【視聴数 42581】
【チャンネル名 東大卒会計士の人生得するお金の話】
【タグ 確定申告,e-Tax,住民税に関する事項,住民税申告不要,確定申告 e-Tax,確定申告 e-Tax やり方,確定申告 やり方,確定申告 株,確定申告 住民税,確定申告 住民税に関する事項,確定申告 住民税申告不要,確定申告 損益通算 住民税,確定申告 住民税 自分で納付,住民税 還付,住民税 総合課税,住民税 分離課税】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 42581】
【チャンネル名 東大卒会計士の人生得するお金の話】
【タグ 確定申告,e-Tax,住民税に関する事項,住民税申告不要,確定申告 e-Tax,確定申告 e-Tax やり方,確定申告 やり方,確定申告 株,確定申告 住民税,確定申告 住民税に関する事項,確定申告 住民税申告不要,確定申告 損益通算 住民税,確定申告 住民税 自分で納付,住民税 還付,住民税 総合課税,住民税 分離課税】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
あなたは今年住民税申告する?しない?理由と合わせて是非教えてください!もし不安なことがあれば是非書いてみて!みんなで確認しましょう!質問する時は投げナッツお願いします!🥜w
大変よく分かりました。ありがとうございます😊
昨年の確定申告で損失を申告しておいたので所得税は繰越控除が適用されて還付が見込まれます。
しかしながら、昨年、住民税の申告はしていません。
この場合は、適用されないのでしょうか?
住民税申告不要で確定申告しました。
理由:譲渡損なし。かつ、独身サラリーマンなので!
とても勉強になります。
ありがとうございます。
私の場合、非上場株式の配当と上場株式の配当・売却益があります。
所得税では総合課税、住民税は申告して分離課税した方が良いのでしょうか?
教えて下さい。
22:30 住民税申告した方がいい人
なるほど… 「住民税への申告不要」はよく聞きますが、もう一つ上をいくスキルですねー。勉強になります。
次回の他制度への影響…楽しみにしております。
よろしくお願いします。
譲渡損が無いので住民税申告不要にします。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
住民税の基礎控除などがまるまる使えると思っていたのですが、それの余った分の5%しか還付されないとはびっくりしました!住民税の申告不要制度が使えなくなるので、そのときからこのシリーズの動画を参考に節税させていただきます!
ありがとうございます🙇
今回の動画は学びが多かったです。
住民税の『特定配当等~申告書』は、今回から所得税の確定申告時にチェックを入れられるようになったので、意味がなくなったのかと思っていたのですが、そうではないのですね。
①所得税:総合課税、住民税:総合課税
②所得税:総合課税、住民税:申告分離
③所得税:総合課税、住民税:源泉分離
という例でみた場合、
①はチェックを入れずに申告、③はチェックを入れて申告、で、②のときに『申告書』を出す、という理解でよろしいでしょうか?
また、その時に、チェックは入れるのか、入れないのかどちらでしょう?
申告不要(源泉分離で完了)にするのではないので、チェックは入れずにおいて、そのままだと①になってしまうので、『申告書』を出すということでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
令和2年分は所得税は総合課税、配当の住民税は分離課税になるように市役所に用紙を確定申告書持参。その場で職員の方に説明して提出しました。同じように課税されたいなら、令和3年分は、第二表住民税の特定配当等…の全部の申告不用に丸をつけたらいいのかな?
