【視聴数 71149】
【チャンネル名 PCER24】
【タグ 自作PC,GPU,RTX,GTX,ゲーミング,game,palit】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 71149】
【チャンネル名 PCER24】
【タグ 自作PC,GPU,RTX,GTX,ゲーミング,game,palit】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
封印シールはアリエクで買えるので、メーカーはともかく素人だと区別できなかったりします
これ自分のグラボ清掃にめっちゃ助かります!
ありがとうございます!
グラボは今の御時世少しでも長く使いたいですよね…
多分サーマルぱっどだけ変えてますねゲームがわの方。
マイニング上がりのはやっぱりこわいですね。為になりました!
シリコンオイルに浸す・・・PS3・・・うっ、頭が・・・
次回、シリコンオイルに浸す
油冷グラフィックボード
先日ライトなゲーミングマシンを作ろうと、ヤフオクでGTX-1650を購入したのですが、FFⅩⅤベンチを走らせたところ、どうも以前購入した同機種よりスコアが悪い。
GPU-ZやAfter Burnerで調べたところ、GPU温度は85度くらいまで上がりホット・スポットは100度を超えており、サーマルスロットリングが発生したのかクロックが時々300MHz程度落ちているという状況でした。
やはり中古は要注意ですね。
手が空いた時に分解・点検をしてみたいと思います。
ということで、本動画は非常に参考になりました。
有難うございました。
マイニング用途だと24時間フルロードでしょうしそら焼けるわなw
それよりも1070のグリス塗り直しをいつかやろうと思ってたので分解手順がとても参考になりました
動画の趣旨から外れますが、ありがとうございます
封印シールってGPUに熱が入った状態だと粘着力が下がってたりするので封印シールは目安にならないですよ
3070とかのミドルエンド帯は上手くチューニング出来ていればVRAM温度は50度台なので、VRAMに焼け跡があれば下手くそが扱ってた物になりますね
ちゃんと管理されているなら、サーマルライトの高熱伝導率パッド(グレー)に張り替えられてるはずです
そもそも高発熱になるとハッシュレートとワッパがかなり下がるのでおそらく売主は高騰中に売りさばきたかったのかなと…(サーマルパッド張り替え無しのところを見ると)
3090とかのハイエンド帯はサーマルパッドを張り替えても少し時間が経つとVRAMの温度は80-90度台なので中古での購入は安ければ…と言った感じです
サーマルパッドの交換では何mm厚を使えば良いのか、どのように判断しますか
マイニング使用のグラボって、ほとんどの出品者の人は伏せていますよね…つまりそういう事なんでしょうね!
マイニング落ちに限らずGPUを中古で買うのはよほどの理由がない限りやめといた方がいい
人柱ありがとうございます( ̄▽ ̄;)
RTX3070で比較したらまた違うかもしれない(3000番台って温度低いし、GDDR6無印ならVRAM温度アホみたいに上がっていないだろうし)
グラボ価格一時期と比べたら下がってきてはいますが一か八かで買うにはまだ高めなので詳しくなければマイニング用<ゲーミング用って感じですかね~?
まぁ同一環境商品なんて中古市場にはないでしょうし購入の目安・・位でしょうか?分かりやすかったです。
そういえばPS3のCPUやグラボってPC用を換装って出来ないんですかね? ええ・・PCERさんへの振りですww
ゲーミング用途はコアに負荷掛かるんでグリスが劣化する、マイニング用途はメモリに負荷掛かるんでメモリに貼られてるサーマルパッドが劣化するんですよね。(実体験)
ゲームで1日8時間かマイニングで24時間ブン回しどちらが劣化するか歴然ですよね
マイニングする人でも定期的にサーマルパッド張り替えする人であれば劣化も抑えられるかもですけど
マイニングでの劣化なのか、サーマルパッドの素材、メモリのモールド樹脂素材の違いなのか、疑わしい要素はまだまだあるのでなんとも言えないですね
いつも楽しい動画ありがとうございます。
染み出していたのがシリコンオイルなら逆にそれが良い方に働く方が多いです。(たぶん今回のはオイルだけだと思いますが)
自分の場合、OCが限界値まで行ったら端子類をシーリングして基盤全体に高純度シリコンオイルを薄~く筆で塗ります。そうすると絶縁性が増したことで基板上に余計な微電流が走らなくなり限界値から10%ほど更にOCに耐えます。ハズレメモリを引いてしまった時もシリコンオイルでイケることが多いです。古い基盤にシリコンオイルは結構使える古典的な裏技です。高純度なのが条件なのでお高いのが難点ですが。我流なので何の保証もありませんが・・・。以前の動画で使っていた”KFなんとか”が正にお勧めシリコンオイルです!
