【視聴数 115813】
【チャンネル名 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士】
【タグ 税理士youtuber,法人成り,役員報酬,会社設立,節税,税金,法人税,消費税,売上1千万円】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 115813】
【チャンネル名 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士】
【タグ 税理士youtuber,法人成り,役員報酬,会社設立,節税,税金,法人税,消費税,売上1千万円】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
(目次)
00:00 本日のテーマのご紹介
00:45 結論
02:30 売上1,000万円とはどんな状態なのか?PLで確認してみよう!
04:38 個人事業と法人の違い
06:07 化を考える際のポイントとは?
07:22 個人事業主の所得税ってどうやって計算するの?
10:02 会社の法人税ってどうやって計算するの?
11:47 法人成りシミュレーションその1
20:07 法人成りシミュレーションその2
22:23 まとめ
ヒロ先生
いつも勉強させて頂いております。
法人化のメリットの1つで家を法人で契約して家賃を経費に出来るかと思いますが、その場合はその家の水道代、インターネット代は法人で契約すれば、法人の経費として全額計上できますか?
たかだか数万円かもしれませんが、その数万円を経費にできるかできないかで、法人化した際の役員報酬の額をさらに下げれるなーと思いまして。。
断言は出来られないと思うのですが、お考えをお聞かせ頂ければと思います
タナカキミアキより、こっちの方が良いね。人間性の違いやね。
本買います!👍
法人化の動画、とても参考になりました。1人法人の旅費日当ですが、午前のみの県内出張でしたら1万円出すと、さすがに多すぎますでしょうか・・・?多すぎる場合は、どれくらいを目安にすればよろしいでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。
先週FP3級の試験受けたので、復習みたいです。ヒロ先生の講義は楽しくて分かりやすいので理解が深まります。ありがとうございます。
毎回為になる動画をアップしてくれるのにバットを押す人がいる意味がわからん。
個人事業主同士が集まり一般法人化した「企業組合」だと事業主自身を「給与所得者」扱いにでき、売上金を事務局が集めて支払を事務局が行えば売り上げと支払いの差額を地方銀行や信用金庫に預けることが出来て個人事業主のままでは信用が低くても「企業組合」(異業種混合型も含む)だとすんなりと融資の融通が利きます(京都市内に多い)。
個人事業主でも倒産防止共済にはいれるのでは?
マックス20万円×12ヶ月=240万円まで。
質問です。
役員報酬って接待交際費と同様に経費否認の対象になるのでは?
(30年前ですが事務所で誰も知らない「林業所得」の「みなし経費」(白色)を自力で調べました)
※当時は北山杉1本当たり65万円のみなし控除が認められていました(ネット環境なし)。
個人的な事ですが茨城県では経理事務の求人が恐ろしいほどありません。
ほぼ売上=利益のエンジニアですが、法人成りして役員報酬として個人に分割するとここまで違うんですね。節税は深いですね。
小規模企業共済やセーフティ共済で節税したとして、これをどう引き出すか動画にしてほしいです!
浅はかな知識の1年前と、師匠の動画を見始めてから税金に対する勉強をしている今とでは、かなりレベルアップした!かも
先生!
シュミレーションではなくシミュレーションです!
細かい事を言ってすみません(^ω^)
ぜ、ぜ、税理士料金の違いも組み込んでほしいなぁ
いつも勉強になる動画楽しみに拝見させて頂いております。
現在、個人事業主なのですが、来年に法人成りしようか、もしくはメイン事業は個人事業主のまま、サブ事業をマイクロ法人化した方が節税メリットは大きいのか悩んでおります。
その点も今回のようなシュミレーションして頂けると嬉しいです。
是非、動画解説よろしくお願い致します。
分かりやすい!
何度も「シュミレーション」って言ってますが、正しくは「シミュレーション(Simulation)」ですよね😅
でも、消費税の支払いや借入加味すれば全然法人化したほうが良いのでは?
ヒロさんありがとう😊やっとの思いで11月から法人化します。ただ来年の仕事が見えてないので心配ですが、今までヒロチャンネルで勉強させていただきましたので少しは知恵がついたはずです。法人の信用度を信じ頑張ります
確かに節税は大切ですねー。
ただ駆け出しの時は、とにかく売上獲得に専念しないと、
ドボン?穴掘り?になりますね?笑。
①倒産防止共済
②小規模共済
③社宅?事務所?損金?
④社保節約?
⑤お嫁さん役員就任?
充分と思います。
税理士報酬も加味しないとなんともいえませんね、、、
マイクロ法人を用いた節税について解説して頂きたいです!
副業で利益500万ほど出ているので、法人化、役員報酬をゼロにして法人の方でお金をためて行くほうがいいのかな。
はじめまして。いつも先生の動画を見てるとやる気が起こります!ありがとうございます。今回のタイトル「売上が1,000万超えたら・・・。」にあるように、4.税金シミュレーションで売上が600万ではなく、1,000万で個人事業主と法人(数パターン)について知りたいと思った次第です。
さらにトータルからの各種控除がある個人やフリラに対して法人にも適用があるんですか?
質問させていただきたいです。
会社の経営者は師匠がYouTubeで話されている内容の基本的な税制度は理解しておくべきでしょうか?
私は人に丸投げしておきたいタイプでこざいます。
もし経営者にこれだけは読んで欲しいという税金関係の本があれば教えていただけないでしょうか?
いつも見ています!
質問です!今、個人事業主でやってきます
月の利益は60〜100くらいです。
法人のタイミングに悩んでおり、このぐらいの利益が出ていればするべきでしょうか?
