【視聴数 69962】
【チャンネル名 バフェット太郎の投資チャンネル】
【タグ 投資,経済,経済ニュース,今日のニュース,株式投資,米国株,お金,お金の勉強】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 69962】
【チャンネル名 バフェット太郎の投資チャンネル】
【タグ 投資,経済,経済ニュース,今日のニュース,株式投資,米国株,お金,お金の勉強】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
財務省だけでもキツイのに日銀まで売国だからな
日本は金融政策しかやらないちゃんと財政出動と減税もやらないとどうにもならない
0.75%まであるか?
利上げ+増税でどーやって賃上げすんだよ笑
理由はどうあれ円安場面で「黒田は何もしない!無能!!」ってみんな言ってたんだからよかったんじゃないかな
ここで批判する奴いたらおかしい
目減りする今だからこそ米国株を安く買い増せるチャンス
ドルの天井と底打ちの周期って
今まで日本の人口が伸びていて
日本のGDPに伸びがややあった状態でのものであって
これからの右肩下がりの経済状況を鑑みても
17~20年と言えるのかな?
でも、上昇角度と下落角度が緩くなるってことか
長期で長く少しずつ下落し
長期で上げ下げを激しく小刻みに行いながら上昇するってことか
まっ、あくまで傾向、予測だから、参考までに。
岸田は財務省の🐶だからな
減税、防衛国債発行で日本復活は本当か?🤔
ともあれ祖国を見捨てる真似はしないし強い日本を見たい!当然日米全世界同時買い。ビビりな鉄砲数撃って上手くなる😁
分かりやすくて、有り難い
緩和縮小なの?これから国債を買う量を増やすと言っているのに。
悪い円安が解消されてよかったね(棒)
政府の賃上げ号令って何なんだろうねw
財務省と政府のせいで日銀のこれまでの金融緩和も意味が無かった。
日本はもう救われない。
中小企業の借り入れや住宅ローン金利の恩恵は1秒も報道しないくせに、メディアで散々「政府と日銀は無能」と連呼してたし、「円安で家計が大ピンチ」って連呼してたからなぁ
これでマスゴミが報じてた「悪い円安(とか言う意味不明な造語)」の状況も改善されて、家計も大助かりでしょう
単に倒閣運動に勤しむだけのメディアに衆愚が迎合した結果、支持率の低下によって政府にプレッシャーが掛かり、それが日銀への圧力となって政策転換という結果に繋がったという事だな
株式百合
とっても長期的な話なので
私のスタイルとは合わない。
と言ってもとても勉強になります。
辞める前に何してくれんねん。詭弁で逃げるなんて姑息なヤツ。何も言わずにドルを売ってくれればゆっくり円高になったのに。
グッドラック👍️✨
株式併合
岸田は化け物
全力日経ベアでいいってこと?
日銀が破綻する噂って、結局どうなりました?
16:43 今回のまとめ メリークリスマス👍
アベノミクスが頓挫したのは政府の減税と財政出動が不十分だったからです。黒田日銀は大規模金融を続けたが流動性の罠に陥ったということ。今後は米中の覇権争いが激化し、米国は日本の植民地化を加速させるでしょう。米国の傀儡省庁と政治家は国賊。個人の預貯金と企業の内部留保を収奪する消費税増税と法人税増税。憲法改正~自衛隊の整備増強~台湾への派兵~日中戦争が描かれたシナリオ。米中の実戦配備核弾頭数が均衡すれば基軸通貨のドルの地位を脅かすことになり米国株は暴落する。長い年月を経て世界の覇権も変わることは歴史が証明している。人間の欲望にはキリがなく、行き過ぎた資本主義経済は行き過ぎた経済格差社会を生み出すことになった。米国株への積み立て投資は米国一強神話が前提。近い将来、この端境期を迎えるだろう。これからは現物資産の金投資が一番安全と言えます。
人的資本に話を持っていくようになったら怪しい。此程の曖昧な美辞麗句は無いw。長期で金持ちになるようでは意味が無いし、不安😨やっぱりテンバガーを運良く当てて、超余裕のマウント取らなきゃ生きる意味が無い。だが現実は…将にトホホである(;´д`)
アホが首相になると財務省の言いなりで円高になる様な気がする
もはや民主党並み
風丸さんのレバナス長期保有理論と同じ理屈でやはり二人はよく似てる
いずれにしても、岸田の存在は、日本の害悪でしかないことが理解できました。
今でもひどい円安と思っています。だから貿易収支はこの一年赤字なんです。
