【視聴数 6462】
【チャンネル名 マイニングママ】
【タグ マイニングママ,マイニング,ビットコイン,卒FIT,グラフィックボード,ナイスハッシュ,短期トレード,自作PC,マイニングマシン 吉田製作所,PC’Artsのいえあ侍,はなきんテレビ,うどんの機材部屋】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 6462】
【チャンネル名 マイニングママ】
【タグ マイニングママ,マイニング,ビットコイン,卒FIT,グラフィックボード,ナイスハッシュ,短期トレード,自作PC,マイニングマシン 吉田製作所,PC’Artsのいえあ侍,はなきんテレビ,うどんの機材部屋】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
電力足りてるはずなのに起動しない事ありますね。。。
3割以上余裕が無い電源なら、使ってる電源を変えるとすんなり起動する事も。。。。
多分、NvidiaBiosって表示されてる黒画面を繰り返してませんか???
↑電源の安全機構が働いて再起動を繰り返してます。。。起動時の瞬間的な最大電力に電源が追っ付かないとそうなります。。。。
玄人志向の電源が良くなるイメージ。。。。
私も同様の内容でasrockに問い合わせしましたら下記設定の確認回答がありました。
-BootCSM無効
-AdvancedChipset ConfigurationAbove 4G Decoding有効
cmosリセットとか、bios設定かもしれませんが、電源だとホットスタンバイ、コールドスタンバイで少し見えて来そうです。
電源は、起動時が一番電源が必要だったりします。
完全にオフの状態から立ち上がる時ですね。
これをコールドスタンバイと言います。
電源が全く入っていない状態、冷え切った状態の待機してる状態を意味します。
再起動、リセットボタンなどは、既に動いているので、全てが全て最大電力を必要とはしないので、そこまでは電力を必要としません。
これはホットスタンバイと言います。
動いてる状態なので、暖まっているホットな状態で待機している事を意味します。
動いた動かないが、電源を入れた起動で動かない。リセットボタンなどの起動では動いたなどで変わりそうですね。
ここら辺だと電源の容量と思いますので、見直すといいかもしれません。
何にしても改善するといいですね
CMOSクリアはしてみましたか?
自分が思うのにBIOSのPCIeの設定に問題があります。3070はPCIe4.0ですが、USB経由のライザーケーブル使用すると、PCIe4.0には対応してません。それなので、BIOSの設定でPCIeのところを自動ではなくPCIe3.0で設定します。
また、再起動して、ディバイスマネージャーでグラボを複数認識してても、NHがグラボをその枚数認識しないことは多々あります。グラボの構成を変えたときにディバイスを再認識する前にNHを起動させてしまうためです。それなので、動画にあるとおり、NHを再起動するのが解決策です。
もう一つ、Gigabyte製のグラボを使っているみたいですが、3070はどうか情報はないのですが、3080ではGigabyte製のグラボはVRAMのヒートシンクが足りないので、VRAMの温度が上がりすぎる問題があります。分解してサーマルパッドを張ればいいのですが、保証の問題あるのでお勧めはできません。なので自分はGigabyte製のグラボは避けてます。去年の9月の発売日にGigabyteの3080を購入しましたが、その問題を指摘して、返品しました。
ちなみにCPUの記載(CPU内のグラフィック機能の有り無し)があるともう少し問題点を整理できます。
ナイスハッシュOSを USBにダウンロードし、グラボが動かないマイニングリグにナイスハッシュOSを認識させたら、上手く行きました。
こんばんは、先日はExcel表をありがとうございました。
2号機3号機とも画面の表示が無いなら、BIOSの画面出力設定かも?
例えば3号機マザボのマニュアル 88ページから
↓
Primary Graphics Adapterの設定をOnboard(オンボード)に変更してもダメですか?
(2号機も)
・仮想メモリの設定を変更 適正値に
・電源オプションの設定(「PCI Express」の「リンク状態の電源管理」設定を「オフ」に変更
・シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して
思い当たるポイント書いてみました!ファイトっ!
