【視聴数 6713】
【チャンネル名 仮想通貨チャンネル – Joe Takayama】
【タグ #仮想通貨,ビットコイン,BTC,アルトコイン,ETH,イーサリアム,暗号資産,初心者,メタバース,NFT】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 6713】
【チャンネル名 仮想通貨チャンネル – Joe Takayama】
【タグ #仮想通貨,ビットコイン,BTC,アルトコイン,ETH,イーサリアム,暗号資産,初心者,メタバース,NFT】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
FTX問題は本当に落ち着いたのだろうか。リーマンショックはサブプライムローンが落ち着いてソフトランディングすると思われていた後にリーマンショックが来た。まだくすぶっている問題があるのではないだろうか。
FTX事件の時は「何ちゅーことしてよったんや!」と怒り心頭💢してましたが、今に思えば、「テラ・ルナ」の時もステーブルコインについて皆さん学びました。
今回の取引所ガバナンス欠如も、業界も学びました。
結果…、仮想通貨上昇タイミングが半年くらい早くなったように思えます。
これを機に、投資家も取引所も、政府規制側もWeb3テクノロジーや、金融イノベーションを伸ばす方向にいけたら最高ですね。
既存業界や既得権益を守るための規制ではなく…、、
投資家保護やイノベーション革新の為の規制をお願いしたいと思います。
仮想通貨業界も、株式市場や為替市場のように成熟するには。やはり適度な規制は必要だと僕は思います。
Jo eさんいつもありがとうございます。
いつもと違って、不満というか、疑問というか、人間味がある回で親近感湧きましたwww
いつも楽しみに拝見させていただいております。FTXの件ではSamのことよりはこの事件で被害を受けている取引所などの情報が欲しいです。
Block Fなどもそうですが、次のChapter 11候補などの情報がありましたら、取り扱って頂けると幸いです。
いつも情報提供等ありがとうございます。
投資するときは、”自己責任だ、自由だ”と言う。損をすると、”こんなはずじゃなかった、なんで規制しなかった!”と政府・行政の責任を叫ぶ。こんな人間が多いから、どうしても消費者保護という方向にいくんでは?
犯罪の利用防止の規制は必要だと思うが、それを考えている役所や政治家の都合よくなるよう
反映されることもあるから難しい。
私も 帰って来ないとわかって融資したことありますね…その人 福島第一で働いているという噂を最後に消息不明です 人助けだと思って諦めました
規制するなーって言いつつ、何かあった時は、金返せー 保証しろって言う人が多いから、結局、規制するしかない。
今回のJOEさんのコメントを聞いて、今必要なことを考える時期に来ているのかなあと思いました。いつも情報をありがとうございます。
そうなんだ・・・
もっと知りたいなさむにゃんのこと
なぜまだ捕まらないのかってそりゃ母親の立場を考えると理由は明白じゃないですか?
SBF自体がWHに出入りしてたくらいですから政治的な関与を裁判で喋られると困るんでしょうね…
FTXにしろテラにしろ代表者が「逃げ切れている」のがね…
投資は自己責任なのでこの規制は過剰な保護かなーと。日本でいう会社を守られ過ぎな法律に近しい印象を受けます。最低限の投資家保護はあるべきだと思いますが、こういう規制は次の時代への新陳代謝が起きにくいですよね。いつの時代も保守的・進歩的が混在するだなー。と感じました。
過保護政策かもしれませんね。
ただ政治家やEUトップからすると、理解ができる政策かもしれません。
そもそも政府からしたら、ギャンブルと同じだと思っているんでしょう。
そういった考えであれば、制限をかけるといった動きはそれほどに違和感はありません。
取引をしているものとしては、これはコモディティであると感じているのでしょう。
根本的な立ち位置が異なるから、話は常に平行線だと思いますよ。
自己責任で自由に富や利益機会を得ているという論理は解りますが、詐欺は詐欺です。
そして、詐欺は罪です。
暗号通貨界で明確に規制されていなくても、詐欺は、人として悪です。
金融業界は、様々なやり方で利益を生み出すところですから、自由競争と市場原理は大いに賛成しますが、人として悪事を働く詐欺行為に関しては、どう考えても明らかに悪ですので、詐欺さえも投資の一部ですみたいな、そもそも人としてどうかと思う事を、自由競争の名の下に容認して、投資の一つの手法ですみたいに解釈しては駄目だと思います。