【視聴数 12872】
【チャンネル名 もの論ちゃんねる【Product Review Channel】】
【タグ 商品説明,商品レビュー,商品解説】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 12872】
【チャンネル名 もの論ちゃんねる【Product Review Channel】】
【タグ 商品説明,商品レビュー,商品解説】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
水冷にしちゃいましょう(笑
OMENの3090心配で全く同じ事やっています50×50×100のアルミ、私はCPUグリスをGPUのケースにべっとりつけちゃってますけどwww 今見たら113Mh FAN95% TEMP42℃でしたVRAMはわかりませんがヒートシンクはあったまってるので効いているようです
80 算力102でVRAM84-86度
MsI製はバックパネル密閉なせいか8℃くらい高い
これケース内で使ってたら8090は間違いなく通常用途でもゲームなどの高負荷時やエンコードとかでTT起こす
普通に設計ミスだと思うわ
あまりにも爆熱すぎる
そしてマイニングでもしてないとそのことに気づきすらしないから中古買うのは怖いな
私の2枚の3080も高い熱伝導率のサーマルパッドに交換して、おなじヒートシンクつけて95MH/sで82℃で安定して稼働中です。ただ、今の時期に70℃くらいにしておかないと夏を越せませんね。なしおなしおさんの指摘の通り、普通に設計ミスですね。たぶんグラフィックボードの冷却システム設計した人は、GDDR6Xの特性知らずに、従来通りの放熱設計した感じですね。
そんなことより、タコ足配線やリグの近くに燃えるものをくださいね。総発熱量はドライヤーつけっぱなしと同じですから火事になりますよ。
ヒートシンク検証お待ちしてました!
一本目のヒートシンクだけでも冷却効果と採掘効率UPとは素晴らしい。。
電源がうちのリグと同じw
お疲れ様です。
大変参考になりました。
次回動画も楽しみにしています。
個体差大きいせすよね汗 私のファントム3090は82℃118MH/Sですが、MSI3090は108℃118MH/Sです泣 色々試しましたが、H/Sは下げたくないので諦めました。(意外と絶えないかな)因みに真ん中空いたタイプは変形しやすいので注意ですよ。
サーキュレーター当てるしかない
この実験ではヒートシンクの効果を正しく検証できていません。
第一に室温が考慮されていません。第二に風量が考慮されていません。第三にエアフローが考慮されていません。
グラボで発生した熱をPCケース内で撹拌するだけでは部分的な熱は拡散できてもPC全体としては熱くなり続けてしまいます。リグを設置した部屋を締め切って扇風機をまわすようなものです。特にケースファンを利用してPC内部へバックプレートの熱を引き込む例は最も悪いエアフローと言わざるえません。
3080三台で運用してます。
小型扇風機よりサーキュレーターの方が冷えるかも?
アイリスオーヤマの2000円のサーキュレーター左右から当てるとかなり冷えますよ
usb扇風機もらったのでつけてみたけど、風弱すぎて話になりませんでした
コメントしようとしたら、先生方が沢山指導してくれてた(笑)
どんどん改善できますね!
ファンの吸気の特性も利用してみてはいかがでしょうか?
自分はGefoceRTXと書いてある一番排熱されるであろう場所を段ボールで囲ってその先を扇風機の吸気部分につなげて排熱して少なくとも5度は下がりました。
段ボールで覆っている理由は吸気をしやすくする理由もあるのですが一度排熱された空気を全面ファンがまた吸気しないようにする理由もあります。
後ライザーケーブルを利用してケース外で運用していてもPCIeスロットの所は特に熱溜まりが出来ることを感じます、またファンの排気には方向性がありますが吸気には方向性が無いためケースの中だと一度排熱された空気を再び吸気しやすいのでケース外運用をお勧めしたいです。
サーキュレーターなどで風を当てるのも良いですが排熱部分に風が邪魔をする形で当たってしまうとじわじわ温度が上がっていくみたいです。
まな板にすればエアフロ-―が良くなるのでは、見てると窒息してる。
ヒートシンク買いに行ってきます(^^)/
Hive OSおすすめ
マイニングは熱が凄い
両面放熱シリコン、熱で融着したりとかはないでしょうか?
ネチョネチョが付いちゃったりとか…
玄人志向のRTX3080(非LHR)ですが、CoolerMaster NR200ケースに上面120mm×25mm 2基(サイズ製)、側面120mm×15mm 2基(Noctua製)、後方に92mm×25mm 1基(Noctua製)搭載してフル回転状態、グラボファン70%で94~96 MH/sくらいで安定していますが、VRAM90に到達していて不安ですね。
もうちょっと低負荷、高効率設定を目指していきたいところ
OLの弁当箱サイズw