡大となる。
長期金利は日本が0.250%で押さえ込み、米国はすでに2.5%となりこちらも格差が拡大中。
お金は金利が高い方に向かいがちとなり、それはつまり円を売ってドルを買う動きを強めることになる。
日銀はさらに追加の政策を実施してきた。
複数日にまたがって国債を決まった利回りで無制限に買い入れるという秘策、「連続指し値オペ」を実施すると発表したのである。
同オペの実施は2021年3月の導入決定以来初めてとなる。
このような際に使えると準備していた政策を実行に移した格好となる。
指し値オペで無制限に国債を買い入れる、つまりこれは量的緩和策の再来ともなる。
それを連続で行うという強力なオペレーションを打ち出したことで、日米の金融政策の方向性の違いがさらに顕著となり、外為市場では円安が急加速した。
ドル円はあっと言う間に6年7カ月ぶりとなる125円台に上昇してきた。
円安は輸入物価の上昇を通じて消費者物価の上昇要因となる。
携帯電話料金の引き下げによる影響が4月から剥落するとともに、エネルギー価格や食料品価格などの上昇で、4月の消費者物価指数(除く生鮮)の前年同月比2%以上の上昇が予想されている。
日銀はさらなる円安にすることで2%を確実にさせようとしたようにもみえなくもない。
ただし、日銀の黒田総裁はコストプッシュによる物価上昇での2%の目標達成でもあくまで一時的なものとの認識であり、緩和の修正などはありえないとしている。
数値上の2%の目標が達成されようと緩和の手綱は緩めない姿勢を示している。
これはさらなる円安を招き、物価への上昇圧力も加速させる可能性がある。
債券市場では日銀が押さえ付ける10年債までの国債利回りと、20年、30年、40年という国債の利回りの格差が今後さらに広がる可能性が出てきた。
これは日本の国債利回りの形成を歪にさせかねない。
これまでは日本の物価上昇が低位で推移していたことで、国債利回りを日銀がさも押さえ付けられていたように見えたが、現実には長期金利を含めて、本来の国債利回りは市場で形成されるものである。
これを無理に押さえ込むと当然ながら弊害が今後大きくなりかねない。
円安による副作用が心配になると為替介入を期待する向きも出よう。
為替介入は言うまでもなく日銀管轄ではなく財務省管轄ではある。
円安加速の張本人が日銀であるならば、どうしてその尻拭いを財務省が行わなければならないのかという疑問も当然生じよう。
また、為替介入で円安が止まる保証もない。
日銀が緩和修正はしたくないとの気持ちもわからないではないものの、そもそも2%の物価目標達成に無理があった。
つまり本当に2%を達成するというのは、日本の物価に余程の上昇圧力が加わっているということにもなりうる。
足下物価の上昇によって、日銀が言うところのデフレマインドが払拭するのかもしれないが、それはつまり急速なインフレマインドへの変化となる危険性も秘めている。
日銀など中央銀行の金融政策にとって本来必要となるのが柔軟性なのだが、現在の日銀はそれをなくしてしまっており、次第に日銀が追い込まれる懸念も強まる。
現状は日銀が円安に追い込んでいるとしか見えないのではあるが。
~~~
日銀の指し値オペによって円安が加速し、ドル円は125円台に急上昇、何が起きてこれからどうなるのか
Yahoo!ニュース 2022/3/28 久保田博幸金融アナリスト
■円の暴落が止まらないのに、安倍元総理が「黒田総裁」をゴリ押しするワケ(週刊現代 2022.04.29)
~~~
日本円の暴落が止まらない。
4月20日には1ドル=129円と約20年ぶりの水準に下落した。
これは日銀の黒田東彦総裁が進める金融緩和政策が原因だ。
米FRBが金融引き締めに転じ、利上げを進める中、日銀は金融緩和政策を継続。
日米で金利差が広がり、円売り・ドル買いに歯止めがかからなくなった。
にもかかわらず、安倍晋三元総理は最近、財界関係者との集まりで、「日銀の緩和政策は間違っていない。このまま黒田でGOだ!」と強弁している。
いまから約10年前、再登板した安倍元総理が始めたのが、円安誘導で景気を刺激するアベノミクス。
それを強力に推進したのが、黒田総裁だった。
「いまさらそれを撤回するのは、安倍元総理にとって過ちを認めるようなもの。できるわけがない、ということでしょう」(全国紙経済部記者)
その結果、輸入物価は急上昇。ガソリン代や電気代が値上がりし、「7月の参院選に影響しかねない」と、政府・与党内からも懸念の声が上がる。