やはりドル円は110円前後が適正と考えます。
日銀は緩和縮小してないよう!もっと分析するようにして
きっしーもくろちゃんも迷走してますなあ…。くろちゃんは4月までですから、どうせ辞めるんだから失うものも少ないって考えもあったのでしょうか。それとも次の総裁にこの大きな課題を残すわけにはいかなかったのか。いや、単純に圧力ですかねー。FRBほどの独立性はないんですかね、日銀さんは。
でも、指値オペ続けたところで、日本経済は?となると「・・・」ですよね。
個人投資家はこの動画のように、個人の価値を高める努力と根気よく積み立て分散投資しかなさそうだ…。
ドルDXYについては周期性だと思いますが、円についてはすべての通貨に対し、じわじわゆっくり安くなっていく将来しか見えないです。
次の底もせいぜい100円かなと思っています。
円安だと金融課税額が増え、資産課税も強化され、最悪財産税といいこと何一つないわけですから、円高になったら円はショートですね。
太郎さんの動画を見て、値上がり直前にBTCに投資しました。昨年の値上がり時点で一部売って元本+税金分を回収し、残りを放置しています。だいぶ縮小してますが、次の爆当局面まで放置を続けます。ありがとうございましたm(_ _)m
ドル安に連動してsp500を買い増しします。投資信託で
もうこれ海外からの圧力ちゃうか?
政府が金融緩和の縮小を指示するか?普通逆でしょ
中銀は物価を安定させたい、政府は金融緩和やバラマキとかポピュリズム的政策をしたい
今の世界各国で起きてるのは政府が最大規模の歳出法案組むというアクセル踏みつつ
中銀は利上げとバランスシート縮小でブレーキ踏んでる
まだましだったのに、どんどん妄言になってきてますね。
日本経済は終わらないよ 日本株暴落はそれこそ絶好の買い場です
日銀が緩和してもバカな岸田政府が引き締めますからね。
1番の癌は緊縮しかしない自民党でしょうか。
ビット君を買い増して見ます。
緩和の縮小は違うよね、張り付いて無いから事実上の利上げでも無いし、むしろ月間買入上限増やして緩和拡大してるよ。YCCの修正もフォワードガイダンスは不可能だよ。ちゃんと事実を見て発信して下さいね、太郎さんらしく無い。
これから米株積み立てていっても10数年目減りしていくんじゃ俺の年齢じゃ老後資産目減りしてるなぁ。
日本株はサナエノミクスを見越して仕込み時だと思ってます
為替リスクの無い日本株を軽視ダメ絶対
日本はオワコンだが、日本株はオワコンでは無い
金利低くしたところで人口減っているからな解決すべき問題はそこじゃないと思うんだよなー
こんばんは。
いつも大変参考になる配信をありがとうございます。
私は.リセッションに備えて米国公益セクターETFに投資をしているのですが、何とも伸び悩んでいます。
今後も継続保有で正解ですよね?
じゃあ七年後ぐらいから円高の天井付けるタイミングで、米国株を買った方がいいよね
今とか買うのは時期尚早なんじゃ?
イールド カーブ が 歪になっていたのが 大分 修正された。
素晴らしいビデオと私はそれを分解してくれてありがとう!! 現在の仮想通貨の落ち込みがあっても、取引から蓄積された 119,700 ドルのポートフォリオに笑顔を取り戻すことができてうれしいです。12 営業日で 3 回目の引き出しをしています。
日本株はゴミ
FXでしっかり稼ぐ
こう見ると、一番必要なのは金融リテラシーの教育だと思いますね
物価が上がってる→テレビで各国は利上げしてるのに利上げしないから→国民「じゃあ利上げしろ」→国民から選ばれた国会「日銀利上げしろ」→日銀「利上げせざるを得ない」
みたいな構図でしょ
利上げするとどうなるか、インフレとデフレはどうやって起こるのか、メリットとデメリットは何かとか少しも調べないまま政府が悪、日銀が悪って脳死で叩いて利上げを望んでるんでしょ日本国民
実に愚かだ
日銀は何考えてるんだ!って憤りを感じていたけど、黒田さんの方針では無かったのか。
だとしたら黒田さんも可哀想だ
な。
何もしなくても既にアメリカのインフレはピークを過ぎてドル高円安トレンドは終了していたのに、なぜこのタイミング?って思ってました。
まさか日本政府からの指示だとは…。
ホントこの国ダメだな。
誰?こんな指示したの。
ホントにそうなら、黒田さんも辛いだろう。
せっかくマイルドな円安になって、ちょうど良かったのに。
誰か日本を救ってくれ涙
日本経済の終わりの始り・・・・・?
