【視聴数 10563】
【チャンネル名 もの論ちゃんねる【Product Review Channel】】
【タグ 商品説明,商品レビュー,商品解説】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 10563】
【チャンネル名 もの論ちゃんねる【Product Review Channel】】
【タグ 商品説明,商品レビュー,商品解説】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
AfterBurnerでグラボを選ぶ際に右側にある、ギザギザ(波形のようなもの)が同期している状態と、同期していない状態にできるので、ギザギザをクリックして同期していないようにして設定すれば、それぞれの3090の設定ができます。
プロパティの全般の一番上にも類似のグラフィックスプロセッサの設定同期化ってのも一緒だと思う。
サーモグラフィー導入されてはいかがでしょう
触診では1、2秒感知遅れ=やけど につながりますし
グラボ外側にヒートシンクをペタペタつけて、ファン回転を少し上げるとめっちゃ温度下がります!
110℃が危険の根拠は???
そうなんです。メモリの高温度の原因は、RTX3080以上で使用されているGDDR6Xメモリの仕様が特殊で高帯域を実現してるのだけど、マイニングで使用すると、このメモリ帯域をフルに使うので、想定以上に高温度になってしまうみたいです。ボードメーカーはGPU自体を冷やすことに重点をおいたヒートシンクの設計をしてるので、メモリが冷えない感じです。
海外では、話題になっていますが、日本のユーザーはみんな知らずに、マイニングしてるから、夏に向けて対策考えないと。
水冷かCPU用クーラー取り付けかない
1日考えた末に取った方法が同じだったので参考までに…
MSIのgamingの3080と1660tiでz97という古いマザボでGen3環境です。
上段に3080下段に1660tiが密着している悪条件で
熱がすごいのでかなり制限かけた状態になります。3080の上部に直接ファンを2つ設置しました。風の向きは↑方向です(こっちの方が冷えました。)
(ファン)(ファン) 風の向き↑
rtx3080ーーーーーーーーーーーーー
gtx1660tiーーーーーーーーー
ーーーーーラジエーターーーーーーーーーーー
3080の設定 動作
Power Limit 58% Temp. 47℃
Temp.Limit 68℃ VRAM T. 95℃
Core Clock -150 Power 197W
Memory Clock 774 Hash Rate 85.2MH/s
Fan Speed 85% Efficiency 0.43MH/J
こんにちは。
マイニング動画をアップしている者です。
サーキュレーターとヒートシンクの組み合わせが経済的で効果がありますよ。
nzxtのgpu簡易水冷を使えば
扇風機買ってグラボ冷やすことにしました
3080のアフターバナー設定どうしてますか?
良かったら教えてください!
nicehashのquick mincerだとメモリ温度を利用しファンスピードを調節できるみたいです
水冷にすれば、3090 2枚使いでハッシュレート犠牲にせずにvram温度70℃台で管理できますよ
グラボのPLやファンで温度どうこうするより三千円くらいでサーキュレーターかって風当てたら圧倒的に冷えるよ
証拠になりそうな情報があったので共有します、結論から言うと95度より超えるべきでは無いと思います。
製造元であるマイクロンのgddr6xのスペックシート(https://www.micron.com/products/ultra-bandwidth-solutions/gddr6x/part-catalog?Value=8Gb&Id={826DD0CE-31A2-43CD-AA36-E65D0DB21D31})を見ると
推奨動作温度(継続的に動作は可能で寿命に影響がない温度)が0~95
絶対最大定格動作温度(寿命が短くなる温度)が–55から0,95~125
またこのデータシート上に以下の文章が含まれています。
Exposure to absolute maximum rating conditions for extended periods may adversely affect reliability
訳: 絶対最大定格動作温度に長期間さらされると、信頼性に悪影響を与える可能性があります
hofの3090は温度が全然上がらない
アフターバーナーじゃなくてQMだけでコントロールしたほうがいいですよ。ライトに設定して、あとは後ろ側から扇風機で風を当ててください。それで温度は下がります。なお、やっぱりファンは100%ですね~。QMだとLite設定でもファンは全開指定です。メモリ温度に配慮しての設定のようです。それで3080だと本日95MH出ています。ファン全開がいやなら、3090と3080を売って、3070を4枚買いなおすしかないと思います。
MSI 3080 ventus でthermalrightにパッド全交換して熊グリスを少しGDDR6Xとパッドの間に付けたら劇的にジャンクションが下がりましたのでオススメです、張替え前はメモリOC無しの86M/Hsでも90℃超えでハッシュ値を少しでも上げると優に100℃を超えていましたが、張替え後は96M/Hs +1000mem fan69% でジャンクション80℃から82℃で落ち着くようになりました。今後はバックプレートにアルミヒートシンク大に3連ファンを互い違いに配置して給排気をさせて更にジャンクション70℃台と99M/Hsの両立を目指していこうと思ってます。
ライゼンマスターで、エコモードで、やってみては。
自分の3080では、アフターバナーの設定でPowerlimitを変化させても、200Wしか上がらないんです、、、
それもこのジャンクション温度に関係しているのかな?
この動画を見て、それを見直していこうと思いました!
アイリスオーヤマのサーキュレーターをガン当てするとかなり冷えましたよ。
先日RTX3080を購入しマイニングをやっています!
ただアバストのセキュリティが反応してしまってセキュリティ無し状態で運用しているのですがどうしたらいいでしょうか。
夜も眠れません。
エアコンを業務用にするとか
初めまして。
私はRTX3090と2060の2台でマイニングをしていますが、GPU温度が50度台の2060より40度台の3090の方が熱くて可笑しいな?と思いつつ調べたら、この動画にたどり着きました。GDDR6X恐るべし!