こりゃマイニング利用済みの奴は手を出しちゃマズいな…
やっと金儲け落ち着いたか
グラボの中古は買うな!ですね
ヒートシンクのサーマルパット交換後は一度ネジ締めしてヒートシンクを取り外し
サーマルパットがしっかり当たってるかの確認はした方が良いですね
ゲーマーがゲームに使ってる分には定格か僅かなOCで精々数時間/一日の稼働だろうけど、マイナーは馬車馬のように24時間不休で稼働させてるだろうしそりゃ痛むでしょうな。
ホワイト企業とブラック企業並みの差だ
3090をVRAM80度以下で1年使用してから分解してみましたが全く焼けがなかったので今回のグラボは相当高温で使用されていたっぽいですね。
シリコンオイルは某ノベックの方がシリコンオイル漬けにした時に半田の酸化被膜を溶かしてしまいそこから半田クラックで動作不良になってました。
要するに素人は止めたほうがいいってことかな?
同じカードで比べないと意味が無いように思う。
某YouTuberさんなら、水洗い案件ですね(笑)
グラボ分解して掃除したり、パッドの張り替えするのって普通なの?
外側の羽のホコリを綿棒で取リ除く位しかやったことないんだけど…
次回は漏れ出した油分ににエレクトリッククリーナーぶしゃあああしてるところを見たいですね
GPU分解はちょくちょくやるんですが、勇気が出ずガーゼにつけて軽くフキフキしかできません
お手本がみたいです笑
マイニング上がりのグラボはまぁ安かったら使い捨て感覚で買っていいかなって感じの状態ですね、エタノールなどで清掃したら綺麗にはなりそうですし、壊れない個体は壊れないですからね、ほんと価格次第ですね~
これがあるから中古グラボ買うの躊躇しちゃうんだよなー
メモリの変色はサーマルパットの色が移ったのだと推測します。
うーん。グラボは新品しか買った事無いし、あまり知らないのに偏見を持つのは良くないとは思いつつも、マイニングにはネガティブな印象を持ってしまうのは何でだろう…
もしかして私だけ?
この動画見て「ほらやっぱり!」なんて思ってしまったけど、浅ましい感情なのでは?
ラズパイの油漬けとかを見ると動かすと壊れるというのがあるので衝撃には弱くなると思いますよ。
まぁアレは基盤全体に油が染み込むレベルなのでそれと比べちゃいかんとは思いますが、長く使いたいなら選ばない方が吉ぐらいには感じました。
メーカーもマイニング用は耐性向上の為に(水分、油分を弾く様の)フッ素加工して欲しいと思いましたが。
むちゃくちゃ気になってた事なので参考なりました
使えるけど、いつ壊れてもおかしくない。それは新品でも一緒だとしても、それなりに金額払うなら新品だなぁ。一万程度なら壊れても、そんなもんか。で終わらせられるけどね。
可能であれば、マイニングGPUのベンチマークテストをして欲しかったです
ネット上でのノーマル品ベンチマーク値と、マイニングGPUのベンチマーク値、クリーニング後GPUのベンチマーク値
これらが知りたかったです
流石マイニング産廃
買ったら負けだなこりゃ
産廃はマイナーが責任持って処分しなきゃ
マイニングで酷使された、元を取った散々使い倒してボロ雑巾のような奴が流通して価格下がった! と言われてもちょっと…… ですね(^_^;)
ETHのマイニングはメモリを酷使するタイプなので、変色は想定内といったところでしょうか。
これから恐ろしいのは、RTX3070Ti以上で使われているGDDR6Xですね。
どんなことになっているのか・・・
ゲームの方は、多分購入して直ぐにグリスやサーマルパッドを良い物に変えたんじゃないかと
だからグリスがカパカパで封印シールが無くなってたんじゃ無いかな?