手書きで。確定申告書コーナーで作成してますが、丸をつけれません。 配当割額控除額は計算されて表示されてます。
長くてすいません。動画参考になりました。住民税はディープです。
先ほどのコメントとは別に質問です。
株式の譲渡所得の繰越損失があり、
所得税について、申告分離で繰越控除を使うか、総合課税で配当控除を取りに行くか、で総合課税の方が有利と見ています。
住民税については、申告不要にして源泉分離で完了、とせざるを得ないと思っていたのですが(それを加味しても、所得税の総合課税の配当控除での還付額の方が大きい)、今回の動画で、所得税を総合課税にして住民税は申告分離にすることもできる、ことを知りました。
で、質問ですが、動画では、住民税の申告時に当年度の損益通算はできる(ある意味当然ですが)旨解説されていましたが、繰越控除との相殺もできるのでしょうか?(=所得税は総合課税で繰越控除と相殺しないが、住民税は申告分離にして繰越控除と相殺する)
ちなみに、繰越3年目なので、更に次年度への繰越を考える必要はありません。
週明けに市役所に聞きに行くつもりですが、もし、ご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
同一口座で譲渡益がマイナス22万円で配当金21万円ある場合だと住民税の配当金控除が発生しないので国民健康保険の影響を考慮して申告不用を選択したほうが正解でしょうか?
万人に対して一概にこうだ!と言い切れない中、選択すべき方向性を出していただき、とても参考になりました。ありがとうございます。
私の場合、申告しても、節税額が小さいこと&専業主婦持ち、子供2人家庭なので、他制度への影響がある場合を考えるの多分大変そうな気がするので、
本業や家族の時間を大切にした方がいいと判断し、申告不要と仮決定しております。
一方、純粋に知りたいという欲求があるので、「他制度への影響がある場合」の動画も楽しみにしております♪
高額医療費の支給される金額に影響があるか知りたいです。
給与所得が少なく住民税非課税の人が、確定申告で住民税への申告不要とすれば、そのまま住民税非課税になるのかな。株の利益や配当があった場合となかった場合で違いますか。
すごく納税制度は複雑で、確定申告させない国の力を感じました
パセさんの動画を見て、確定申告を初めて行いました 譲渡損なしの住民税申告不要です
ふるさと納税の上限額に今後どのような影響があるのかが興味あります
良質な動画、本当にありがとうございます! 商社株、上がってますね♬
大変、勉強になりました!ありがたい動画です!質問させていただきたいのですが、令和2年繰越損失を申告しました。令和3年利益が出たので申告したいのですが、住民税の還付はどのような受け取りになるのでしょうか?サラリーマンですので令和4年の特別徴収(給料天引)の住民税から引かれて、足らない分は口座振込などで還付でしょうか? それとも、全額、口座振込なのでしょうか? 特別徴収が0になると会社の目に止まるかなと思い質問させていただきました。
🔴所得税→総合課税
🔴住民税→分離課税
この組み合わせの選択も、役所に届け出ることで可能なんですね!
「住民税は申告不要」のひと言で片付けられることが多い中、盲点でした。
これがOKなら、公的制度の影響を気にしなくてよいケースの場合、所得税も住民税も最大で取り戻すことができますね!勉強になりました!
私の場合、退職に伴い持株会の株を証券会社に払い出した際に、良くわからずに作ってしまった一般口座で売却した為、確定申告も住民税申告をせざるを得ない状況でした。
確定申告は配当控除を受けるため特定口座もあわせて申告しましたが、住民税は市役所に確認し一般口座のみ分離課税、それ以外の特定口座は全て申告不要することができることを教えてもらいました。
証券口座毎に申告不要、申告して分離課税、総合課税を選択することができるそうです。
確定申告は本当に複雑で頭が痛いです。有利な方を選ぶ(試算?)無理!!
私は年金生活者ですが細々と米国株を保有・売買を始め、楽しんでいますが二重に課税されているということで少しでも取り返したいのですが考え方や計算、e-TAX申告書の入力がさっぱり解りません。教えてください。
いつも本チャネルで勉強させていただいてます。
住民税申告で2つほど疑問があります。
1.源泉徴収なしの特定口座で一部の投信を利確し、利益が20万円以下の場合、住民税申告し利益の5%を徴収されることになるかと思われますが、etaxでこの申請は出来るのでしょうか?
2.etaxでふるさと納税の還付申告をした後にetaxもしくは自治体に直接1を申告すると、一度申告したふるさと納税の還付申告は無効になるのでしょうか?