30年前から終わってると思う。
株式併合デスね。
グッドラック❕
長期的(20~30年)に考えた際、はたして存命しているのか?という無益な思考をしてしまう・・・疲れてるのかなw メリクリですっ!
経済オンチの岸田首相が退任するのが今のところ最善ですかね…。
下手すれば民主党時代の不況の二の舞になってしまいますね。
景気悪くなったら、岸田不況とか名前つけて本人に戒めさせたい。
今回は 焦らず、初心に戻るという意味で 自分に言い聞かせるべき内容で良かった
あれって思って何度か見返したけど、この件は三橋さんの解説チェックした方がいいと思いますよ。皆さん。
激務&低収入だったので仕事辞めたら心身ともに健康になりました〜
証券会社がスポンサーだといつでも絶好の買い場
YCCの縮小は、岸田主導の可能性は低いと思います。次期日銀総裁のなり手がいないからやった可能性高いですよ。黒田自身が出口戦略を考えることを放棄しているくせに、誰が異常な金融緩和の後始末やりたがりますかね?
後始末は黒田在任中にやらせるべきであって、国債、国内株式の相当数を売却すべきでしょう。
アメリカ株式を保有しているのは大損害です。
バフェットさんって、周期の話をよくされるイメージですが、それって信頼度高いんですかね?単純にたまたまということはないのだろうか、、、
イギリス系
こんっかいの動画の内容をまとめると〜
とりわけCFD
あたりの使い回しが無ければ、より毎回新鮮で勉強になります!結局毎回、起と結が同じだろ?って声は結構あるようなので。
いつも助かりますありがとうございます
いつも為になる配信ありがとうございます。
日銀さん、何か今回は本当にサプライズの必要性が有ったのか疑問です。
ドル137円が今度こそ底だと思ってフルレバでドルを買いまくった方も少なく無い気もします。
これから吊ったり飛んだり電車を止めたりする人々が出てしまうかもしれません。
投資は自己責任とは言うものの、もっと市場と対話する姿勢を次の総裁さんには期待します。
今年1年の動きや今回の日銀の政策変更を踏まえて、あらためて感じたのが、やはりウォーレン バフェットのやり方が1番なのかもしれないという事。
バフェットは中央銀行の動きや大統領が誰になるのか、どんな政策をするのかは興味が無く、フォーカスしないと語っている。
そうは言いながらも、さすがに少なからず市場の動きは注視しているでしょうけど、
バフェットが一番フォーカスしているのは企業についてであり、その企業が素晴らしくビジネスが順調である限り、ひたすら保有し続けるというもので、その代表例がコカコーラやApple。
政府も中央銀行も間違いを犯す時がある。
もっと言うと企業の経営者も間違いを犯す。
それでも荒波を乗り越えられるビジネスを持った企業の株式を買いひたすら保有する。
我々、素人個人投資家にはバフェットのように企業を正確に判断する力は無いが、優良企業と自らが思う企業の株を保有し、同時に、その企業について見識を深め続け、事業がダメと判断する企業の株は売却し、事業が順調で将来の成長が見込めると判断するのであれば株価が下落しようが含み損を抱えようが、ひたすらホールドしておく。
それを出来るのが一番効率も良く、効果的なのかもしれないと感じた。
確かにバークシャーも失敗するし、近年はパフォーマンスも良くない。
バークシャーのやり方は資金が大量にあるからと思う部分もあるが、今年1年の市場暴落でもバークシャーは特に株式を大きく売却するわけでもなく、市場の暴落も意に介さずのようである。
そのような姿勢で平気でいられるというのが一番強いなと思う。
自分自身、元々長期投資の姿勢だったが、市場の動きについての情報が沢山得られる分、いつのまにか売買が不必要に活発になっていた。
これを機に、もう一度、ウォーレンバフェットの本をじっくり読み返そうと思います。
動画編集のアシスタントの方が変わったのかな??なんかいつもと動画の見栄えが違う
誤認されていませんか?
