【視聴数 38862】
【チャンネル名 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士】
【タグ 税理士youtuber,ヒロ税理士,税金,節税,副業,雑所得,事業所得,損益通算,青色申告,所得税】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 38862】
【チャンネル名 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士】
【タグ 税理士youtuber,ヒロ税理士,税金,節税,副業,雑所得,事業所得,損益通算,青色申告,所得税】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
【目次】
00:00 動画内容に誤りがあったことのお詫び
00:31 本日のテーマのご紹介
01:01 事業所得と雑所得の違い
02:23 結論
03:23 帳簿書類あれば概ね事業所得となることが決定!通達案の詳細
06:54 帳簿書類とはどんなものか?
08:55 改正後、どのような影響があるのか?
10:24 まとめ
FXなどの投資も帳簿をつけたほうがいいということですか?
年金(厚生年金と企業年金で310万円)を受給しながら、個人事業主(収入300万円以上)で働いています。65歳から3年間は単年契約更新でしたが、今年から3年契約更新に変わりました。
契約が終わっても、3年の猶予があるので、次の顧客獲得できる準備が出来ます。
それと、もう一つの仕事が年金収入の10%以上コンスタントにあるので、後10年くらいは安泰です。
帳簿は弥生会計オンラインを使い、領収書は全て電子化して、PC1台、外部SSD2台、マイクロソフトONE DRIVEとGOOGLE DRIVEに保存しています。
帳簿とは売上台帳でよろしいのですか?
ヒロ先生、修正動画ありがとうございました。大変安心できました。
お忙しいところ、早急なご対応、大変助かります。
これからも応援しております!!
おいおい勇み足ですかい!(;・∀・)ドンマイでーす
ついでにインボイス制度もなんとかして欲しい。
ヒロ先生明日でYouTubeはじめてまる5年ですか?🌈これからも沢山のファンの方々と一緒にヒロ先生応援していきまーす😄
赤字太郎を期待をしていました。残念です。ネタを想像していました。よろしくお願いします。
動画ありがとうございます!
今までの70倍の反論がきたとか
皆、ネットで意見言える日が来て良かった
ヒロさんの修正前UPの動画をみて、落ち込んでいたのでほんまよかった! 「・・・・はウソ!」のところで本心 えええ・・と落胆していたので嬉しいです! これからも頑張ってください!
修正版のアップ、ありがとうございます✨✨
やっぱり、最後の「偽装赤字の厳罰化」が、最大ねポイントだと思います。
本来、事業発展の有効策としての事業所得の特典が、租税回避目的で乱用(悪用に近い)されていることが、重大な問題ですね。
ヒロ先生、分かりやすい解説有難うございます。
ただ、あくまでも通達ですよね?
いつも勉強させて頂いてます!
副業売上が300万以下なので、開業届出さないつもりでしたが、出した方がよさそうですね!
解説ありがとうございます!
だめだ本業の年収上がったから10%未満だ😢
副業は300万円以下ですが本業の収入の10%以上の収入はあったのできちんと帳簿ができれば青色申告が出来そうだというのが分かってホッとしました
電子申告必須にして、赤字事業者は帳簿書類も提出させるくらいまで要件厳しくしてもいいように思う。
会計ソフトの入力状況なんかもAIで判定させるようにして、個人の税務調査の手間を低減させるようにできればいいのかな
修正版の動画、ありがとうございます。ご解説にあったように国税としては偽装赤字の損益通算による税金還付が目的なんでしょうが、それにしても国税もクレームがあったからあわてて方針を変えたような感じがして、一納税者としてはなんとも納得できない気持ちです。
その年、途中までサラリーマン
途中から開業した場合、これは本業が
事業になりますか?
雑所得かーと思って開き直って過ごしてましたがこれは朗報🎉弥生の会計安心サポートは解約したばっかりですがそもそも必要ないのがわかったきっかけになり、今回の事は良かったのかもしれません。いつも動画ありがとうございます🙇♂️
昨日の動画を拝見して焦りましたが、よかったです。いつもありがとうございます。
副業300万円問題では、事業所得とするために、本気でせどり を始めようかと思っていましたが、その必要がなくなりました。
つうか複雑にしすぎなんだよなあ
本業が海外FXでは今回の話しどうなりますか?
もしダメなら国内に変更すれば事業に認められるのか教えてください。
動画ありがとうございます。
事業所得が認めらないと倒産防止共済も認めらないこととなり困っていたので、良かったです。
個人的には嬉しい改定なので文句はないのですが、
「帳簿を保存している場合には、社会通念での判定において、事業所得に 区分される場合が多いと考えられます。」って
過去に裁判で社会通念上で事業所得と認められなかった人が訴えそうなちゃぶ台返しですね。
通達の解説なんて税務職員向けの資料であって納税者が従うものでないと思っていたんですが、
実務上は納税者は通達だけではなく、通達の解説をしっかり理解しないと損しちゃいますね。
通達ですらない(注)の一文がそこまでの重みを持つもの、なんか変な感じがしますね。
師匠お疲れ様です😊これからも社会に役立つような動画を配信して欲しいと思います😀
良かったのか悪かったのかは私にはわかりませんが、帳簿の付け方も教えてもらってありがたかったです。細かい売買記録はつけてるので、帳簿にまとめてみます。勉強になりました。
お金の流れが分かるならが本流にあるのか
帳簿の具体的な説明が分かりやすいです💡
これからもよろしくお願いします🤲
ヒロ先生、大丈夫ですよ。
うちの顧問税理士なんて間違えてばかりですから。
間違いを指摘すると、
「俺はジジイだから仕方がない」
と開き直る。
すぐ訂正いれてもらえてありがとうございます!どっちなんだろー?って悩んでました!ありがとうございます😊
収入が僅少な不動産所得、農業所得は相変わらず事業所得と考えてよいでしょうか?
youtubeをやっていているのですが経費と通算して3年赤字だったら雑所得ということでよろしいでしょうか?