大変勉強になりました
ありがとうございます
給与所得以外で配当所得等でプラスになると、所得税に影響与えるので、住民税と合わせて税額がどうなるか、気になりますね
私は、配偶者控除をカットされている程度の給与所得なので、目一杯ふるさと納税をしました
譲渡損も配当収入に比べると少なかったので、配当を除いて損益通算を行い、15,000円程度のマイナスを次年度に繰越し、
申告分離で住民税の申告不要で済ませました
住民税の仕組みはわかりやすそうで、わかりにくく、
ふるさと納税のレバレッジとの関係で
何が有利ポイントかわかりにくいので
腹八分目のメリットがあれば
良いかなっと思っています
これからの動画も期待しています
70代の年金生活者。収入は年金と株式譲渡損益および配当金のみですが毎年確定申告しています。分離課税を採用していますが、証券会社を3社利用しいずれも特定口座(源泉徴収あり)ですが、ある年に損益通算しようと株式に関わる損益を申告したら国民健康保険料が異常に高くなったので、翌年からはこれについては無申告としてきました。
昨年(令和2年分)、3証券会社の特定口座を通算しても64万円ほどマイナスだったので申告し、住民税は「無申告の申告」をしました。(今考えると、株式に関わる収益はトータルでマイナスだったのだから、そのまま申告すべきだったかと。また、無申告にすると住民税については損益通算や損失繰越も適用出来なくなることを知らなかったので、その意味でも二重の損をしたかと思います。)
今年(令和3年分)も運用損益はトータルで6万円ほどマイナスなので、分離課税でそのまま申告し住民税の無申告欄にはチェックを入れずに提出しようかと考えていますが妥当でしょうか?
所得税については2年間で繰越損失が70万円となるかと思います(住民税は6万円?)ので令和4年分でその分益出しをして令和5年分からの税制改正で「住民税の無申告」ができなくなりそうなので証券口座は1本にまとめ、それ以降は株式の損益については無申告とする方針です。
この理解で正しいでしょうか?そもそも所得税と住民税の申告内容が異なっても良いという点よりも、課税対象の所得や控除が異なり、住民税の課税対象所得と国民健康保険料の賦課標準額も異なるため非常にややこしくなっていると思うのですが・・・
わかりやすい動画をありがとうございます❗️今後もケースに応じて解説頂けると助かります‼️
昨年定年退職して今年初めて確定申告を行いました。手続き後に本動画を拝見して早まったかなと思いましたが、
給与所得:約120万、株式譲渡益と配当利益合計:約200万円、他雑所得あり。
結果住民税の申告をしない選択で良かったかなと思っていますが、いかがでしょうか…🙄
次回の児童手当との兼ね合いぜひ拝見したいです。ちなみに自宅売却に伴う不動産譲渡所得はこの判定にどう影響するのでしょうか?一時的な所得だから関係ないのですかね?
最高に分かりやすい動画ありがとうございます!
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
自分がやるべきことが定まりましたありがとうございます☺️
確定申告しようと思い動画見て勉強になりました。他のもこれからみます!
良ければ1つ教えてください。
e-taxで私も入力してるのですが、源泉徴収無しで、株式譲渡益あり、配当ありの場合、住民税申告不要で配当入力しないほういいのでしょうか?(譲渡損益はない)
e-tax上だと、配当入力、総合課税にした方が還付金高く、分離課税や配当入力しないと還付金低くなります。住民税の事が良く分からなくて良かったら教えてください。
【深謝】すごく勉強になっています。長年の疑問が解決致しました。仲間にも積極的に、貴チャンネルを紹介しています。これからも益々のご活躍を祈念申し上げます。
【質問:2.住民税申告で還付が得られる仕組み】「確定申告&住民税申告」*「収入金額」⇒「700万+100万」欄の「100万円」について、お教え頂きたく存じます。
Q:「100万円」記載の欄には、「上場株式等の譲渡㋡」及び「上場株式の配当等㋣」を記載すべきなのではないのでしょうか?
