【視聴数 30662】
【チャンネル名 草食系投資家LoK Re:】
【タグ 投資,副業,草食系投資家LoK,株式投資,超・臆病者のための株の教科書,ズボラ株投資,株初心者】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 30662】
【チャンネル名 草食系投資家LoK Re:】
【タグ 投資,副業,草食系投資家LoK,株式投資,超・臆病者のための株の教科書,ズボラ株投資,株初心者】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
アップ ありがとうございますm(_ _)m
「YCCは変えないと言ったな、あれはウソだ」てなると面白いですな
去年0・25から0・5に抜き打ちでバンド広げた影響で、日銀が信用失くして次の利上げ観測で5%に貼り付いて困った経験があるし
もうダマシ上げはないっしょ
日銀は何もしません、何も変えません。
小出しにマスコミを使ってチョコチョコやるのみでしょう😁
60歳以上の老人は1千兆円預金を持っている
汗水たらして働く現役層は年金を搾取され住宅ローン金利も搾取される
利上げなんてありえない
このまま実質金利のマイナス政策を続ければいい
税率を考慮しないと、おかしな説明にな~るかな🤔
金利を下げても、なかなか銀行がお金を貸さないのよ。
金融緩和の効果が出てなくても
引き締めた場合の逆効果はシッカリ出そう
YCCで金利を低くしてる事で、大多数の国民に痛みしかない過度の円安になってますね。金融政策で景気は上向かない事は実証されてますね。技術革新がないと需要は創造されない。
いびつなYCCなんて早く止めるべきと思っていますが、
でも植田さんは、どうも政治に気を使う人のようで、なかなか修正しなさそうですが。
リークされてる情報通りだと思います。
経済学の説明がデタラメなインフルエンサーが多い中、このチャンネルでは相変わらず的確な金融政策の説明
一つ説明を足してもいいと思うところは、期待インフレ率が上がるとゲーム理論のルールが変わるというところ
今後の物価が高くなっていくので安い今の内に消費をした方が有利なゲームになる
この辺りはデフレスパイラルの逆と言えるだろう
金融政策をある程度理解している者からするとまどろっこしい説明だが、他のインフルエンサーやニュース記事なども含め理解していない人の方が多いのかも知れない
確かに!勉強になります。
YCCの撤廃は日本経済の今後の成長には必須でしょうけど、一時的には相当バッシングされるので、今のあの人たちが自分を犠牲にしてでも未来をとりに行く!事はしそうにないと思います。
それにしても公に発表されてる、マネタリーベースとマネーストック(信用創造の比率)は怪しいですよね。
全国民と全企業がバンクランでもして、預貯金を引き出ししないと本当の信用創造はわからないですが。
それかバーゼル3の発動か。
素人考えだけど、コロナの時のデータを見るに「金利いじるより直接国民に金を配るほうが景気回復する」のでは?
結局、上流側の銀行大企業に金を回しても下流側の国民に届かずに、横(外国の投資や金融)に金が漏れている。上から金を流してもパイプが詰まって横に金がじゃぶじゃぶあふれて下に金が届かない状況じゃないかと。
外資の仕掛けを牽制したいんでしょうね。
ショックが困るなら0.1%単位とかもっと小さく変えたっていいのではと思うんですが意味ないのですか?
金利を上げられないのは国債の利払いの負担や国債価格の暴落を招くからではないのですか?
難しいですが世界中物価は上がってますし、そろそろ日銀も市場に任せていいのではないでしょうか・・・と個人的には思います 政府のお金の使い方が問題なのでは?
コロナ前に消費税増税しているので10万円給付金出したところで経済効果が出るわけないですよね。税金、社会保険料含め全体のお金を見ないとおかしくなります。。
15:56「むしろ金利がもうちょっとあった方が金融機関がお金を貸してくれる」ってどういう考え方でその結論になったのですか?金利が高ければどこかへの融資よりも低リスクの債券を買う方を重視すると思いますけど?
何でブルムバーグ分かるの??怪しいㇵ~これで金稼げるじゃん!!
不思議なんですけどなんで金利差が大きい時にycc修正の可能性を市場は織り込んでいたんでしょう?する必要がないなら今じゃなくて良いと思うんですけど。その内にインフレ収まって金利差が無くなってショックが小さくできそうな時が来たらやるわ。で良いと思うんですけど。
金星逆行の話はどうした?
金融緩和しているから、現状維持以上なんですよ。中央銀行は金融機関の為に金融政策はしません。世界共通で自国の為です。主に中央銀行が見てるのは1失業率2物価の安定です。
FRBのインフレ初期の対応を思わせる対応のニブさ。
賃金上昇が伴わないと動かないでしょう。
今回の動画を観て、2023年1月12日付けの読売新聞報道「日銀、大規模緩和の副作用点検へ」を思い出しました。
私は、この報道を後藤達也さんのnoteで知りました。報道の5日後、後藤さんはnoteで「1月に日銀がYCCを再修正する可能性は80%」との予想をぶち上げました(結果は周知のとおり)。
7月決定会合について、個人的にはYCC維持をメインシナリオとしつつ(80%)、再修正にも対応できるようポジションを若干減らしました。
諦めが悪い。もう円高は来ない。
YCC修正・撤廃はサプライズでしかできないからフェイクリークしたのだろう。9月以降の修正は8割折込み済みなので今月は日銀がサプライズで修正できる最後のチャンス。
YCCを知っているのは少数派です。ちょつと嬉しいです。
ありがとうございます!
買い時さんが教えかねてた事を教えて頂きありがとうございます^_^
金利が引き上げられると住宅ローン金利に影響するので苦しいです!もう少し緩和継続を期待です
目先のYCC修正より気になるのは、大きなショックや深刻な景気後退になった時、日本は外国に比べて金利を下げる余地が全くない事。
私も転換点だと思います!