【視聴数 23825】
【チャンネル名 はなきんテレビ1st【ガジェット部】】
【タグ マイニング,仮想通貨,自作PC,初心者,暗号資産,ビットコイン,底辺,BTC,40代,ナイスハッシュ,mining,Nicehash,グラフィックボード,イーサリアム,はなきん,PC,ガジェット,LED,リグ,CPU,H110,パチスロ,新人,ブロックチェーン,はなきんテレビ,さわだ,1080,利益,収益,アフターバーナー】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 23825】
【チャンネル名 はなきんテレビ1st【ガジェット部】】
【タグ マイニング,仮想通貨,自作PC,初心者,暗号資産,ビットコイン,底辺,BTC,40代,ナイスハッシュ,mining,Nicehash,グラフィックボード,イーサリアム,はなきん,PC,ガジェット,LED,リグ,CPU,H110,パチスロ,新人,ブロックチェーン,はなきんテレビ,さわだ,1080,利益,収益,アフターバーナー】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
11:14の8ピンの接続は、電源ユニット側のpcieかCPUと書かれてあるところですよね?8ピンはグラボに全振りしたいので私は9:34と同じ別売4ピンペリフェラル二股を利用してライザー一つに繋げてます。ペリフェラルは1本に1ライザーしか接続しません。ペリフェラルはコネクタは5Aが通常ですが最大は10Aまでは定格の範囲と思ってます。
電気の基本からすれば 接続箇所が増えれば増えるほど 安全性 および 故障箇所の懸念が増えると思いますから
ペリフェラル4ピンのほうが ましだと思います。
あと 現状のATX 2.52規格になると 消費電力が増えすぎると 最初から 起動しないようにもなってるので
安全にはなってます。
お疲れ様です。
今回の動画も大変参考になりました。
ありがとうございました。
前回の動画もとても参考になりました。私のマザーボードのPCIex16スロットは3つありますが、マザーに接続できる台数ならライザーカードは必要ないですよね?グラボのクーリングスペース的な問題やさらに多くのグラボを載せる場合はライザーカードを使うであってますか?あと例えばグラボが3台としたらマザーボードにグラボ1台、2台のグラボをライザーカードに安全な8ピンから6ピン分岐で2つ、グラボの8ピンが補助電源入れて6つとか使う場合は安全重視なら8ピンを7つとか使いますが、一般的なPC電源だと4つから6つぐらいしかないですよね。電源2つ使うか前回の動画でPCIE電源ケーブル1本に2つ8ピンがついている接続の方法を使うことになるのでしょうか。
某有名なYoutuber。。。○○製作所。。。。w
なんかライザーカード買ったんですけど相性問題で動かなかったことありました。Amazonで買うならそれなりに評価がいいの買った方が良さそうです。
あとSATAは端子一つで60wですか?4つのレーン1本で60wですか?
いつも参考にさせていただいております。有るからと言って接続端子を無節操に使ってはいけないって自作感がありますよね。
一般家庭のコンセントはブレーカーが保護くれているわけで。
今話題のアレじゃないですが、ヤシマ作戦なんですよね。
すべてのコネクタに関して、通る電流を考えて作るトーナメント型の接続の頂点に、ポジトロンライフルもといグラボがくればよいわけで。
私は1070の電源確保で止まってます、当初、電源にまだある空き端子を使えるようにしようと思っていましたが、電源の専用ケーブルがいくら探し歩いても、もう入手できないようで。
自作しようとパーツを買ってきましたが、ピンアサインを調べる時に事故りそうで…ペリフェラルをかき集めるのは除外視してましたが、考えてみようと思います。
電源増設の方法は初めて知りました。
今回はちょっと間に合わないかなと思いますが…リグってほんとに油田みたいで憧れますね(ヤバいw
秋葉原見て回りましたが、各ショップさん、転売ヤーにギリギリ利益が出ないくらいの価格設定にしてますね、工夫しているなと思いました。
中古はどれも4G以下ばかりでしたね。
ここ数日どうでしょうか、うちではハッシュレートは出てるんですが、わずかながらbtc/sが落ちています。
BTC円は上がっていますが、ディフィカルティも徐々に上がっているんでしょうか。
8Gでも駄目な時代も来るんだろうか…
参考になりました。
今はペリフェラル単体接続していますが、
今後増設するときは8ピン分岐ケーブルにしようとおもいます。
参考になりました
グラボにもピン刺して電源供給すれば
ライザーカードに電源供給しなくても
動くイメージなのですが、
可能でしょうか?
先日パソコン落ちて、
せっかく高値ついてたのに、
復旧にあーでもないこーでもないと、
あれこれやって4時間かかって、
痛い目にあいました、
電力不足とかもあり得るんですかね、
前回に引き続きとても参考になります。質問なのですが、ペリフェラルとSATAの両方から電源供給すれば、分散されてショートなどのリスクが減るという考えで問題ないでしょうか?
