【視聴数 16416】
【チャンネル名 サメ社会学者RickyのFin-Tube】
【タグ ブラックバス,バス,バサー,バス問題,ブラックバス問題,バス釣り,ルアーフィッシング,外来種,侵略的外来種,池の水を抜く,池の水,環境問題,論破,サメ社会学,環境破壊,密放流】
魚釣り-youtebe動画まとめリンク 魚釣りのyoutube動画をまとめました!魚釣りチャンネル探しに便利です!最新の魚釣り情報や役立つ魚釣り情報があります!
【視聴数 16416】
【チャンネル名 サメ社会学者RickyのFin-Tube】
【タグ ブラックバス,バス,バサー,バス問題,ブラックバス問題,バス釣り,ルアーフィッシング,外来種,侵略的外来種,池の水を抜く,池の水,環境問題,論破,サメ社会学,環境破壊,密放流】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
バサーですが、はっきり言って、バスよりカッコよくて、エキサイティングな魚はいません。
自分がバス釣りを楽しめないからって、嫉妬しているのでしょうか。あおるような言い方は良くないですよ。
動画を全部観てないので分からないですが、バス釣りをやらない人がブラックバスを語るのはどうかと思います。
バサーが一番、ブラックバスのこと、分かってますよ。一日中、観察しているのですから。
バスはそこまで魚食べてないですよ。絶滅させられるほどの捕食能力はないです。
それよりも、開発による、環境悪化(変化)や産卵場所の減少などが原因です。
食物連鎖のピラミッドの通り、バスは、一時的に増えたとしても、自然淘汰で数は減ります。
本来、減る(食べられる)数と増える(産卵)数のバランスで生態系は維持されるはずが、人間による開発によって数が減っているのが現実です。
養殖禁止島倉千代子!皆さんシーバスに転向して釣ったら逃がす!やなら釣りなんてやめりゃーいい!
渥美琢磨とかシバターの釣り動画で
コメントしてきた方が効果あると思う
昔バス釣りしていましたが、絶対に根がかりします。
自然に還らない高いルアーや、自然に還らない溶けないワームや、ぶっとい針、自然に還らないライン、木に引っかかって切れた糸がそのままぶら下がっていたり…ものすごい罪悪感だけが残って辞めました。
今では管理されたエリアトラウトで遊んでいます。
自然は自然のまま、人が楽しむなら人工的に管理された場所で、と棲み分けをすればいいのだと思います。
きゅ~れ~
逆を言えばバスを駆除したところで、在来種が増え生態系を維持できるというのも憶測でしかないですよね。確かに短期的な目で見れば在来種が爆発的に増えるかもしれないが、バスが消えたことにより捕食されている側のブルーギルやアメリカザリガニ等が数を増やすので、結果的に在来種が増えるかはわからない。逆にバスが減ったことで生態系を壊し、在来種を含、全滅につながるかもしれない。
データを出せと言うので、出します。自分の生まれ育った国であるアメリカの中西部にはもともとシカが沢山生息していた。1800年代に植民者が開拓をはじめ、農作物を作るようになったのだが、シカが作物などを食べてしまうため餓死者が出る集落も多々あった。そのため、植民者は「外来種」であるオオカミをシカの対策として連れてきた。その結果オオカミが増え続け、1930年にはシカの個体数が激減し、その地域で絶滅寸前まで進んでしまった。それを重く見た州政府や団体はオオカミを殺せばシカが増え、生態系も復活すると考えオオカミの駆除を年々増やしていった。
で、どうなったか?オオカミが居なくなったことで今度は鹿が増えすぎて農作物を荒らし、草木を食べ、土砂災害、洪水などの被害が増えたと共に、もともとそこに居た在来種であったビーバー、ウサギ、肉食類(鷹、蛇、狐、フクロウ)などの動物、植物、虫類が激減。その結果、シカと駆除されなかった外来種(特に植物系)が爆発的に増え生態系のバランスが崩壊した。実際に元居た在来種を増やそうとした結果、他の在来種の数を激減させ、生態系を壊してしまった。
その後、あらゆる研究や政策をとり入れ、1995年にオオカミをまた数十匹連れてきた。今はきっちりルールを作り、数をコントロールすることで今現在はオオカミと鹿、そして他の種も年々個体数を増やしている。
外来種が生態系を壊してると問題になっているが、バスが日本に来て70年。今の「生態系」(共存・現個体数の維持(これ以上増やさない)が全種にベストであるかもしれないというオプションを「色々と考えず」否定するのはどうかと思う
なんとなくブラックバスを検索してこちらの動画に出会いました。今、自分の中で知りたいことが全て詰まっている内容でした。ありがとうございます!