即ち、配当100万円を生み出した「上場株式等の譲渡㋡」=「譲渡の対価の額(収入金額)合計」を記載すべきなのではないのでしょうか?
或いは、売却損▲70万円を生み出した「上場株式等の譲渡㋡」=「譲渡の対価の額(収入金額)合計」を記載すべきなのではないのでしょうか?
質問を変えると、同じ「売却損▲70万円」でも、
① 株に1億70万円投資して、当該株を1億円で売却した。
② 株に370万円投資して、当該株を300万円で売却した。
場合は、「収入金額」欄は同様の記載で良いのでしょうか?
ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
いつもためになる動画配信を有難うございます。さっそくですが質問させて戴きます🥜
上場株式の配当所得において、①所得税→総合課税,住民税→総合課税 ②所得税→総合課税,住民税→申告分離課税 ③所得税→総合課税, 住民税→源泉分離課税(申告しない)の選択肢があるとの事ですが、②と③の違いがよく分かりません。
私ごとで恐縮ですが、長年①で確定申告をしていましたが、所得税と住民税とで異なる申告方法がある事を知り、令和2年分の確定申告(令和3年度の住民税)は③でしました(試算した結果③が①よりもお得だったので。又②の存在を知りませんでした)。
③で申告した内容としては、算出所得税額よりも所得税の配当控除10%が上回ったため源泉所得税は還付となり、住民税は役所に行って上場株式の配当所得は申告しない旨の書類を提出(但し非上場株式の配当は課税され、その配当控除2.8%はあり)。その他株式譲渡やその損益通算は無し、外国税額控除無し、配偶者控除や健康保険への影響は無し。
今回の令和3年分の確定申告(令和4年度住民税)が上記と同等の内容だと仮定した場合、③での申告方法(今回からは確定申告書第二表下の特定配当等…全部の申告不要欄に○印を記入)で良いのでしょうか?….
②と③との違いを含めてご教授して戴けたら大変助かります。
長文になり恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
厚生年金と基礎年金合計で170万円あり、別途配当金が900万円、株式の譲渡所得が3000万円ほどあります。
配当税額控除を受けたいので、年金と配当金を総合課税、株式の譲渡所得から20%を支払い、住民税は無申告としようと思っています。
税金が最も安くなる方法としては、上記でよろしいでしょうか?
わぁ〜!
よくわかります😁
でも残念でした、本日税務署ね相談にいき、確定申告を総合課税でしてしまいました😭😭
先生の動画を知っていれば、いろいろと特な方法を教えてもらえたかも・・
だけど、すごい人だらけで、ゆっくりと相談なんてできませんでした😭😭
本当にわかりやすい動画ありがとうございます😊いつも勉強させてもらってます。
ぱせいおさんのお陰で今年の確定申告を乗り越えられそうです😭
一点質問があります。
別口座が海外の証券会社で、そこで所有してる米国株の配当金が50万あります。
国内の証券会社で譲渡損失が10万あり、損益通算後に、外国税額控除が4万ほどありました。
この場合、住民税の申告をした方がよろしいでしょうか❓
ホントに分かりやすい動画で、全国各自治体の税務課の新入職員の研修テキスト動画としても使えると思います^_^
毎年確定申告しています。
動画拝見して所得申告して影響があるものとして、他に国民年金保険料免除があります。
この判断基準になっているのが、総所得金額ではなく、合計所得金額らしく、非常にシビアです。
(扶養親族+1)×35万円+32万円が限度らしく、これを超えると免除が受けられないとのこと。
このあたりも考慮しないと、国民年金保険料が大きくなります。(年額約20万円)
1/2免除とか、1/4免除とかもありますが、そもそも金額が大きいのでできれば、全額免除にしてもらいたいです。
その為にも特に自治体に申告する内容を熟慮する必要があります。自治体から年金事務所にデータが流れる仕組みらしいです。
このあたりのトピックにも触れていただくとありがたいです。
よろしくお願いします。
いつも勉強させていただいております。今回確定申告するのですが、確認させてください。
独身会社員で年収500万円。今までの繰越損失が200万円、今回の売却益が250万円、配当金が10万円あります。この場合、所得税は申告分離課税(総合課税でもよい?)で、住民税も申告分離課税で申告した方が有利という認識でよろしいでしょうか。
