【視聴数 24810】
【チャンネル名 FX/ryoushi-trader】
【タグ FX,スキャルピング,経済指標,エントリー,タイミング,押し目買い,戻り売り,テクニカル,チャート,トレード解説,漁師,FXブログ,勝てない,ストップロス,損切り,専業トレーダー,FX専業トレーダー,マインド,水平線,ライントレード,裁量トレード,FXトレーダー,環境認識,マルチタイムフレーム分析,下降トレンド,上昇トレンド,ローソク足,相場,雇用統計,フェラーリ,Ferrari,488GTB,488スパイダー,F8,F8スパイダー,F8トリブート,ガレージ,ガレージライフ,ガレージングライフ,レクサス,lx570,ベンツ,450sl,z1000,バイク,稼ぐ,モチベーションアップ,クルマ好き,バイク好き,キャンプ,snowpeak,スノーピーク,グランピング,FXトレーダーの日常,納車,メルセデスベンツ,500SL,ジェットスキー,SEADOO,開業,実業,東京ヘリポート,オーデマピゲ,CODE1159,audemarspiguet,CODE11.59,ランボルギーニ,アヴェンタドール,アヴェンタドールアニヴェルサリオ,アニヴェルサリオ,サラリーマン,サラリーマン ランボルギーニ】
翔さんのマインドと店長のマインドは多少違うとしても飲食経営では、そこの問題が大変ですね。変にストレスも溜まりますし。教育しても治らない人もいるので入れ替えを考えてみてはどうでしょうか?翔さんの為にも店長、従業員の為にもなるとかなと思いました。人間なんてはじめの決意を直ぐに忘れてしまう生き物なんで大変ですよね。体調も悪い様なのでお身体ご自愛ください。応援しています!
会社ってTOPの考えと方針が大きく変わると昔から思ってる、翔さんがちゃんと良い会社作りをして行けば良い会社になると思います1割優良社員6割普通社員3割ダメ社員がいい会社らしいですよ。頑張ってください私はセンスと頑張りが足りないのでFXでまだ勝てませんが諦めはしないです。
自分と翔くんは恐らく同い年くらいだと思いますが、仕事の取り組み方やFXの取り組み方にこんなに差が出るとはw
僕もこのチャンネルを参考に成功できるマインドを身に付け精進します。
勉強になります!!
本も買わせていただきました^_^
いつもありがとうございます。
自分はサラリーマン。
でも翔さんの言っている経営者目線の思う事。
それは正しいと思います。
こっちはマイナスは無く給料を頂いてるのに給料が安いとか確かに言われても経営者側は困る。
給料上げろとか言うなら売り上げをしっかり上げてから言ったほうがいい事だと思いました。
サラリーマンですが、おっしゃる通りお客様や株主に価値提供しているからこそ、給料をいただけるという認識です。価値提供できていない場合や、やらかした時には、全身全霊でリカバリーしております😅以前、やらかした後輩が、やらかしている認識が無かった時は、教育の難しさを実感したことを思い出しました。これからも赤裸々な配信を楽しみにしております😊
あくまで私個人の意見ですが
サラリーマンしかした事ない人には
FXで確率を突き詰めて利益を出すと言う思考は理解出来ないんじゃないでしょうか?
損切りは必要経費であり確率とリスクリワードで利益を上げていく行為は想像も出来ないでしょう
頑張ってもマイナスになる事もあるなんて時間を切り売りしているサラリーマンには到底理解出来ないでしょう
そう考えればサラリーマンがFXで中々利益を出せないのも当然と言えるかもしれません
だからFXは危ない手を出すなとなるのでしょう
そこに人生を変える程のチャンスがあったとしても
その事を伝えようとしている翔さんを私はリスペクトしています
収益物件の考え方が流石経営者目線ですね 建築費用が高い今は中古で高IRR狙える物件がターゲットですよね
いや、人を使って難しいと思います。翔さんも言われていましたが、これもFXにも似ていると思います。
ロングでエントリーしたいときにショートする人の気持ちはどんな感じなのか考えられる人は、会社でいうなら会社全体の流れ、自分の立ち位置、お客さんの気持ち、これらを理解しようとする人。であれば、経営者の感覚がありますし、こんな人であればサラリーマンでもきっと成功できる人じゃないでしょうか。
がしかし、
もし自分が著者で本を書いたとします。完成して大満足の内容ができたとしても、それが売れていろんな人に読んでもらったとしても残念ながら著者の伝えたいことはあまり伝わっておらず、感じ方、解釈の仕方が人それぞれであるため、著者と同じ理解は得られないことが多いようです。
なので、基本的に雇用者と被雇用者は平行線になるかと思います。
もし近い人を育てるのであれば、人は流れていく前提でゆくゆくは独立をしたい人(オーナー店長みたいな人)とチームとしてやっていくのはどうなのかと考えます。実績がないのであまり参考にはならにと思いますが
謝謝
初めまして
経営に興味があるので
コメントしました。
私は
サラリーマンですが
『経営したい』と日々
考え模索しています。
参考にしている本があります。
『企業経営理論』です。組織は一人ひとりの集合であり、もっと大きくなるとマクロ経済と考えられます。
人間の本質を理解出来れば経営〜経済、教育なども見方が変わるかも知れませ。
『企業経営理論』は
マインド的な観点が多く
経済学、心理学、社会学の要素を活用し論理的に
紐解いてくれます。
私事ですが、今までの学んで来た事の多くがモヤモヤと霧がかかっていたものが晴れた気がしました。
なぜ、そうするのか?