こんばんわ。
動画を見させて頂き
サタで不安になったので応用複数連結を
参考にさせて頂きました。
グラボ5台仕様です。
結果、配線を完了し再度電源投入したらマザーボードのグラボ差し込み部分&メモリー部分からパチパチと煙が吹きお亡くなりになりました。
現在原因調査をしているのですが思い当たる事が有ればお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
いつもご視聴ありがとうございます。
この動画内で紹介させていただきました
SATAとペリフェラルを複合連結させた接続例については
利用を中止いただきたく思います。
この動画の配信の際には供給区分の詳細確認、ピンアサインの確認、
配線実験などを行ったうえで安全を確認して動画配信はしているのですが、
故障が出た方がいらっしゃいましたので
お手数をおかけしますが、使用しないようにお願いします。
個々のセッティングの状況などが大きな要因の一つにはなるのですが
ライザーカードなどは色んな中国製品が出回っているので
コピー品やチープなものもあり、そのため故障などを巻き起こす可能性があるかもしれません。
(わたしも各ライザーカードの規格まで確認できておりませんでした。
申し訳ございません。)
そのため、基本は1ケーブルにつき1つのライザー接続、
ケーブルを節約する際には8ピンから6ピンを分岐する方法で
接続していただければと思います。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
『3/18(木)追記』
動画内14:00~20:48※モザイク処理しました。
※削除も考えたのですが、ありがたい事にご好評をいただいていますので
もうしばらくは残しておこうと思います。
ライザーカードについて詳細を調べたのですが
現在、中国産のコピー品、模造品などが販売されており
ペリフェラル、SATAの複合連結に対応できていないものもあるとのことです。
通常で使用する分には問題はないみたいですが、複合連結においては
ショートなどが発生し、故障の原因があると思います。
そのため、SATAとペリフェラルの複合連結は中止いただくようにお願いいたします。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
自分の場合、最初にグラボを通常どおりマザーのx16スロットに指した状態で、HWInfo64上でpceiスロット12vからの供給電力/必要電力がどの程度か調べてから、sataなりペリフェラルを使っても大丈夫か判断してsataケーブル一本にライザー一枚だけ繋げてます
消費電力を調整(パワーリミット調整)した状態で、3070/3060tiで最大20w、3080で最大40wくらい。3080は万が一パワーリミットが外れた場合にsata供給は危なさそうです
こういう詳しい解説めちゃ助かります!
実際はライザーカードだけが原因じゃないかもしれないのにさ。
もし初心者がやっていたら他でミスったりしてますよ。
だけどそこからの不具合の想定とか究明がすごく早いと感心しました。
そこいらの薄っぺらい知識だけでやってるユーチューバーとはちょっと違いますね。
大変ためになる動画をありがとうございます。もしご存じでしたら一点お伺いしたいのですが,連動ケーブルを使用する場合,ATXとSFXを連動させることはまずいのでしょうか?
接続方法調べてました。ありがとうございます。
似たような配線たくさんあってどれを買っていいかわかりにくいので
アマゾンリンク張っていただけると助かります。
モザイク処理とは大変ですね、、、この手の自作は全てが自己責任だというのは、常識だと思ってました。
電源ユニットは連動しなくとも、ATX Powerをジャンパして電源本体の電源SWでON/OFFすれば問題ないと思ってます。
当然ながらマザー側の電源が入る以前に2台目の電源が入ってないと、グラボへの供給が滞りエラー原因になりますけど。
勉強させてもらってます
質問です
ライザーカードに変換用の6ピン分岐ケーブルを使っていますが電源に
接続されている元のケーブルも分岐しているものだと思いますが何故わざわざ新たに分岐ケーブルを挟んでいるのでしょうか?