パキパキやがな
子供のころ、親戚にバス釣りに誘われ釣りに行ったことがありましたが、正直好きになれませんでした。食べもしないのに釣って逃がす。しかも、それが日本の固有種を絶滅に追いやっていると教わっている。何がいいの?と。あと、根がかりなどでルアーや糸などを水面下に落とし続ける。なんかゴミをのこしているようで嫌だなあ・・と。
同じ釣りでもブラックバスがいなくなれば、例えば、琵琶湖であれば琵琶湖の固有種であるビワマスなどが増えるでしょうし、それを釣る趣味にしたらいいんじゃないかと思ったりします。おいしいですしね。ホンモロコとか。また、釣り具もルアーや針、糸などは、水にすむバクテリアなどの作用で数年で自然に還るような素材で作られるようになればいいなあ、と思います。そうすると釣り具も値段が上がるでしょうが、釣り自体が、結構環境に負荷をかけていると思うので、自然環境保護の視点でみたら、それくらいのコストが本来かかっている趣味だと思います。
業界も釣りの趣味を主張する人もいるから、急には変わらないかもしれませんが、この動画でのべられている事実を知って、全体の意識が変わればいい方向に向かうと思います。煙草もいまや、意識が変わって、若い子には人気ないですからね。
論理を勉強させてほしいです。
さすがです。
バスは小さな池なら究極、他のベイトを食べつくす可能性が高い。
バスのエサは小バスなんて状況になるかも。
あなたや僕たちが今まで生きられたのも日本もしくは地球全体の食物連鎖によって
過去、1匹のブラックバスの捕食行動によりあなたの運命も変わっていたと思う
もっと深く掘り下げて見て欲しいです
全て自由。リリースも、駆除も、食べるも、水抜くも、生態系について勉強するも、しないも人間様の自由。
それ言ったら人間自体が害だよ
人間がいなければ何にも問題は起きなかったんだよね?
?反感くらうようにしか思えない、社会問題を語る人間のレベルかどうかが疑問ですねー?
ブラックバス、ブルーギル、コイの放流を例外なく禁止するべき。バサーの方々は釣り堀で釣りしてどうぞという感じ。河口湖等の例外もなくすべき。
動物愛誤並に感情論だらけやなぁ
※投稿主ではなく、擁護側に対してのコメントです。
バス駆除をした方が、生態系はよくなると思いますが、バス釣りをやっているこっちからするとものすごく不快に感じます。そもそもバス釣りは人気の釣りの1つなのでいまさら全国リリース禁止などは厳しいのではないでしょうか?ブラックバスを完全に日本から消すとしたら、もっと早く対策を練るべきでしたね。自分は今頃やっても無理だと思います。
バス問題を論破ではなく紹介する動画の方が良かったな。知識が豊富な分なんか残念だし、貴方を応援する気にならなかったです。
私は釣り好きでバス釣りもやってました!
正論だと思います!
ひと昔前の釣り業界は本当に酷かったと思います。
密放流もそうですが、ゴミ捨て、立ち入り禁止場所に入ったり、河川に勝手に足場組んだり、堤防にピトンを打ち込んだり…
モラルやマナーなんてあったもんじゃない。
一部ですが、それを普通に民放のTVで放送してましたからね…
ですが、釣り業界も少しずつですが変わっていってるとも思います。
まだまだだと思いますが…
バサーの論点がズレたアホな考え方は本当に理解できません。
ただバスを擁護するわけではないですが、これだけ多種多様な外来種が入ってきてしまった時代にバスだけ駆除というのも危険な事だと思います。
大量に繁殖するウシガエルやブルーギル、ザリガニ、外来種の雷魚、鯉やフナの幼魚などはバスの好物です。
こういった多種多様外来種が日本の生態系の一部になってしまっているのも事実だと思います。
バスだけ駆除したら天敵が居なくなった種はそれこそ爆発的繁殖する危険もあるかと思います。
本当に難しい問題だと思います。。
外来種問題はバスだけでなく全体的に考えていかなければならない問題だと私は思います。
バス釣りだけに関して言えば、こちらも元々は外来種の虹鱒のように管理釣り場で楽しめば良いと思います。
一緒に釣りしようかwww