【視聴数 4693】
【チャンネル名 迷晴れFX】
【タグ FX,チャート,為替,フォレックステスター,トレード手法,デイトレード,スキャルピング,テクニカル分析,環境認識,仮想通貨,ビットコイン,暗号通貨,トレード初心者,MTF,マルチタイムフレーム,損切り,利確,超簡単トレード手法,ドル円,ユーロドル,初心者トレーダー,ポンドドル,ダウ理論,エリオット波動論,インジケーター,トレンド,レンジ,順張り,逆張り,押し目買い,戻り売り,経済指標,口座開設,海外口座開設】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 4693】
【チャンネル名 迷晴れFX】
【タグ FX,チャート,為替,フォレックステスター,トレード手法,デイトレード,スキャルピング,テクニカル分析,環境認識,仮想通貨,ビットコイン,暗号通貨,トレード初心者,MTF,マルチタイムフレーム,損切り,利確,超簡単トレード手法,ドル円,ユーロドル,初心者トレーダー,ポンドドル,ダウ理論,エリオット波動論,インジケーター,トレンド,レンジ,順張り,逆張り,押し目買い,戻り売り,経済指標,口座開設,海外口座開設】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
今週もお疲れ様でした。
迷晴様のお陰で今週はプラスで終われました。
週間チャートナビ、いつも楽しみに待っております。
トレードの最高の教材です、
これからもよろしくお願いします❗️
今週もお疲れ様です。今週は1.18と12月安値のレンジと思ってたら、日銀総裁人事に翻弄される週となりました。指標は慎重に見てるんですが、突発的な動きにどうしても翻弄されてしまいます。わからない相場ではやらないということを再認識させられる週でした。
今週もお疲れ様でした!
今週は一応プラスで終えられました。
木曜日のEURUSD、上位足修正波の中の基準足推進波狙いで期待感をあまり持たず東京オープンにしたロングが成功した感じです。
ようやく少しずつエントリーのタイミング取りを見極められるようになってきたなと思っています。以前の動画内容にある「信頼利益と実質リスクリワード」の話が役に立ちました。
ここで思うことはトレードスキルそのものはそこまで難しくないということです。
一方で資本主義適性(危機察知能力)を身につけるのは「難しい」と思いました。
トレードスキルは資本主義適性の上に乗っかるものなので、この資本主義適性を身につけられるか否かが相場で勝ち続けられるか否かに繋がると考えたのです。
話は少しズレて、最近、マリオのTrollコースの動画実況を見るのがマイブームです。
Trollコースとは心理的な罠がたくさん張り巡らされたコースなのですが、実況者さんが面白いのもあって見入っています。
そしてこれはトレードに似ているなと思いました。
マリオのゲームコースは「何度もトライアンドエラーを繰り返せば」簡単にクリアできるんですよね。
しかし一方で「残機1」でクリアするのはとても難しいです。なぜなら、難易度の高いコースほど「罠が多いから」ですね。
Trollコースで遊ぶ実況者を見ていると、本当に用心深く進んでいるなと感じます。
「用心深く前へ進んでいく」これはトレードにも繋がる話だなと思いました。
トレードもまた「残機1」のマリオゲームと似ています。
普通のマリオコースのように何度負けても最終的にクリアすれば良いというものではありません。
トレードは何度も負けたら、勝って残機を増やしてもトータルがマイナスになるからですね。
9回負けて残機マイナス9、1回勝って残機プラス2、トータル10トレードで残機マイナス7では意味がありません。
このように資本主義適性(危機察知能力)の有無がトレードに大きく影響していると思いました。
またこの資本主義適性の有無は認知の歪みを発生させるか否かに繋がり、「(目先の危機を無視して)勝利ばかりに目が眩む」と相場環境やセットアップの認知が歪むのだなと思います。
たとえば、「早くエントリーして手っ取り早く成果を出したい」欲求があれば、自分に都合の良いように「Wボトムネック抜けたのでロングできる!」となってしまうとか。
私自身もそうでしたが、「今の苦しい状況を早く抜け出したい(=早く勝てるようになりたい)」と思うばかりに、チャート情報の認知が歪んだ経験は数え切れません。
難しいのは「勝利を求める心を抑制すること」、そこさえ克服できればトレードそのものはそう難しくないと思えるようになるのかもしれませんね。
9日のユーロドルの動きを見て押し目買いしか意識出来ませんでした。前の押し目を参考にしてもっと時間がかかルシャトリエというのと、日足の終値が下でクローズからフラッグを疑うが早くて流石です。
今週もお疲れ様でした。
ドル円は日銀ネタで上下に大きく動いたので、買いでも売りでも爆益になりそうな感じでしたが、動画内では意外とスルーされてる場面が多くて、どこでエントリーしたかよりどこをスルーしたかの方が勉強になりました。
ユロドル逆三尊INしましたが、方向性が明確になるまでの期間と
早期フォーメーションの信頼性までは考えが及びませんでした。
サイズ感はかなり無意識レベルになってきたかと思いますが。
1年くらい前、この動画https://www.youtube.com/watch?v=QK5aAlnXDDY&t=693s
の「2.現状の課題がみつけられない。」ケーススタディを1年分検証して