年金が少なくなるのはどうなんでしょうね。
うーん、売り上げ600万の法人化2と法人化3は現実的ではないと思います、夫婦で300万じゃ生活厳しいでしょ、それに非常勤役員給与とは言え仕事に関わってないとダメですよね
言ってる意味は理解できるけど生活できない報酬額とか実態のない役員を例に出されても・・・
ある程度の売上を出せるなら、個人事業主2年、法人2年で上手くやれば、4年間免税事業者で居られるという話を聞きましたが、法人2年を過ぎた後にまた個人事業主の方に移すのは無理なのでしょうか。
私は今年、もうすぐ物販で年商1000万を超えそうなので、下手したら再来年から消費税がかかるかもしれない個人事業主です。
高額なコンサル費用など、原価以外にかなり経費もかかっているので、利益は200万円ぐらいになると思いますが、今年はかなり調子が良かった為、来年も同じぐらいの売上、利益を出せる見通しはなく、かなり不安な状態で課税事業者の条件を満たしてしまいそうです。
来年以降も、売上300万の利益100万ぐらいなら行けると思うので、マイクロ法人等の節税策も詳しく聞きたいと思っています。
勢いで開業届と青色申告申請を出しましたが、無知過ぎていろいろ調べたり悩んだりしている内に時間が過ぎていきそうですが、最低でも今年と来年は免税事業者なので、その内は死ぬほど稼げるように頑張りたいと思います💪
タイトルが売り上げ1,000万円超えたら法人化!のウソ!?なので、
シミュレーションも売り上げ1,000万とか1,500万の場合も作って欲しかったなぁー
ヒロさんにはsupremeの服は似合ってないです!もっと大人っぽい服の方が似合うと思います!
シミュレーション1と2の場合どちらでも個人事業主のより法人化の方が経費が多くなっています。
これは法人化の方が経費になるものが増える、経費を増やしやすい、ということでしょうか?
ヒロさんの税理士の動画でいつも勉強させてもらっています。
今回はYouTubeの動画の文字起こしをしてみたいと思い、ご連絡させていただきました。
テキスト媒体でヒロさんの動画が少しでも多くの人に伝われば良いと思ってます。
ブログがまだ開設されてないようでしたら、ゼロからこちらで作成いたします。
ご検討のほどお願いします。
困難と税金は分散せよってことですな💪
FXでの収入はどの程度だと法人化するべきでしょうか?
日本は低所得の個人事業主にも抜け道がないですね〜
所得上げれば社会保険ガッツリ上がるし 経費上げれば法人税が上がる。 この中間を取るしか無いんだなぁ
まず、夫婦で200万だと支払いが出来ない 笑
会社だと欠損金控除が10年間分あるのはでかいよね
いつも有益な情報をありがとうございます。
「ひとり社長の節税」書籍購入させていただきました。勉強させていただきます。
こういう動画を見ると、逆にへこみますね…頑張って利益500万とか出せる仕事しないと…。
旅費日当と非常勤役を除いた形でお願いします🤲
面白かったです!
会社員をしていると税金のことをあまり考えずに生きられて楽ですが、それと引き換えに大損こいてるなと反省です…
あとシミュレーション(2)の表をみて気付いたンですが、法人化して税金を劇的に減らすことが出来ても同時に可処分所得も減っちゃうってことありませんか⁉
このあたりも含めて確りと税金のことを勉強して計画的に生きなきゃですね!
そこそこ稼いでるのに税理士費用をケチって自分で確定申告してる友人が居ましたが、全く無知の所から何日もかかって必死こいてました。
税理士雇わないとその間は手が止まって売上に響いてしまうよ?あとは税理士に任せて自分は業務に専念した方が合理的じゃね?と提案したのですがね。
しかも税理士や会計士費用も経費にできるわけだし。何でもケチる傾向の友人は法人化は赤字でも年間7万払わないといけない税がある事が不服で色々誤解してるようなのでこの動画見せてみます。
すごーく参考になりました。(非常にわかりやすく、複数個例を出していただき。うちの場合はどの方向にいくのがいいかとか具体的に考えることが出来ました)
更に突っ込みますが。
25:55あたり
先生のところは単発相談ありですか?
とはいえ、単発しても以前の経営状況とかわからないと、なかなかベストな提案も難しいのでょうか???
先生のところは
んーー今回はイマイチ。。。年商1000万で例題作ったほうがいいような。。。
売り上げや利益が著しく下がったら個人に戻すのでしょうか?
年商10億利益50万円
6:45
消費税免税事業者になって2年間節税できる、というのは、インボイスが始まったら通らない気がするんですけどどうなんでしょうか?
すべての取引先が「インボイスいらない」「インボイスなくても今まで通りの価格でいい」と言ってくれたら別ですが…
ヒロさんみたいな兄貴がほしい
0多くね?
配偶者は100万円だと扶養になるので社会保険料(厚生年金・社保)はかからない気もします(入ってないのかな?)
今個人事業主です。売り上げは毎年1000-2000万です。法人化した方がいいよね、、、
煽りYouTuberが多いので先生は安心して視聴できます🤗本当にケースバイケースだと思います。医業だと1億くらいないと法人にしても意味がないと言われてるし(後継ぎがいるなら別だけど)。
ん~この規模では、差額の大半は税理士が持って行くよね、先ずは稼ぎが大事。
利益総取り以外のシミュレーションでは、税金が減ると言っても報酬も減ってますよね。
自分も税理士に相談して、法人成りしない選択肢を選びました。ネットだと断片的な情報が多いので、お金払ってでも税理士に相談した方が良いかと思います。
バカな質問ですが、役員報酬を減額して会社に残した分は会社の経費としてしか利用出来なくなると言う認識で宜しいでしょうか?
税金の計算ってややこしいんですねぇ。利益上げることに専念するのが良い様な気がします。
事業所得500だと検討に値すると理解していいですか?
シュミレーション で考えていくいいね! 大変ためになります、ありがとうございます。