いつも参考にさせていただいてます。
帳簿というのは、やよいの青色申告オンラインで収入経費固定資産を記録していってるだけではダメなのでしょうか?
別途日計表のようなものを作成する必要があるのか迷っています。
皆さんのコメント読んで混乱してきたのですが、そもそも今回の動画は副業をしているサラリーマン向けですよね?
他に収入がない本業1本なら、売上が300万未満でも、赤字続いても事業所得で良いんですよね?
それとも、業務の雑所得になるんでしょうか?
複式簿記をするのに会計ソフトが必須とのことですが、帳簿には、総勘定元帳と仕訳帳も必要ということでしょうか?
動画の出だしでは、副業しているサラリーマン向けとなっていますが、途中で「本業・副業問わない」と言っているので 本業1本の事業所得も「業務の雑所得」になる可能性があるとみて間違いないのですね。
そうなると、共済制度に加入している場合、どうなるのかという新たな問題が出てくると思います。
そもそも共済制度は副業では加入が認められていませんし、「事業所得」でないと加入できないからです。
良かった〜自分が勘違いじゃ無かったんだ〜
いつもありがとうございます。
勉強させて頂きます。
まじめに副業を開始して数年間は赤字になるケースでも、初年から副業とは認められないのでしょうか?
この動画を見て良かったです
海外FXの副業は、制度が変わっても「雑所得」扱いでしょうか??
修正ありがとうございました。偽装赤字での税金還付防止が最大の目的というご見解、わかりやすいですね。今回の通達当初版は300万円で区分を設けるということで、別の目的も疑っていましたが、今回の解説でヒロさんも目的をそのように判断されているので少し安心しました。
いつも勉強になります。
質問なのですが、副業による損益通算のメリットは事実上開業後最大で3年間までと考えるのが妥当でしょうか。
それと基礎的な質問で恐縮なのですが、損益通算した場合節税される部分は所得税以外の住民税や健康保険料を少なくすることはできるのでしょうか?
声が、テイルズオブジアビスのヴァン先生の声に似てて、渋カッコいいですね!!
本収入の10%を前後する場合は、、、、
給与2000万円
不動産収入150万円
副業50万円
の場合、
事業所得200万=本業の10%以上
という考え方であっていますか?
不動産収入は別枠で考えるもの?
例えばの話ですが、自分は会社員で年収300万です。メルカリで30万円、年間利益出しています。
嫁は無職です。
せどりは自分でやっていますが、嫁の通帳に売上を納金しています。
この場合、嫁の雑所得として換算して48万円以内なので、税金はかからないと言う解釈でいいでしょうか?
解答よろしくお願いします。(_ _)
いつも参考にさせてもらってます!
突然ですが質問させていただきたいです。
バイト&副業をしている主婦で、確定申告(事業所得としての青色申告)しているんですが、私の場合はこれは大丈夫なのでしょうか?アウトでしょうか?
・バイト(年収100万程度、月6〜8万ほど)
・副業(ブログ運営を4年ほど、YouTubeチャンネル運営を2年ほどしており、広告収入が月2〜3万程度です)
・副業収入から経費を引くと毎月赤字にはなります(住んでる家で撮影&編集をしているため、家賃や光熱費を30%ほど経費扱いしています。これは開業した際に行政書士の方に30%ほど経費にしていいと言われました)
・黒字にするための努力はしてます(バイト、家事、睡眠、食事以外の時間はほぼ全てと言っていいぐらい編集作業に時間を当てています。ちょっとずつですが登録者も増えて収益も少しずつ上がってきています)
・複式帳簿で記録してます
・開業届は出してます
この場合、私は事業所得でいけますか?それとも雑所得になりますか?
脱税になってたらどうしよう…とビクビクしております…。
最近ゲームなどのジャンク品を仕入れて自分で修理、販売をしております。
このようなビジネスモデルだとあまり利益が取れないのですが、売上が本業の10%以上でいいのでしょうか?
それとも粗利が10%なのでしょうか?
いつも楽しく拝見しております。育休中の副業は事業所得になるのでしょうか?
本業の10%未満で開業1年目で赤字の場合は帳簿をつけても雑所得になってしまうのでしょうか?
副業による損益通算のメリットは,三年まで,ということですよね.事業所得にできても損益通算のメリットないんじゃなぁ...
いつも楽しく動画を視聴させていただいています。すみません質問させていただきたいのですが副業がバレたくないので赤字の時、調整の還付を諦めてわざと確定申告しないということをしているのですが(また年間20万円以下も確定申告していません)もし、今回の確定申告で事業所得にしたいときは赤字で確定申告をしなかったりしたこと、また年間20万円以下で確定申告しなかったことが影響して本来なら事業所得のところが雑所得になってしまうことはありますか?
あと、そもそも事業所得にすると副業がバレるのかということも教えていただきたいです!返答お待ちしております
これから、ブログとYouTubeとWEBデザイン、運営を主たる業務とする事業を開業して小遣い稼ぎをしようと思っていますが、ありですか?
知り合いづてにHP作成と更新、保守を2件お願いされていてそれが月5万で、本業の10%超になります。
その他、ブログとYouTubeを地道に積み上げていこうかと思っているところです。
このプランは専門家としてはいかがでしょうか?