動画説明通り以下のようなことがかなり明確になり、
環境認識→プラン→セットアップが劇的に変わりました。
■H1のトレンドはW1 D1 H4にどういう影響を受けているのか。
■どうなるとトレンドが反転するのか。
■61.8%超える深い押し戻しは、どういう所で起こるのか。
■フラッグになるとき、ならないときはどう違うのか。
■どのくらいのサイズと確度ならフラッグとして使えるのか。
皆さん、おススメです。
今週もありがとうございます
こんにちは(^_^)
結局は自分の分析を信じずに取れなかったんですがυ体調崩し2日寝込んだ事もありυ
ですが、自分の分析は合ってた事に喜んでおります(^_^)
私の分析の仕方はもはや普通じゃないと思いましたυ(;・ω・)
でも利益を出していない以上、まだ出来る、とは言えませんね(^_^;)
アップ有り難う御座いました、
頑張ります m(_ _)m
今週のドル円もまた、視点・重視するレート・それぞれの源流レートがまよ晴れさんと同様であったため、更に自信が高まりました。
これを帰宅後のトレードに活かせるところが、今週としては水曜の21:30ロング・金曜23:30ロング(両方フラクタルを考慮・両方目標値は131.5)。しかし水曜はお風呂に入っていて逃してしまいました…実家暮らしのデメリットですねえ~。
また今週の学びとしては、「レートの強弱」でした。130.5付近の12月安値はブル派の本丸である128.0の進軍先拠点で、132.6(ベア派の本丸)が攻められて反発、131.5付近の日銀政策決定会合の高値レートはブルとベアの中間ということでカオスになりやすく、4時間足レベルなので意識はされるものの130.5や132.6よりも弱い。
火曜日はこれの認識が甘く失敗しました。レートの重要性がわかるような色分けを最近怠っていたため、改めてひと目でわかるようにしておこうと感じました。
失敗はしているもののその度に学びを得ており、負けた理由がわからないという事がなかったために、金曜はレート等の優位性によってうまくいったのではないかと実感しました。
今週もお疲れ様でした。
今週もお疲れ様でした。
今のところ今週も無事プラスで終われました。が、ファンダメンタルの色々な事がまだまだわかってないので、この急落がなぜ起こったのかなどがわかりません。
まだまだ勉強中です。
とりあえず、今回の動画とブログを元に、また来週のことを考えます。
いつもありがとうございます。
今週もありがとうございます!テーマが今考えていたこととドンピシャで助かりました。結局、環境認識力なんじゃないか?と思い、自分で理解しやすいように「シチュエーション判断」という言葉に置き換えて取り組んでいました。
自分が狙っているシチュエーションを表出し(見える化)する形にチャートを少し変更しました。以前、リテールポジション情報がトレードに使えるかも?と先生がコメントされていたのをヒントに、「リテールポジション」と「マーケットの偏り」に注目し、その状況をあぶり出す独自インジケーターを仕込みました。
実践で試してみて、ドル円ですが、火曜の下げ、木曜のV字の下げからドテンの上げ、金曜の大きな下げの買い、で機能しました。最後の裁量エントリーはチャート形状等のプライスアクションにて実行します。機能したのは今がレンジなのでたまたま、だろうとは思いますが。。。大きなトレンドの逆行で大きくやられないように、原則、当日中に全決済ルールでストップをかける形も入れてみています。今月後半も生き残れるように取り組んでいきます。
来週もよろしくお願いいたします!感謝
今週もありがとうございます!!
週ナビ有難うございます。今週は安全運転を心掛けて70pip程勝てました。ドル円は窓埋め以降は揉むかな?と思ってました。ユーロドルはもう一山を意識したのですが、上にチャネル裏があったので様子見してました。今回の話の三要素の組み合わせと云う事が、やっと腹に落ちてきました。
今週はリテスト待たずが多く
仕事も相まって
トレードが出来なかったです。
反面、息子が2時間程度の練習で
自転車に乗れるようになりました。
下ヒゲを出して陽転してからの勢いたるや。
今週は満足です。
おはようございます!週ナビありがとうございます!
ここ最近チャートの確認ができなかったのでほぼ指値・逆指値トレード。
水曜に仕込んだポンド円レンジトレードのロング、翌朝は順調だったので建値においたのですが、夕方確認した時には見事に刈りとられていて、そのあと上昇^^;
あー、悔しい(笑)
日銀の動きが確実に決定するまでは乱高下するなと思い、仕掛けトレードは封印。
ようやく植田さんの話題が出た後、金曜に少し裁量でちょこっと利確。トレードしなくていい週でした💦
動画終盤のお言葉「裁量判断を入れるってことで逆にパフォーマンスが落ちる人の方が多いでしょうからね」に、「うんうん」と頷く自分がいました😁
来週もよろしくお願いします〜
声質が好き
解説系はやはり聴いてて心地よいかどうかも重要な指標になってきますね
お疲れ様です。
ドル円、戻り売りと押し目買いの攻防エリア、どちらもなかなか抜けないと想定し、今週は功を奏しました。
4時間足トレーダーの参入について、上位の日足や月足のラインを基準に参入してくるのかなと考えているのですが、イベントの高安にフィボナッチ重複の組合せラインも、参入ポイントとして意識されやすいのかと思いました。
分かりやすい解説、ありがとうございました。