確定申告書を作成したら、配当割額控除額が約4000円、株式等譲渡所得割額控除額が約130000円でした。
再来年の申告から、配当金の総合課税と住民税申告不要の選択が不可になると聞いています。その場合であれば、どの方法がベストと考えられますでしょうか。アップしていただければ幸いです。
初めて動画を拝見しました。
ここまで住民税について説明している物は無かったので、とても参考になりました。
ところで、私はパート社員なので年収は300万円程…
投資はiDeCoと積立NISAでオルカン。後は米国株で年配当10万円程度しかありませんので、外国税額控除のみしています。
その際の住民税は申告不要で良かったのでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
昨年は給与収入無し、損益通算後、損失繰り越しのため、住民税還付されました。今年も給与収入無し、損益通算後、損失繰り越ししたので、住民税還付されそうです。ただし、いちいち郵便で還付の通知がきて、振込口座指定を申請するので還付されたのは7月位になりました。
所得税の総合課税と住民税の分離課税選択は分かりやすく参考になりました。
再来年?からは住民税のみ申告不要ができなくなる等、今後も分かりやすい説明に期待しております。
まさに確定申告中でとても勉強になりました。ありがとうございます。私の場合、確定申告で総合課税を選択することで還付金が多くなるのですが、住民税と国民健康保険料が上がるのを抑制するため住民税は申告不要にしたいと考えております。今回の動画では住民税に関して紙で申告する場合、申告不要と申告分離が選べるようですが、申告不要とすることと申告分離とすることの違いが理解できていません。それぞれで、住民税、国民健康保険に対しての影響が異なるということなのでしょうか。もしよろしければ回答お願いできればと思います。
大変参考になる動画ありがとうございます。1つ確認なのですが、今回の例でA証券:配当+300万、B証券:配当-50万 というような収入が大きい場合でもあくまで住民税観点とはなりますが住民税申告すると50万×5%住民税が減ると考えてよろしいでしょうか。
楽しく拝聴しております。
とても勉強になりありがとうございます。
動画の中で、損益通算がない人は住民税申告不要を選んだ方がいいとコメントされていたので、それに関しての質問です。
株式の損益通算がない場合(配当収入のみの場合など)、所得税申告で分離課税を選択し、申告不要欄に○を付けず、更に住民税の申告書で2番を選択して分離課税を実施したとします。
この方法だと、配当割額控除をもらえる上に、住民税10%も掛からないのではないでしょうか。つまり、5%の源泉税全額が戻るかと。
如何でしょうか。ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
初めまして!とてもわかりやすい動画で、今までわからなかった配当控除のことがよく理解できました。
お手数ですが、下記の質問について教えていただけないでしょうか?
1.投資信託の分配金も同様に申告してもいいのでしょうか?
2.外国株の配当金から源泉される国税、地方税も申告できるのでしようか?
3.外国株から源泉される外国税は所得額によっては外国税額控除しないほうがいいのでしょうか?
詳しく解説して頂きありがとうございます。
我が家の場合僅かですが44,880円の配当があります。
確定申告を総合課税で行い、住民税申告ありにした場合
44,880×7.2%=3,231 円税金が増えて2,244円控除されるので住民税申告不要制度を使う時より987円余分に税金を払うことになる計算であってますか?小さな金額の金額の質問ですみません。
こんにちわ。一つ教えていただきたくコメントさせていただきました。
たとえば2つの証券会社を保有していてトータル的に損失(10万円ほど)が出ているので損失の繰越控除を行いたいと思い、e -taxで分離課税を選択して確定申告を行いました。住民税を申告不要としますか?の欄で「いいえ」を選ばないと損失の繰越控除は行えないとe -taxの画面で出てきたので、「いいえ」を選択しました。
結果的に、今年の確定申告書の住民税の欄の配当割額控除額は1500円、株式譲渡等所得割額控除額は0円となっていました。この場合、住民税の申告をしないといけないと思うのですが、配当等所得も譲渡所得も「全て申告分離課税を選択します」にチェックを入れて提出すればいいのでしょうか?
