【視聴数 91894】
【チャンネル名 ごっつチャンネルGT-work】
【タグ リン酸鉄,リン酸鉄リチウム,リン酸鉄リチウムイオン,リン酸鉄リチウムイオンバッテリー,リン酸鉄リチウムイオン充電池,リン酸鉄バッテリー,リン酸鉄蓄電池,リン酸鉄リチウムイオン蓄電池,Lifepo,Lifepo4,Lifepoバッテリー,Lifepo4バッテリー,Lifepo Battely,リチウムイオン,リチウムイオンバッテリー,ポータブルバッテリー,ポータブル電源,大容量ポータブル電源,実験,測定,災害用電源,防災電源,ごっつチャンネル,ゴッツチャンネル,ゴッツちゃんねる,GT-work,GT-works,GTwork,GTworks,jackely,ジャクリ,EFDELTA,スアオキ,SUAOKI,G1200,G1000,BLUETTI,ブルーティ,ブルエッティ,EB150,EB200,EB240,G500,カンゲキくん,dokio,ソーラー発電,EPEVER,iforway,T-rex,らんたいむ,POWER STAR,LEADER300,ecoflow,RIVER Pro,RIVER600,DELTA Pro,DELTAPRO,DELTA-Pro】
はじめまして。いつも拝見しております。
デルタプロのAC100v出力コンセントに間違えて商用電源の100vを送ってしまい‥overloadの表示が出てAC100v出力が使えない状態で悩んでおります。簡単に直せそうな感じでしたらバラしてみようかと思ってますがアドバイスお願いして頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
ファンが回っている時に雨等で水が浸入すると完全アウトだということも分かりました。
自作でファンダクトを付けると野外使用でのリスクを少しは抑えられそうですね。
2:37 一般の人が、簡単に分解しないように特殊なネジにした方が良いと思う。
また、この上にメーカーのシールを貼り、剥がしたら保証対象外にする。VOIDの文字を残す。
そのほかにも、サービスマン向けの観点から考えると、高電圧が流れるところはオレンジ色で分かりやすくしたり、遮断するスイッチを設けると尚更良い。安全性が向上する。車のハイブリッドシステムのイメージで。メーカーに伝えて欲しい。(そもそも、分解するものではないが。わざわざ頼まれることは、製品に自信がありなおかつ電気に相当詳しいからこの案件は出来ると思うから。)
amassのコネクタが多用されてる
連続最大3,000Wを内部抵抗のかなり小さな48Vのバッテリーで出力、と考えるとバッテリーからの持ち出し電流は60A強であり、たいていの車載バッテリー+インバーターより低電流設計ですよね。
48Vというのも、電圧を上げたいにしても危なくないギリギリの電圧という印象ですし。
充電電流が高いためにBMSのバランサーは大変そうですが、バッテリーがリン酸鉄なのは高速充電に対応するためなのかもしれませんね(充電末期の電流低下させなければならない幅がリチウムイオンより少ないため)
家の蓄電池として使うには、まだまだ容量が少ないのでしょうか?価格も割安なのか、高めなのか知りたいですね。あと、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを単体で個別追加して繋げて増やすことができるのでしょうか?そうすれば家用の蓄電池に対抗できるようになるのでしょうかね?
思うけど、こう言う物は中国発の物ばかりで、日本では全く造れなく成ったね。
素材産業は強いとか言うけど、日本企業は失敗を恐れ過ぎて、駄目すぎる。冒険を恐れる企業は成長しないと理解してない経営者多すぎる。
電気が好きなんですね。どの動画も楽しそうにやっている感があふれてます♪
このポ-タブル電源は、近くのコストコに2ケ月前に10台ありましたが、ほぼ10台売れて更に10数台入荷していました。
32万円ですが、大容量とリン酸鉄の特徴である長寿と安全性の高さから売れるのですね。
ポ-タブル電源全体の三元系リチウムイオン電池搭載とリン酸鉄ポ-タブル電源搭載の比率は、1年間で逆転しリン酸鉄が
8割に迫る割合です。旧型三元系に拘る主なメ-カ‐は、ジャックリ-とスワオキになりました。この2社とも火災事故を
起こしています。怖い事です。https://www.youtube.com/watch?v=eWdUuKfaBYs
NOCTUAのファン付けたらめちゃくちゃ静かになりそう
ただただ凄い!安心
はじめまして、こん××は
凄いですね、
世間一般にはあまり、聞かないメーカーで適当に造ってるのかと思ったら、
かなりしっかりしています、
排熱対策やきちんとされた配線の固定、
ある程度組立を合理化してあるのも凄いですね。
メーカーさんは壊れた時の修理も簡単に、使っていると劣化したポタ電を工場に戻して安全処理やリサイクル処理をしないといけませんが、
それらもきちんと考慮されていますね。
15:05
電気自動車の解体みたいな感じになってるのが凄い。
固定具もきちんとアルミフレームを使い、それも利用して廃熱を素早く放熱させて基板や電池の保護を図っていると思います。
バッテリーの端子の溶接もものすごく丁寧でこれは信用がおけます。
メーカーがバラしてみてくれという訳です。
メーカーも この人なら分解も と許可されたのでしょうね 今 家を造る前に勉強になります( =^ω^)