為になるお話ですが、映像がほとんどモザイク?で見れないのが残念です(涙
電源から別々に出ているSATA電源、ペリフェラル電源のケーブルがそれぞれ別のICから出力されているか、内部では一緒でたこ足配線で出されているかは、電源を分解してみなければ分からないですからね。別々に出ているからと安心は出来ませんね。
それと、「分けてつなげば安心」の捕捉です。電線にはそれぞれ通せる電流値が決まってます。厳密には「細くなるほど抵抗値が高く」なります。
太ければ抵抗が少ないので多くの電流が流せます。
細い電線に無理無理大きな電力をながすと抵抗によって「熱に」変換されます。
これが発煙発火の原因になるんですね。
身近な例で見てみると、数百ワットの大きな電流が流れる前提のホットプレートやドライヤー、掃除機のコンセントケーブルは必ず太い電線で作られていると思います。
対して数ワットしか流れない前提のスマホの充電ケーブルなどはわりと細い線が多いと思います。
SATA電源やペリフェラル電源の電線の太さはどちらかと言えばスマホの充電ケーブルに近い太さのことが多いと思います。そもそもSATAのハードディスクやDVDドライブは多くとも一台当たり1Aくらいしか流れないと思います。なので設計は40w前後な訳ですね。
それでも安全のために複線(黄色二本黒二本、など)にしているんですが、70数ワット流れる可能性のあるマイニングにはちょっと心許ない訳ですね。
ちなみに12Vで75W流れる計算だと、一本のケーブルに対し6.25Aの電流が流れることになります。
一般的な家庭用電源の延長ケーブルが100V1500W、つまり15Aながしても安全なように作られていますので、太さを比べてみてください。
いかにSATA、ペリフェラル電源を分岐して使うのが危ないか分かると思います。
設備を壊しては何のためにマイニングしているのか分からなくなってしまいます。
ぜひ安全を確保して、快適なマイニングライフをお過ごしください。
11:18 丁寧な解説ありがとうございます!
なるほど!となって、私もそれ買おうと思って今日、アキバに行ってきましたーちなみに、有名所は一通りまわったのですがなかったです(笑)
ここにはあるかな?と、アークさんに行ったら棚卸ししててしまってた、、、
ネットで注文します!!笑
質問させていただきます。
自作pc初心者なのですが、マイニングリグを組んでいるのですが、マザーボードに電力いっているのですが、映像が出力されない状態です。メモリやコネクタを差し直したり、最小構成で組んでみたりしてみましたが、改善しませんでした。そもそもusb端子も反応してない状態です。解決策などあったら教えいただければ、嬉しいです。
ここで聞くのも違うかもしれませんが、力を貸してください。
お願いします。
肝心な部分が画面おかしいやないかい、あげなおしてくれ
参考になります!
質問なんですが、12:00のところの6ピンをライザー2箇所に刺した場合なんですが、1箇所のライザーにUSBはUSB接続不必要ってことでしょうか??
そうなんですよね 火事が一番心配です。 そのため私はリグは絶対に組みません。 フルタワーデスクに グラボを2つまたは3つ それを数十台並べています 消費電力的にはちょっと多くなりますが 火事になって家燃やしたら何の意味もないですから。
ライザーカードのpcI-eコネクタは電力線つながってないよ。信号線だけ。間違って刺すと電力ラインと信号ラインがめちゃくちゃに接続されるから短絡して燃えるんじゃ。
あとcpu用補助電源が4+8ピンのマザーなら片方をサブの電源から繋いでおくと連動ケーブルとか無しでも連動させれるぞ。
ついでに、マザーボード用とグラボ用で電源ユニットを分けておくと電圧変動で引っ張られにくくなるから安定性が上がる(マザー用はacアダプタ変換使うとか)
さては兎も角これ、リスクを減らす方法を電気工事士として教えるぞい。
まず何故コネクタが発熱するかってーと、接触抵抗って言うのが最大要因じゃい。電気抵抗ってのは表面積が小さくなる程に大きくなる、そして少ない面積に大量の電気を流そうとすると電熱線と同じ原理で発熱する。そしてジャック内部の接点が発熱するとプラスチックが溶融・発火に至るのが原因と言えるのじゃ。
じゃあ対策するにはどうしたら良いかってーと
1、抵抗値を減らす
2,放熱させる
3、電流を分散させる。
この三つじゃ。SATA電源は発条ピンとパターンの点で接触してるから物凄く接触面が小さく、接触抵抗が大きくなる。
解決策で挙げられてる「二股ケーブルを使う」というのは1と3が理由じゃ。
先ず、接点が二倍に単純になってるため接触抵抗が半分になってるので発熱量自体が減るんじゃ、そして流れる電流値自体がオームの法則で分散するため更に発熱量が減ってるのじゃ。
じゃあPCIーE補助ピン(6+2ピン)は違うのかってーと、こいつのコネクタ見たら分かるが、棒状の突起が穴に差し込む形式じゃ、つまり360度の面で接触しているため接触抵抗値がSATAのペリフェラルと比べ根本的に小さいのじゃ。
と、動画の補足したところで追加対策じゃ
1,抵抗値を減らす。
SATA電源には構造上出来んのだが、コネクタ端子に導電性グリスを縫って金属端子の隙間を埋めるという対策がある。(バイク用品として導電用カーボンペーストってのが売ってる)。若干は電力効率が上がるから多少は収益が改善する確率がある。
2放熱させる
これはとても簡単、コネクタにアルミテープを張ればいい。銅は熱伝導率は高いが放熱効率はアルミとどっこいなので意味はないぞい。asusのハイエンドマザーで最近やってる金属シールドコネクタと同じじゃ。
これに気付かず、昔にグラボ三枚刺しにしてフルロードさせたら24ピンの12v端子が溶けた事がある。以来、カットしたアルミテープを24ピンコネクタのプラ部分に張ってる
ライザーカードの不良品については………神様にお祈りしましょうW
大変参考になりました。これから気温も上昇します。火災には気を付けたいですね。
勉強になりました 、 今一つ電源ユニットにgpu三つ繋ぎますけど、gpu電源ケーブルが一つたれないです、アマゾンの部品おすすめがありますか??