11月のコアコアCPIが目標の2%以上に到達したことが利上げの最大の原因。金融緩和がうまくいっているってことですよね。もう当面デフレには戻れない。デフレ脳からインフレ脳に切り替えないと
もう一つ。金融緩和もまだまだ継続のようですよ。今回の黒田総裁の発言では、「イールドカーブがいびつになってしまったので、ほかの年限の国債も買う」=むしろ金融市場に流す資金を増やす とも言っています。もうインフレ率(コアコアCPI)2%以下は当面やってこない。デフレからの脱却は成功しているってことです。
私はコロナショックの時から積極的に日本株も購入しています。
日本企業と米国企業の成長性を比較した場合、長期投資なら米国企業だよね。
残念ながら日本は数年前に経済破綻してますよ😂
日銀政策の変更を岸田総理も官房長官も知らされてなかったと聞いたが。
よろしければ教えて頂きたいことがあります。今iDeCoとニーサを併用しているのですが、新ニーサに移行するともちろん年の上限額資金投入できないので、iDeCoをやめてニーサ一本にする方法もあるかと思います。長期的に見た場合どちらの方がお得なのでしょうか?
住宅ローンの変動金利組は発狂よな。
買い増したよ!
信用してますので。
Sp500は、2022年末に4200まで上がると言ってたよ。ありがとう。
今回の変動は6~8%だけだぞ。
黒田総裁の任期が終わるからってこのやり方。なめとるなほんとに。国民はもうそんなバカじゃないぞ。って思う。
太郎さんは岸田就任時に「バカか詐欺師」と動画出してましたが現状はどう思ってますかね。「大馬鹿か気代の詐欺師」ですかねw
原因は政策かもね
円高、株安でどうにもならないから人的資本、、もう投資系youtuberもネタないな。
ほんの数日前まで「これから12月相場が爆謄する」と煽っていたのに、株が上がらないと見るや、急に30年先の長期の話でごまかすなんて。。。
今回の緩和縮小は以前ドル売り円買いの為替介入があった時から計画されていたことなんでしょうか??
この順番が逆だと為替介入の時に円高が進んでしまうと外債からの売買益が減少しましまうからです
ドル高円安の時に為替介入で売買益をあげつつ、目的の円高を進めてしまう、さすが日銀と財務省はうまい
いつも出てくるおじさんがもしかしてバフェットさんご本人ということは…あるわけないですね
なんだよ日本まで独裁化かよ🙄
9年国債と10年国債の金利逆転現象を是正しただけですね。国債買取を9兆から12兆に拡大してるので金融緩和しています。
今回の政策変更で、日銀は、国債の買い入れ枠を6兆円から9兆円に拡大しました。
金融緩和の拡大ではありませんか?
米株買うつもりで平均108円位で買ってた手持ちドル、米株買わずに平均144円位で全部売っちゃったからなぁ。今は米国株の下落とドルの下落待ち。米株が逆業績相場で暴落+ドル安(120円/$以下?)にならんかな?そしたら米国株徐々に買っていきたいわ~(大甘???)。
そ
長期国債金利上げるのはいずれかやると言われ続けずっとやらずいいたので私にとって想定内です。そもそも円安になりすぎて為替介入して円高の時の為替介入から利ザヤを大きく稼ぐ。日銀としては大きく儲けたのでわ。
ドル円150円近辺で買ったひろゆキッズ達が助かるのは20年くらい先か・・・
あれ?
急に弱気になった??
マジ最悪です
ゼロ金利でやっとできるような事業ばかりだから日本が衰退する。
国際レベルの金利でもやれるように淘汰しないと日本は本当にダメになる。
政府系の特別会計と大企業の天下り子会社は特に効率が悪い。
これは国際競争力会議でも指摘されている日本の弱点である。
まるでゲンダイの記事のようなタイトルだな