勉強不足でしたらすみません。どうぞよろしくお願い致します。
恥ずかしい質問です。
2020年に、株式譲渡損1000万、配当100万、差引900万の損失でした。
市役所の担当者に、私が損をしないようと相談した結果、申告不要をえらんでしまいました。
市役所の人もよくわかってなかったのかもしれません。
動画を見ると、申告不要ではダメなようですね。
仮に、1000万の株式譲渡益が出た場合には、私、いくらくらい損するのでしょうか?
また、何かいい方法は、思いつきますか?
変な質問で、申し訳ないです。
お時間があればおしえて頂ければたすかります。夫の扶養で住民税が発生しない給与所得の場合、例えば5万の特定配当があって、10万の繰り越し損失があったら、住民税の申告をするにしても繰り越し損失×5%の住民税の5000円は発生しないですか? 市役所に問合わせたらそもそも住民税がないから、申告してもなにも変わらないとの回答でした。。。
とても分かりやすかったんですが、結局最後の国民健康保険料が上がらないかどうかがわからないので、住民税申告した方がいいのかどうかはわからない。。他の動画で勉強!となりました。
ですが、そこまでは本当にわかりやすく住民税申告についての理解が深まりました!
ありがとうございます!
くろwood
はじめてお便りします。
文字通り痒いところに手が届くような明快な解説をありがとうございます。
わかりやすい動画をありがとうございます。
質問なのですが、
例えば、
給与所得700万円
昨年からの繰越の損失があり、
さらに今年の売却損50万円。
この場合、収入金額は700万円になるのでしょうか。それとも、700万円−50万円の650万円になるのでしょうか。
住民税申告をしようと思っているのですが、この場合、するという選択でよかったですか?😵
また、あくまで配当・譲渡所得に関しての問いであって、住民税申告不要制度を使用した場合も、ふるさと納税に関しては通達されるという認識でよろしかったでしょうか。
よろしくお願いいたします。
この件に関してググっても、色んな自治体の税務署のガチガチすぎる表現ばかりの説明が出てくるだけで意味不明。あきらめてYouTubeで検索したらこちらの動画がヒット。大変分かりやすく参考になりました。
ぱせいお様 FIREおめでとうございます!
いつも有益な情報を有難うございます。大変基本的な質問ですがよろしくお願い致します。
「5.株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目」で株式等譲渡所得割額控除額が表示されていません。
証券会社の口座が一般口座の場合は表示されませんよね。
年金所得:150万、クリック株365:益600万、繰越損400万、納税額:40万円
住民税申告不要の方が有利と思っています。方法を教えてください。
大変勉強になる動画ありがとうございました!
1点お伺いしたいのですが、今年から株式投資を始め100万程度の損失が出てしまったので、繰越控除に初めてチャレンジしたいです。動画では損失がある場合は住民税を申告した方がいいとなっておりましたが、一方で住民税を申告すると合計所得が上がるため、保険料が上がってしまい損をすることがあるため住民税申告不要を選択する方が良いという情報を見つけたのですが、どちらがお得になるのでしょうか?ご教示頂けますと幸いです。ご確認の程、よろしくお願いします。
いつも動画ありがとうございます。2点教えて頂きたいのですが、今年確定申告の際に繰越損失の控除をしたのですが、昨年繰越損失を住民税申告をしていないので今年住民税申告してもこの繰越控除の分は住民税還付されないという理解でよろしいですか?