解説動画ありがとうございます。
クイックマイナーでマイニング始めたばかりです。
はなきんさんの動画参考にしています。
ライザーカードとRGB1200Wは全く同じものを使用しています。
玄人志向 RTX3070 3台(8pin×1)
MSI RTX3070 1台(8pin×2)
サーマルテイク RGB1200W 1台
ライザーカード
質問なのですが、グラボ4台までこの電源1つでつなげるものでしょうか?
今のところ、玄人志向2台しか結局組めておりません。
現状はマザボに
①玄人志向RTX3070を直刺し8pinの差込口で8pinコネクタケーブル1本を使ってます。
②玄人志向RTX3070をライザーカード1本で8pinコネクタ供給と接続で2本使ってます。
8pinケーブルは残り1本です。
8pinコネクタも残り1ヶ所です。
3台すら接続できておりません。
アドバイスを頂ければ大変うれしいです。
はなきんさん
こんばんわ
ライザーカードを利用して、3070を4台接続したのですが、
1台がうまく稼働しません。
Powerの表記が 3枚は110W~120W表記なのですが、
1枚だけ35W表記になります。
1200WのRGB電源ですが、なぜPowerで4台目が35W表記なのでしょうか?
尼の安い分岐ケーブル・ライザー付属変換ケーブル単線は非常に危険です個人的に単線1本につき30wまでかと、因みに3090のライザーは100w近くいくのもあると聞いてます。
貴重な動画ありがとうございます😃
一つ質問ですが
動画の中の
pcieケーブル6+2の2分岐されている一本を
・グラボの補助電源と
・ライザーカードの電源
へ繋ぐのは、ありでしょうか?
あくまで、この動画のパターンの場合で
ご回答頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします!
11:55 この二股コネクターを使わないでも、元からある二股のコードを使えば良いのでは??
大変参考になりました。
電源の6pinからGPUへの給電というのはできないものなのでしょうか?
すみません、パソコンまったく詳しくないのですが、PCI-E 1Xの25Wと6ピンの75Wで、なんで消費電力180wのGTX1080が動くのでしょうか?
いつも見て勉強させていただいてます。
特に電源と配線の動画をすごく参考になりました。
私は5月にchiaマイニングで始めたマイニング初心者です。
そして6月にrtx6700の1枚でETHマイニングもスタートしました。
7月にrtx 3090を1枚追加して、7月末から8月4日にロンドンフォークの噂の影響で秋葉原でrtx3080の在庫が出てきて、見つけた全てのrtx3080を買って、合計11枚を買えました。
リグや電源の配線などで何回もこの動画を見ました。お陰様で8月に1GH/sでデビューできました。
これから動画の勉強をして、YouTubeデビューも頑張ります。
よろしくお願いします。
補助電源を必要としないグラフィックボードはPSIEにつける赤いケーブルだけでいいんですか
こんにちは!質問があります。私は今、電源を
Cooler Master 1200W Gold(SilentPro)をメインに、Antec 380W Bronzeを増設しています。
理想負荷率50%を目標に、1200Wはグラボにだけ、380Wはマザボにのみ接続し出来るだけ安く構成しています。
他の運用状況は、
ライザーカードを主様と同じもので、6ピン→SATAx2→電源と言うようにして、3090×2台を、運用しています。
設置は、1台をマザボのPcle16、もう1台をライザーカードでの運用です。
質問です。この電源での運用は安全でしょうか??
知り合いからは、1200V Gold、1台での運用に変えた方が良い(platinum1台なら尚良い)と言われましたが、サブ電源として接続しておく分には、電気代と言う意味でも同じように思われます。
繰り返します。
私はどのような電源構成にすれば良いでしょうか?お手数お掛けしますがご回答頂けると幸いです。
質問です。6枚の3090でマイニングしています。6枚のライザーカード(6ピン)とマザーボードを一つの電源に接続しています。実線その電源の消費電力を測ってみると200wもないです。理論上1個75wですので、少なくとも450w以上になるはずです。
初のコメント失礼します。
これをして拡張したものでElgato PCIeキャプチャーボード 4K60 Pro MK.2を繋いだりしても動作とかしますか?