ゲーム用とマイニング用じゃ劣化速度は違うでしょ
マイニングなんか24時間分回ししてるんだから、相応の劣化具合
だから、マイニングで使ったやつは中古でも使いたくない理由
マイニングでの劣化は、前々から言われていた通りですね。中古買うならマイニング歴の物は避けた方が良いですね。
マイニングで2年くらい使われてたクロシコ1070をゲーム用途で購入して3年経ちますが特に問題は発生してないですねー
四六時中ゲーム動かしてたら同じようになるんだろうけどね…
綺麗に使って型落ちを長く使うか、新しいものが出るまで使い潰して入れ替えるか
中古で売る時に中身見られることはほぼないから、自分なら後者かな
ブシャーって、もしかして梨汁ブシャーのアレですか?
自分はオンラインゲームの放置勢なので
休日はPC24時間稼働
昔はゲーミングノートで365日稼働してたら
2年くらいでグラボ部分だけ死んだ
グラボの寿命ってそんなもんなんだろうね
ちなみに大型アダプタも3年くらいで熱で死にました
少し思ったのですが、仮に24時間ぶん回しでこうなるのなら、24時間ずっとゲーム起動しっぱなしとかでもこうなりそうですね。とはいえ、冷却関連をきちんとしていれば問題ないのだろうか…
マイニング用買うなら電気料金高い地域のマイナーから買うのがいいんじゃないかな。
効率運用考えるから全開でぶん回す人が少ないと思う。
車両で言ったらサーキット持ってってガンガン回して走ってるのにオイル交換すらしてないような個体ってことか
自分も数年前に話題になったマイニング専用のRX570のジャンクを映像出力化改造を施して今の今まで使ってますが、おそらく流行とともに酷使された個体ではあったのですが今の今まで特に不具合もなくVRやゲーミング用途で利用できているので正直そこまで警戒する必要はないんじゃないかなとは思ってますね。
正直こういった自作PC分野っていかに自力で修理できるかなので、それができない人は新品やBTOだけを見ればいいんじゃないかなって思います。
まあ治せる人が増えちゃうと正直旨味が減るので「中古はやっぱ危ないな」って言って不安を煽った方がライバルは減るのはわかるんですけどね・・・・
ここまで徹底してやってる人だと疑問に思える事も普通の人じゃ解決できないレベルまでいってるから、いつかその手の技術者レベルの人とコラボして
今まで溜めてきた疑問を投げかけまくるだけでもいい動画になりそう。
マイニングだからと言うか、単純に「稼働時間」もう少し詳しく書くと「連続稼働時間」の問題ですよ。
さらに詳しく書くならば、「一度に稼働させる最高時間」の問題。
何故ならば「サーマルパッドであれ何であれ、一度に耐えられる熱量には限りがある」からですね。
一般的にゲーム用として使うのなら、普通は1日に4時間~6時間程度を目安に設計されています。
この時間は、基盤やGPUではなくて「サーマルパッドの適格時間」を差しています。
勿論6時間使うと性能の低下を起こすと言うほど、極端な話では無くて、長時間熱を加えていくと、徐々にサーマルパッド内の成分構成が飽和しだして、脂分が分離しだします。
正直に「今売っているサーマルパッドでは、長時間駆動に耐えられるものはない」ので、マイニングで使うのなら、パッド系を使うのをお勧めできません。
なんなら、自分で0.1mm厚のアルミと銅板の3枚構成のヒートシンクを張り合わせて、放熱させる事を考えた方が良い。
サーマルパッド自体、7~9年程度で採用されたものですし。
初めからマイニングで、永久稼働を前提にして作られていません。
マイニングに合わせた、放熱用素材を購入するべきです。
でなければ、自分で自作するしかないんですが。
って言うか、マイニング用は一般のゲーム用に比べれば、平均4倍~8倍の稼働時間です。
8か月運用したというなら、ゲーム用に直せば、32か月~64か月(2年8か月~5年4か月)の運用期間に相当します。
マイニングで使うという事は、自分で考える以上の期間使われたんだという意識が必要です。
製品サイクル定期にメンテナンス前提で作られていないから問題なのであって、サーマルパッドとベアリングの交換さえ手軽にできればさほど問題無いと思いますね。
さらにマイニングに使うのであればメモリ外装も変色以上の変質がありそうですし会社業務で使うのなら新品一択でしょうが、どうせ個人のゲームでしょ?