また、住民税申告するというのは実際に市役所に行かなければならないのですか?
本当に分かりやすかったです!
一つ質問させてください(_ _)
・2020年に300万円の損失を確定申告で繰り越し(住民税の申告はしてない)
・2021年に400万円の利益が出たので、確定申告で申告。
この場合、相殺した分の所得税は取り返せるけど、損失の繰り越し申告してなかったため住民税は取り返せないという認識でよろしかったでしょうか?(約15万円取りこぼし?)
大変ためになる動画ありがとうございます。チャンネル登録しました。
一つ質問です。
「住民税申告不要としますか?」の質問が表示されないのですが、表示される条件を教えてくださいますか?
配当割額控除額は5640円、株式等譲渡所得割額控除額0円で、所得税は分離課税を選択しています。
動画いつもありがとうございます。
独身会社員ですが株を始めた為去年手探りで確定申告をしました。
その時は「住民税は申告不要」という一択の頭しかなかったのですが、損失が出ていたので申告分離を選ぶべきだったのですね。(所得税は総合課税で処理)
口座は一つだけですが今年も損失が出ています。
配当控除を受けるために所得税は総合課税にしていますが、住民税は申告分離を選ぼうと思います。
皆さんいろんな状況があるのでコメント欄を読んでも勉強になります。
まだまだ理解できていないことも多いですが、少しずつでも知識を付けていきたいです。
わかりやすい動画ありがとうございます。ホント複雑で難しいです…😓
教えてください❗️
一昨年からの譲渡損があり、当然分離課税で損益通算するつもりでしたが、以前の動画を見て、年収が少ないので配当金は総合課税で申告することにしました。そして、またまた当然のこととして住民税は申告不要にしようとしましたが、まだ譲渡損が残っているので、住民税は申告することにして、住民税を分離課税にするのがいいということでよろしいでしょうか🙇
動画有り難うございます。住民税申告不要で 申告したい人は、いいえを選択するという理解で合っていますでしょうか?昨年から株の売買を初めて譲渡損益が出てしまったため申告不要で提出を考えております。
もし、間違っておりましたらご指摘頂けると助かります。
4 配当所得等がある方の入力項目
・非上場株式の少額配当等の金額がありますか?
「はい」「いいえ」(いいえを選択)
・配当割額控除額 9,210 円
5 株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目
株式等譲渡所得割額控除額 円
ここに「はい」「いいえ」の選択がでてきません・・・
(注)「配当所得等がある方の入力項目」の「非上場株式の少額配当等の金額がありますか?」で「いいえ」を選択した場合で、特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要とすることができる場合のみ表示されます。
””できる場合””のみと注釈がありますが・・・
どういう条件なのでしょうか??
※自己レスです
自分は特定口座で源泉徴収無しでしたので、
そもそも、株式等譲渡所得割額控除額の金額が無い、0円なので、申告不要も何も、必要がないってことですねww
いつも勉強になる動画をありがとうございます。
配当金は申告せず、源泉徴収なし特定口座での譲渡益を確定申告する場合、分離課税になると思うのですが、この場合は住民税の申告不要に該当しないので、手続きしなくても住民税は5%のままということで合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
本日、動画を発見し、どんどん遡って勉強させていただいています(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)ありがとうございます!
私は、専業主婦ですが、国内外の配当金が年に30万円ほどあります。所得税は総合課税、住民税は申告不要が一番いいと信じていました(๑°ㅁ°๑)‼
私の場合は、住民税を申告したほうがよかったということですよね?
(48万円-30万円)×5%=9000円還付されるということでしょうか?
良ければ教えてください🙏
大変参考になりました!