「鈴木俊一財務大臣が円安を止めようと口先介入しても、黒田総裁はどこ吹く風。それを安倍元総理が強力に支持するので、岸田(文雄)総理も打つ手がなくなっています。安倍元総理に頭の上がらない岸田総理には、日銀の金融政策を変えようがない」(全国紙政治部記者)
安倍元総理はさらにこうも語っている。
「今はウクライナでの戦争による資源高が原因の悪いインフレ。こんな時に金融を引き締めると、経済がますます失速する。いまは円安対策のための金融引き締めよりも、緩和政策の継続が正解だ」
緩和政策を続ければ、「インフレを抑えられなくなり、日銀も利上げせざるをえなくなる。そのときは国債が暴落し、さらに円安が進むという悪循環に陥る」との声が金融関係者から上がる。
黒田総裁の任期終了まであと1年。円安はしばらく収まりそうにない。
~~~
(出所:円の暴落が止まらないのに、安倍元総理が「黒田総裁」をゴリ押しするワケ 週刊現代 2022.04.29)
■安倍政権、「日銀と政府」の危なすぎる関係(東洋経済 2018/04/05)
~~~
安倍政権は黒田総裁続投の選択をした。
副総裁にも中曽宏氏の後任に同じく日銀理事出身の雨宮正佳氏、岩田規久男氏の後任に同じくリフレ派の若田部昌澄氏を任命した。
この人事について東短リサーチの加藤出社長は「物価上昇率はいいから、現在の緩和を継続してほしいというメッセージ」と語る。
政府からすれば、低金利環境で国債の利払い費が抑えられていることは都合がいいのだろう。
日銀が緩和策を続ける中、安倍政権はその恩恵を享受しているが、これに甘えて政府の役割である財政再建を2度も先送りしている。
日銀は安倍政権に都合よく扱われ、独立性が損なわれているという見方もある。
(中略)
2001~2011年、速水・福井・白川の3代の総裁の下で日銀審議委員を務めたキヤノングローバル戦略研究所の須田美矢子特別顧問は「現在の政策委員のメンバーはリフレ派に偏っていて、積極緩和政策の副作用について議論があまりなされていない」と批判する。
審議委員の意見が特定の立場に偏れば、多数決での決議が行われる中、少数意見は軽視されやすくなる。
実際に黒田総裁1期目の政策決定会合は、重要な政策の転換点においても、賛成5票・反対4票という僅差で決まることが複数回あった。
「私が審議委員のときには大幅な政策変更を伴うときは、できるかぎり多くの賛成が得られるように議論が重ねられた」(須田氏)という。大幅な政策変更がないときでも、「つねに最適な金融政策を議論し、緩和、維持、縮小すべての選択肢が議論の対象だった」(須田氏)。
ところが、黒田総裁は反対意見があっても多数決で押し切っているように見える。
審議委員の偏りが多様な意見による効率的な政策決定を妨げている可能性がある。
そもそも日銀の政策委員9人はすべて政府の任命で就任するため、日銀はほかの中央銀行に比べ、政府の影響を受けやすい構造になっている。
これに対し米国でFOMC(連邦公開市場委員会)に参加するのは、FRB(連邦準備制度理事会)の理事7人と連邦準備銀行総裁5人。
FRB理事は政府が任命するものの、連銀総裁は各連銀の取締役会が任命する。
連銀総裁はニューヨークなど地区ごとに12人いるが、その中から5人が輪番制でFOMCの議決権を持つ。
このような仕組みで多様な議論が可能になる。
「合衆国という国の成り立ちもあり、過度に中央政府の意向が反映されないような制度になっている」(東短リサーチの加藤氏)わけだ。
任期も日本のほうが短い。
日銀の政策委員の任期は5年だが、FRB理事の任期は14年もある。
大統領よりも長く務める理事が大半のため、時の政権に金融政策を左右されることが少ない。
加えて日銀の場合は総裁・副総裁がほぼ同時期に交代する。
したがって任命時期の政権は9票のうち3票で意向に沿った人物を起用可能だ。
内部の執行も担う3名を同時に変更することで、2013年のように政策の枠組み自体を大きく変えることもできてしまう。
特に安倍政権は日銀に対し、人事権を通じて積極的な緩和の継続を働きかけている。
加藤氏は「黒田総裁の前任である白川氏や、その前任の福井俊彦氏が総裁だったときは、今ほど露骨に政権の意向を反映するような金融政策はとられなかった。現政権になって政府と日銀の適度な距離感が壊れた」と指摘する。
もとより政府の経済政策の一環である金融政策の決定は、政府から完全に離れることはありえない。
人事権が選挙で選ばれた政府、国会に委ねられているのも妥当といえるだろう。
しかし、その運用に関して、安倍政権は日銀の独立性に対するリスペクトを欠いているのではないだろうか。
~~~
(出所:安倍政権、「日銀と政府」の危なすぎる関係 東洋経済 2018/04/05)