油がすごいね。でも動くなら問題ないかな?中古でもメンテナンスさえすれば使える。
車で言うと劣化したエンジンオイルみたいな感じかな?
メンテナンスは大事だね。車もパソコンも家電も。メンテナンスをしっかりすればエアコンやパソコンや車なども10年以上使える
今現在、主流のEthのマイニングだと、
GPU側はダウンクロックしてVRAMのクロックを上げる
運用方法なので、GPUよりも、VRAM側の消耗を気にした方が
いいかもしれませんね。
中古でそれなりの性能でいいなら今は1080。
レイトレーシングは無理だけど2070、3060程度の性能で2万円ちょっとで買える。
フルHDなら必要十分、全然使える。
あとマイニング用途で使われたグラボは、最大負荷ではなく最高効率で回すのが前提らしいので、物によってはゲーミング用途のほうが酷使されてる場合もあるでしょう。
変色していたマイニングGPUは、その後新品と同様の性能を発揮して使えるようになっているんですか?それとも、性能はやや落ちしましたか。
こうしてみると、マイニング後のグラボは自分では整備出来ないから、敬遠するべきですね。自分で整備出来る人には問題はなさそうに見えました。
ただグラボの価格が少し落ち着いてきたといっても、まだまだ高価な物ですので、IntelとAMDのCPUみたいに低価格化(2万円くらいでそこそこのグラボ)が進めばいいな。
自分は中古でpc パーツを
買うときは
壊れずらいメモリー cpu
以外買わないです。
マイニング後のやつ落とそうかと思ったけど1万円+で過労死パリットより新品買うかと思い直してオク覗くの止めました
みんな良く落とすよなあ
一般人には電気代だけで赤字なイメージ
まさか自分の出品したグラボにYouTubeで再開出来るとは思わなかったです。
細かい傷の位置が酷似してたのでやはりそうでした。
この度はお取引きありがとうございました!
とても綺麗に再生されて使っていただき嬉しかったです。
これからも動画視聴させていただきます。
マイニング用途で使われている確認方法ありますか??
自分の為に他人のこと考えずマイニングしてる業者は、中古でグラボ売るのだけはするなよ…pcパーツ知らないならそもそもマイニングすんな
中古GPUの解体方法からメンテナンスまで参考になりました!1年以内にメンテした方がよさそうですね・・・OCさせてるかどうかで変わると思いますけど
ファンはモーターもだけど軸のグリスがダメになって回らなくなるパターンもあるからなぁ…
ケースファンだと音が怪しくなったらシリコングリススプレーで無理やり注入とかできるけどグラボはだるいよねぇ…
シリコンオイルって何ですか?
シリコンは個体ですけど?
シリコンですよね?siliconですよね?
シリコーンじゃないですよね?
さんざん動画内で連呼してますよね?
個体は流動しませんよ?
シ リ コ ン は 個 体 だ ぞ ?
メモリが焼けたのかサーマルパットから色が出たのか
ワイのマイニング上がりのGTX1080tiも問題なく2年ほど使えてるし
予算の問題で後3年は持ってもらいたいものだ
痒いところに手が届くようなネタで興味深々で見てしまいました
絶えず高出力で使われてる様なマイニングGPUは劣化が激しいので要注意と言う事か参考になりました
これは大変参考になる動画です!
確かにメルカリやラクマでもマイニングにこき使われたと思われるGPUが出回っています。
購入前に問いただしてます。
私は初心者なのでGPUを分解した事はありません。
なので、もし中古GPUを買った際、分解してみたいと思います。
できればエレクトリッククリーナー?とやらの使用時も動画に出して貰いたかったです。
チャンネル登録しました。
マイニングだと大抵メモリをOCしますからね。ゲーム用だとあまりやりませんが。
ゲームしてても簡単に油まみれになりますよ。
今回のシリーズのグラボ怖すぎです。メモリーの発熱性高すぎです。
メモリの変色は多分サーマルパッドの色落ちじゃね?
中古グラボの動画を上げてる人をちょいちょい見ますがマイニングで過労死寸前のがやはりあるみたいですね
基本要素が違いすぎてあんまり比較になってないような…
保護テープつけっぱなしなのすごい気になる