今年初めて確定申告するもので
質問なのですが
特定口座源泉徴収ありの複数の口座でマイナスとプラスがあり、トータルでプラスです。住民税、事業税に関する項目で控除額が記載されています。申告不要は空欄です。この場合還付のみなので”自分で納付”に○がついてなくても大丈夫でしょうか?会社にはバレたくないです。
どうもです まさに今 悩んでいたところで この動画にたどり着きました。わかりやすいです。事例と当方の内容がよく似てました。一つ確認したいのですが、事例では 配当と売却損を相殺したら+30万円ですが 当方は 逆で 配当+50 売却益 -100 です。 相殺でマイナス50万円 その場合は、申告ありでしたら課税所得金額が 事例では+30の所が マイナスになって さらに お得と考えてもいいでしょうか?
本当に勉強になります。何度も見直して聞き直して理解しようと努めています。が、初歩的な質問で大変お恥ずかしいですが、ひとつ教えて下さい。
譲渡損有りで申告する場合、提出すべき書類(申告書)はいくつになりますか?
住民税の総合課税の申告書、分離課税の申告書、所得税とは異なる方法で計算しますの紙、その3つ全てを提出する事になるのでしょうか?
丁寧でわかりやすかったです!動画ではっきりわからなかったのですが、
主婦で配当以外無収入の場合 <配当13万 所得税19500 住民税6500>なら
●所得税:総合課税で配当控除をもらう はわかるのですが
●住民税:分離課税 の選択がよいのでしょうか?
令和1年は「住民税申告不要」を選択し 令和2年は「総合課税」で申告しましたが住民税のほうは何の還付もなかったです。
恐らくですが、本動画では住民税”還付”をかなり強調されてますが、動画内のモデルケースだと、住民税は還付ではなく、減額に留まりそうな気がします。動画内では所得控除は基礎控除以外はないものとして計算されているようなので、これだと配当割・譲渡割の適用前の住民税額>配当割・譲渡割の合計額になりそうな気がします。
実務上の経験から言うと、特にある程度標準的なサラリーマンの方などは、取引高が多くて源泉徴収税額が多いかつ複数口座間の損益通算で譲渡損がかなり大きいとかでない限り還付より減額のケースのほうが多いと感じていました。視聴者の方の中で還付がなかったというケースのうち、還付ではなく減額になっている方も相当数おられるのではと思いコメントさせていただきました。
申告不要にする、しないでどう違ってくるのかよく分からなかったのだけど別途書類提出するのが面倒なので「いいえ」にしました。結果的には正解でしたがまぐれでした。この動画で違いが良く分かりました。ありがとうございます。
質問になりますが申告不要すればその分の配当所得は国民健康保険料を算定する合計所得からは除かれると言うことですか?住民税が安くなる分と健康保険保険料が上がってしまう分を比べてどっちがお得か判断すると言うことですか?
わかりやすくて非常に勉強になります。ありがとうございます。
住民税を申告不用にすれば住民税の外国税額控除が受けられないと見たことがあります。
外国所得税額分で控除できない超過分がある場合は、住民税の申告を申告不用ではなく、分離課税で申告した方がいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
結局簡単に言うと、分離は損益通算できるから、その分が、お得になるってことですね。
B証券の-70万円を損益通算した、70万×5%=3万5千円取り戻したってことですね。
確定申告について質問です。
5年前から特定口座(源泉徴収なし)で配当金をもらっています。
自宅に「配当金計算書」が届いて、所得税や住民税が****になってます。
知り合いから****になってる「配当金計算書」の配当金は確定申告では入力不要と言われて、これまで入力してません。
2022/3にも確定申告しましたが、「特定口座年間取引報告書」の内容を入力しましたが、「④株式、出資又は基金」の項目が0円でした。
別紙の「支払通知書」には配当金が書いてあって、コレを入力しないなんて何か変だなと思ってます。
確定申告を調べていく中で、配当控除が反映されていないし、5年前までなら更正申告できると聞いて、するべきではないかと思い始めました。
とはいっても、Youtube等で定口座年間取引報告書、支払通知書など実践的な事を言ってる人が居なくて全然分からないです。
長文になってしまいましたが、更正申告として、配当金の分を入力して出すべきか意見を頂きたいです。