電源のタコ足配線を止める。供給量が足りないなら電源を交換する。
よしだよしおさんも指摘してましたが3000番台はライザー接続のノイズ耐性が弱いようです。
PCを起動するとコンピューターは接続しているデバイスを、まず確認します。
PCの構成を変えると、その確認作業には時間がかかりますし、グラフィックボードを複数接続して、且つその接続を変更すると、PCはどこから映像を出力して良いか分からず、数分間画面が真っ暗なままの事は良くあります。
2号機の件も3号機の件もそうですが、「起動できない」と判断するまでの時間が早かったのではないでしょうか?
機器の構成を変更した場合、画面が真っ暗でも5分程度待って、HDDのアクセスランプも点灯しない場合に「起動に失敗した」と判断して、落ち着いて再起動しましょう。
それから、ナイスハッシュ起動時にグラボを認識出来なかった原因は、Windows上で接続するデバイスの構成が変更されたと認識する前にナイスハッシュが起動してしまい、以前の構成の情報を元にデバイスを探したけど、そのデバイスが見つけられなかった為です。だから再起動したら何事も無くデバイスを認識した訳ですね。
ちなみに昔は、そう言うケースではハッシュレートのベンチマークのデータがクリアーされてしまい、ベンチマークをやり直す必要が有りました。(今でも運が悪いとそう成りますが・・・)
それから、3号機のPCIe補助電源の配線はやり直した方が良いですね。
あの接続の仕方は良くないです。
拝見しております。参考になります。いつもありがとうございます😭✨。
価格.comでも同様な症状の質問が出てましたね。
うちはAsrockのb450 SteelLegendで複数枚のグラボが認識されないトラブルがありました。結局、起動ディスクのnvme ssdのスロットの場所を変更する事とBIOSでpcie4 x 4の組み合わせを選択して複数枚を認識しました。起動ディスクとグラボを挿しているpcieスロットがバッティングしていたのではないかと考えてます。
色々と設定を変更されてみて、どうしても解決出来なかったらご参考にされてください。
なんちゃってx16
x4で帯域制限!
お疲れ様です。
BIOSの最新バージョンのインストールをしてみてはいかがでしょうか。
GPUの構成を変えたとき(PCIEスロットの挿す位置を変えた時)は、
デバイスマネージャーを開き、OSのGPUの認識が安定するのを待ってからソフトを起動した方が良いですね。
6枚挿したときは30分~2時間くらい表示がチカチカする事があります。
BIOSすら起動しないときは8ピン補助電源の挿し忘れが多いです。
GPUを増やしたときは仮想メモリを増やすと稼働が安定します。
nvidiaって3枚行けたっけ?
AMDなら3枚行けると思うけど。
あとは、CPUにグラボの機能が付いていると、それが1枚とカウントされるとも聞いたことあります。
ま、きっと、nvidiaなら詳しい人いっぱいいると思うので、誰か正解を導いてくれますよ。
自分は、3枚無理やり刺すより2枚刺しで、PCケース推奨なので。
四角いケースに重ねて置いたほうが、がさばらないので。
こんにちは、お世話になっております。私も3080買っちゃいました!!!ママ様から教えて頂いたリグに1660Ti、1660S、3080の3個のっけてマイニングやってます。本日ビットコインが700マン超えましたねこのまま上がってほしいものですね。ママ様も色々ご苦労がありますでしょうが頑張ってください。肝心のライザーカードの接触がいまいち信用ないですよね。日本製のものを売ってほしいですね。
Asrock製マザーを2枚使用してましたが、構成変更に弱かったです。Asrock Z390 Gamingは4枚まで認識しましたが3枚まではOK,4枚目から挙動が怪しくなり始め、M.2SSDを外すと5枚いけましたが、USBブートできるOSに限定されるので、Windowsでは起動不可でした。
今はMSIに変更しましたが普通のマザーで8枚のGPU(Nvidia,Radeon混合を)を認識してます。普通のマザーでPci-e分岐を駆使して16枚まで増設をしてみようと計画してます。
うまくいった話ってあんまり参考にならないんですよね。
こういう話の方がありがたいです。