なぜ、必要なのか?
その行動がどの様な結果に繋がるのか?
を具体的に教えてくれる
本だと思います。
その様な事ん具体的に
教える事の出来る人
自体が少ないのかも知れませね。
受動的人間から
能動的人間にするには
自分自身も大変なのに
他人はもっと大変です。
経営者は真がブレ無い事が大事です。
経営者はワンマンでは
いけない。
それを履き違える人も
多いかも知れませ。
翔さんは
大丈夫と思います。
柔軟性も素直さも学ぶ
姿勢も感じるので!
大変だと思いますが
お身体に気をつけてください。
恥ずかしながら
小さな小さな事業を副業でやらせて頂いています。
いつか、翔さんに会える
日を夢見てトライしていきます。
『思考は現実になる!』
😊
アフィリエイト事業には力を入れてないんですか?
都内のマンションを売ろうとしています。資金が無いと賃貸に出すのも大変ですよね。サラリーマンの話は経営者からすると従業員の時間を買ってることになるんだからちゃんと成長して仕事しないといけませんよね。私も歳を理由に成長をサボってるのでもうひと頑張りしなきゃ。
自分のコピーロボット欲しいと思うのは経営者ですよね。
翔さん初コメです
FXはトレードとを通して世界経済や政治や金融そして実態経済に反映される事を学ぶそんな感じです
さて経営者と従業員ではリスクの違いを知るべきでしょうね
社長に対するジェラシーも生まれるのも自然でしょう 嫉妬にはお気を付けくださいね
不動産ですか凄いなぁ
建築業界はどうでしょうか?全く違う業種ですが3Dプリンターの家などどの様にお考えですか
新築価格が安く提供されるのであればこれから来る事業と思っております
トレードの結果、最後に画像だけでもいいので載せていただけるとありがたいです!
お疲れ様です。
お久しぶりです。
この間はインスタのストーリー取り上げて頂きありがとうございます。
僕が今回の動画で直感で感じた事はビジネスの話しやトレードで感情的になってる翔さん初めてみました。
今までの動画では見られない光景だったので、すごく新鮮でした!ありがとうございます。
僕が翔さんにこんな事言える立場ではないし、他の人からどんなふうに思われるかはわからないですけど、ある程度期間決めて、休むのではなく、ペース落とすのもアリなのかなと思いました。
YouTubeの活動も好きな時に好きなだけ投稿するとかでもいいと思います。
一年に一回しか投稿しなくなっても、他の人はわからないですが、僕は動画出たらすぐこのチャンネル遊びにきます!
翔さんは僕の中でそれくらいの価値あるし、無料で見させてもらってる事が本当に申し訳ないくらいだと思ってます。
僕も翔さんみたいに輝き続ける人になりたいです。ずっとみんなの憧れの人でいて下さい。
私は経営者ですが、人を使う事の難しさ、おっしゃってる事よく分かります。私が思うのは経営者側と従業員側ではマインドは絶対に一致しません。立場が違うから考え方も違う、それが世の常です。もしマインドの一致する従業員側が居たら、その人は出来る人、貴方の作るノウハウを持って独立するでしょう。それ意外の人はサラリーさえ満たされれば成長は二の次です。言われた事だけ上手にこなします。返事は上手いが行動が伴いません。これが人を使う難しさです。理想を人に押し付けてはいけません。次第にウザがられますよw。貴方はfx成功者なので利益は不動産+現物に振る方がメンタル的にも経済的にも、はるかに楽だと思いますよ。私もそうするようにしましたよ。
そう言えば月収2千万との事ですが、fx はまだ100万通貨注文ですか?fx以外の収入が半分としても、そのlotでは1000pipsは難しいと思いますが、飲食やるより今のlotを30倍程度上げた方がいいのでは?と思います。(配信用に低lotに抑えていたらすみませんw)
もし、これが翔さんのお店の店長の話ならば、残念ですが店長を入れ替えた方がよろしいかと思います。私も店長経験がありますが、22歳でも翔さんのマインドは理解していて、常に社長が驚くほど収益を上げた上で、給料交渉していました。まだ認知の低いオープン3ヶ月はお客さんと上手くコミニュケーションを取り、仲良くなって時には電話をかけて営業をかけながらなんとか売り上げを上げていました。受け身でいるなら誰が店長をしても同じだと思います。
飲食店は、まずは人です。人に人が集まります。フランチャイズはそれだとまずいですが、まずは人で人を集め、次の段階でマニュアル強化してフランチャイズを視野に入れるのがいいと思います。店長は人間性が全てです。翔さんの考えは間違いではありません。またお店に伺いますね🥞
翔さんの考え方は正しいです。
考え方が真逆になるのは、どうしようもないのではないか?と思います。
雇われ店長だと、必然的にサラリーマンマインド 100%です。
自分でお金つぎ込んで、独立する前提の雇われ店長だと、経営者マインドになると思います。
確か、どこかの牛丼チェーン店のフランチャイザー経営者は、最初から牛丼チェーン店をフランチャイズで作って全国制覇する事を前提に、既存の牛丼店舗に入ったと何かの記事で読んだ記憶があります。
例え給料が安くても、牛丼チェーン店をフランチャイズ展開する全てのノウハウを、お金もらいながら学べるなんて最高だ!という事ですね。
仕入れ業者、仕入れ価格、食品加工方法、店舗設備、什器設備、店舗維持コスト、人件費(まさに自分の給与と、スタッフ給与)、損益分岐点、等々、すべての情報やデータを把握して身に着けて、今や見事に独立して今や巨大チェーン展開をされているそうです。
こういった、入るときの独立志向の有無が、マインドに大きく影響する気がしています。
参考にならない話だと思いましたが、何かお伝えしたくてコメントしました。
こんにちは🎉
配信感動の連続で驚いています🎉
配信内容いつも同感できます🔥🔥🔥
自分自身も早くコツコツ階段上って、裁量トレーダーになります❤
経営者ですが、
人は育てた事ないです。
人材もマーケットなので、
給料に応じた人材になります。
給料が先です。
パソコンやソフトと同じです。
高額になれば、出来ることも増えます。
人材も500万の人材より1000万の人材の方が出来ることが増えます。
思ってた能力と違った場合は、
入れ替えます。
学生ですが、凄く感銘を受けました😊
いつも勉強させて頂いてます☺️
経営者の経験はないけれど、翔さんの仰っていることは、ごもっともな内容だと。
そういった契約でやっているなら、結果だせなかった時点で、終わりかな…。経営者が穏便でなかったら、そうですよね。
マインドでは無く先のビジョンがスタッフに浸透、洗脳出来てないかなと思います。スタッフから今の仕事をやってあげてる感が感じられます。新規事業であれば尚更、今の仕事に関われている事の価値、権利をもっとわかりやすく見せることです。
企業の価値が高ければそこのネームだけで価値を感じた人が集まる。価値がまだまだ無ければ、先行者利益としてのビジョンの提供が弱いですね。本当、宗教的ですよね😅
日没まで駅前で靴磨きするとか、日没後は終電までマッチと手作り石鹸を売ったり、週末にはアルミ缶を回収するとか、俺はそんな事の方が楽しいと思う。
翔さん何時も有難い動画勉強させて頂きます。
事業でのマインド、先見の目は素晴らしいと思っています❗
私はサラリーマンをやっていますが社長さんとの付き合いさせてもらって聞く話しは
人を育てるのが一番大変そうにききますが、危機感を持った人は逆境にも強いのではないでしょうか?
これからもFXでの思考や取り組み方も勉強させて頂きますね。
お身体にも気を付けてこれからもお願いします。🙇